平日一日、遅い夏休みがやっととれた我が家の大食いJUNA夫君。
でもねぇ、平日一日だけ、ぽこっと休みがとれてもねぇ、身動きしようがないのよね。
次の日もお休みだったらちょっと遠出でもって思うんだけど(家族はね)、
やっぱり本人からしたら、次の日すぐ仕事だと思うと、
「ゆっくり休みたい」って思うのが本音みだいだわね。
だから、まぁ、この日は、一日おうちでおいしいものでも食べてもらおうかと思って、
ランチから張りきって作ってみようと思ったの。
で、思いついたのが、つい最近kyoko007さんのブログ「おいしいおひるごはん」で見た、
「ワイン会」っていうセレブなお食事会の記事よっっ!!
そもそも引きこもり専業主婦にとっては、未知の世界だわ~♡
だからこそ、やっちまう??それ、家で!!っていう気分になったのよ。
特にその中の記事に出ていた、
「フォカッチャ」と「なすとチーズの重ね焼き」。
もう見た瞬間、これは作らなくちゃって思ったのよね~
だからこの日のランチに早速採用!
っていっても、もちろん写真見ただけだから、味なんてわからないけど、
家庭の食事なんてものは、「雰囲気」よ、「雰囲気」っっ!!
もっといっちゃえば、「ごっこ」でいいのよ。
そ、家族が楽しかったらそれでよしっ。
ってことで、JUNA家のワイン会スタートだわ~♡
フォカッチャに多少の手間がかかるだけに、こっちは楽にしないとね。
これ、言っちゃあなんだけど、超楽で激ウマよっ。
「なすのミートグラタン」
用意するものはこれだけ↓(上の飾りのパセリのみじん切りはあれば用意してね^^)
このパターンで作ったことある人、けっこういると思うのよ。
まず、ナスを輪切りにしてオリーブオイルで軽くいためて耐熱皿に並べます。
この上に、缶のミートソース、とろけるチーズを並べて・・・
240度のオーブンで15分~20分弱焼くだけ~
失敗なしっ!!しかもうんまい!!
とろ~り☆最高☆
急なお客様なんかにも、すっごくいいよっ。
で、フォカッチャ・・・
ローズマリーとチーズ風味のフォカッチャ
この粉等の配分は、HBについていたフォカッチャの分量どおりにやったわ。
参考までに・・・(フォカッチャ6枚分)
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・160ml 強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・140g オリーブオイル・・・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 ドライイースト・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
HBで一次発酵まで済ませ、スケッパーで6等分して10分のベンチタイム。
その後めん棒で丸く生地を伸ばして、フォーク、指、などで所々穴を開けます。
でもって、室温で15分くらい置いておく。部屋が寒かったら30度くらいで少々発酵させてもOK。
表面にオリーブオイルをはけでぬり、3枚には粉チーズを、残り3枚にはローズマリーの生葉を
散らします。(我が家は庭にあるローズマリーを使用。)
で、240度のオーブンで10分弱焼けばOK。
フォカッチャはそれぞれ、
ほんわりチーズの香りと、ローズマリーの香り♡
これに、さっきのなすのグラタンを
たっぷりのせたり付けたりして食べるのよ~
これねぇ、最高においしかったわ~
ちょっと難しいのは、フォカッチャもなすのグラタンも両方オーブンもの。
両方熱々で食べるためには、フォカッチャを室温で発酵させている間に
オーブンでなすのグラタンを焼いちゃうことよ。
ちょうど予熱にもなるので、一石二鳥。
ちょうど焼きあがりに、フォカッチャの発酵が終わるから、続けて焼いちゃうの。
ってわけで両方のオーブン温度が240度で同じにしてあるのよん♡
あとは、プチトマト、チーズ、きゅうりを市販のバジルドレッシングで和えたものを添えて・・・。
こういう彩りがあると、いかにもイタリア~ンって感じでしょう?
でもって、ワイン会だけに、
ルネッサ~~~ンス!!
ん??ロゼワイン??
んなわけないしっっ。
はい、ファンタグレープ♡
(この後車に乗る用事があったから、ジュースでっ)
いいのよ、ワイン会ごっこだからっ。
雰囲気よっ、雰囲気(笑)
JUNA夫君、
ワイン会ごっこで夏休みを堪能するっの巻きでしたぁ~(笑)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪
←昨夜5位!! ありがとう☆
←こちらの二つも、応援よろしくお願い致します。
大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
昨日の肉団子&炊き込みご飯の記事に、たっくさんのコメントありがとう☆
偶然、仲良しのkayちゃんとも同じ肉団子記事だったのよね~♡
そ、しょこらたん発の肉団子ブームよっ。
kayちん、うち、蛍光灯じゃないよ、白熱灯♡(エコの点からはちょっと問題だけど^^;)
思いっきり黄色がかった電気の中で写真とってるよ。
でも一眼はこういう黄色味をとったりも出来るのよね。
もとの写真はもっと、黄色っぽいよ。
(ちなみに料理過程にのせてる写真は全部コンデジで撮ってます。
汚れたり、水がとんだりしても、コンデジならまぁ、いいかって思って)
ゆみぴいちゃんから、肉団子は揚げなくちゃだめですか?なんて質問が。
ま、そりゃ、揚げたほうがおいしいかもだけど、
茹でちゃって中に火を通してから、フライパンに油をしいて火を付けて、
全体を油で軽く焼く感じでコーティングして、
そこに、タレの調味料を加えちゃって煮絡めていくっていう方法でも全然OKだよ。
そしたら、キッチン周りの汚れは少なくて済むね。ヘルシーだし。
でも団子のコクを追求するんだったら、揚げた方がうまいよ。
でもって、みなみちゃんから、揚げた油はどうしたらいいですか?っていう質問が。
そうね、やっぱり油は何度か使うものだから、
油こしきは欲しいわよね。よく高い油こしきも売ってるけどね、
ホームセンターに売っている安いのでもいいのよ。ただ、油をこすときにね、
ティッシュでこすの!!そ、ボックスティッシュのティッシュ。
ティッシュ1枚を油こしきの上において、そこに油を通すだけ。
ティッシュの目はとっても細かくて、キレイに油がこせるよ。
しかも熱にも強いから安心してね。で、こしたティッシュはゴミ箱へポイっ。
毎回清潔なティッシュで油をこすことが、大事なのよ♡
nanaちゃん、早速炊き込みご飯作ってくれたのね。
やっぱり何の炊き込みご飯も水の量はとっても大事よ^^
まずはじめにお米を丁寧に洗って、よく水を含ませること。
そしてどんなに調味料を入れたとしても、米3合なら、水も必ず3合ライン、
2合なら、2合ラインにあわせることだよ。
ただね、具材によって水分が多いものがあるから、そういうときは、ほんの少し
ラインの下にしたりもするわ。・・・でもこれは段々に覚えていけばいいから、
まずはきっちりラインまで水分を入れたのを確認してから、具材を入れることです。
(水を入れてから一旦よくかき混ぜて調味料をかくはんしてから、具材をのせてね^^)
昨日はランキングに対する私の考えに賛同してくださる方がけっこういて嬉しかったわ♡
ありがとうね~☆
それから、みんなよく、写真みてるのねっ。
エプロンのことを書いていた人が何人かいたわ。
そう、あれは、自分で作ったエプロンです。
エミリオっちにプレゼントしたエプロンと似たタイプだけどショート丈ね。
私はショートが好きなので☆みんなの観察力に脱帽だわっ。
じろうさんの奥さま、過去記事全部読んでくれただなんて、あたくし嬉しくてよ♡
そうなの、JUNA節って途中からなのよっ。
その兆しはこの記事ね^^; ティラミス
で、ここから見事、代わっていったわね。
kyoko007さんに会ってからよっっ(笑)
みんな楽しいコメントたくさんありがとう^^
みりねんちゃん、リンクの件了解です☆
そして、昨日も本当にたくさんの応援クリック、どうもありがとう。
給料たっぷりで嬉しかったJUNAっちです^^
↓でもって、まだの人、よろしければ、専業主婦の給料だと思って、ポチっとお願いします☆