昨日の夕飯は、全くの和食。地味なの。
あじの南蛮漬け「風」の他、
小松菜のおひたし、れんこんとエリンギのきんぴら風(あら、ここにも「風」が。)
かぶ・きゅうり・にんじんの浅漬け、お豆腐のお味噌汁&ごはん
かなり地味・・・。
まず、突込みが入る前に・・・。
魚の盛り付けがきっと左右逆だと思うの。頭側が普通左にくるはずなのに・・・・。
でもしがない地方の家庭だから許してね。
それから、今日もタイトルどおり
「風(ふう)」
が付いてるから、心して読んでね(笑)
南蛮漬けって、油で揚げてから甘酢に半日くらい漬け込むって、ちょっとめんどくさい。
それに、魚を揚げるのは、私は油を捨てる直前って決めているのです。(勝手な自分ルール)
けっこう魚を揚げた油って匂いがつくし、もう他につかえないかな・・・って感じじゃないですか?
昨日、コロッケを揚げる時に新しい油をおろしたばかりなの。。。
だから、まだ、魚には早いのよ、この揚げ油を使うの。
ってことで、あじは塩と昆布茶をしっかりまぶしてしばらくおいてから、グリルで普通に焼きます。
(この焼きに入れる時に、魚の方向間違えちゃったの・・・。)
新タマネギをスライス切りにし、ふきん等によく包んで流水で揉み洗いしながら
ぬめりや苦味をとります。
甘酢ダレを混ぜておきます。
普通は酢ですが、今回はフレッシュなレモンの絞り汁を使いましたよ~
【レモン甘酢の材料】あじ4尾分くらい
しょうゆ・・・・・・・・・・・大さじ3 レモン汁・・・・・・・・・・大さじ2~3(お好みで調節)
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2弱 水・・・・・・・・・・・・・・大さじ4くらい
これをボールなどの中で混ぜ、フライパンに入れてブクブク煮立ったところに
グリルで焼きあがったあじを入れます。
スプーンなどで、上に汁をかけながら、煮ていき、
全体に煮汁がブクブク泡だって少しトロっとした感じになったらOK。
あじについた昆布茶がいい具合にまろみを出してくれますよ^^
あとは、お皿に盛り付けるだけ。煮汁をたっぷりかけて
上に新タマネギのスライス(水気をよくきって)と糸唐辛子を載せれば出来上がり~
私ね、青魚ってそんなに得意ではないの。。。
でも、このレモン仕立ての南蛮風ソースがあれば、全然おいしく頂けます♪
ほら、やっぱり
「風」
でしょう?南蛮漬けにはなってないもの(笑)でも味は南蛮漬けみたいなの(笑)
これはうちではよくでる、お新香もどきなの。。。
かぶ、きゅうり、にんじんを適当な大きさにきって、丈夫な袋にどしゃっと入れます。
そこに、お塩と、私の大好きな
「ふじっこ」(昆布の千切り)
を多目の一つまみ、入れるのよ。
あとはもみもみして、冷蔵庫でちょっとおいとけば、食べる頃に浅漬けができているのよ~。
これは取り上げるほどのお料理でもないけど、写真撮ったから記念にのせておきます。
れんこんとエリンギのきんぴら「風」よ。
地味な食卓だけど、わたし、こんな和食・・・・大好きなの♡体にも良さそうだし♡
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
今日の「風」もありよ、味が南蛮ならいいのよ、地味な和食こそ、日本人の基本じゃない!
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪
←家庭料理枠は強豪が多すぎるわ~
応援、ありがとうございました☆
今日の夜は、「近所の絆を深める奥様会合」という名の「飲み会」なの・・・。
近所のおねえたまたちにモテモテなのよ、私(笑)
帰してもらえるのかしら。不安だわ。。。