昨日は「こどもの日」ということで、かしわ餅を作ってみました^^
関西では「ちまき」、関東では「かしわ餅」という風習があるみたいですね~
我が家は娘も夫も大のあんこ好き!!ということで、かしわ餅を選択☆
【材料】 12個分
上新粉・・・・・・・・・・・・・250g 熱湯・・・・・・・・・・・・・・・250cc
片栗粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2 片栗粉用水・・・・・・・・・・大さじ1強
かしわの葉・・・・・・・・・12枚 あんこ・・・・・・・・・・・・・・・200gくらいでしょうか
【作り方】
①かしわの葉は、製菓店やデパートなどで、水で洗えばいい状態にしてあるものが
袋入りで売っているのでそれを使います。私はデパートでゲットしました☆
袋から出して、水でよく洗い、乾かしておきます。
又、蒸し器に水をいれて沸かしておいて下さい。
蒸し器にはふきんやクッキングペーパー(強いもの)を敷いておきます。
②上新粉でおもちをつくります。今回は蒸し器を使って本格的に作ってみました。
まず、上新粉に同量の熱湯を、木しゃもじで混ぜながら、少しずつ加えます。
全部加えきったら、次は手でよく捏ねて、
耳たぶくらいの柔らかさになるまで捏ね続け、一まとめに。
一まとめになった生地を適当な大きさにちぎって、沸いた蒸し器に並べます。
30分ほどふかすと、右のようによい艶感が出ておもちのようになっています。
これを手早くぼーるにうつして、綿棒などに水をつけながら、お餅をつくように、ついていきます。
この時、水溶き片栗粉をつなぎとして入れて、きめこまやかなお餅になるように仕上げていきます。
こんな感じになったら、おもちの出来上がり。あとは成形にはいります。
③ついたおもちを12等分します。あんこも12等分にしてお団子にしておきます。
おもちを触るときは必ず手に水をつけて下さいネ^^
塗れた手で、おもちを丸く広げてあんこをのせ、半分に折るだけ。
折ったところは手でぎゅっぎゅっと閉じます。
あんこが多すぎるとはみでてしまうので、あんこの量は多少調節してください。
④包み終わったら、再び蒸し器に入れ、7~8分蒸します。
蒸し終わったらザルなどの上にとってよく冷まします。
ざるにもくっついてしまうので、目のあらいザルなどを選んでくださいネ。
⑤完全に冷めたら、乾いた柏の葉に包みます。葉っぱが大きすぎる時はカットして形を整えます。
中表にしてくるんで下さいネ。(つやつやしているほうが中側になります。)
中身はこ~んな感じ☆
上新粉のしっかりした歯ごたえと、とろっとしたこしあんのハーモニー、
そして、出来立てのフレッシュな感じがたまらなかったです^^
おもちを作る過程が、本当に餅つきをしているみたいで楽しいですよ☆
かしわの葉が手に入った時は、ぜひお試し下さいネ。
こどもの日のディナーは、次の記事に別記事としてアップします。
コメント欄はそちらの記事を空けておきま~す♪
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、手作りのかしわ餅もなかなかいいわね~
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪
←今日は何位かしら?
応援、ありがとうございました☆