うーーーーーーーーん、
あたし、創作料理ってのはめったにしない・・・
っていうか弱いのよね^^;(って、知ってるわよね、みんな。)
万が一やっても、一般的な家庭料理をちょっとアレンジするくらい。
あーた、そのあたしが、今回はほんのちょびっとだけ
普段やらないよーなことを、やってみたわぁ。
「枝豆入り豆腐団子の和スープ 柚子胡椒風味」
↑これなんだけど。。。
創作料理に私が突き進まないのは、一度で味がしっくりこないこともあるからなのよ。
味じゃなくっても、その素材の感じとか、使い方よね。
「どんぴしゃ」になかなかなりにくいのよね。
(「どんぴしゃ」って・・・古いのかしら。)
今回のこれ、味はまぁ、普通に、良かったわ。
いってみれば、出汁と豆腐だし・・・。
ただ、豆腐団子が少々崩れやすかったのよね。
その他いろいろ改善点もありだから、レシピの詳細は控えるけど、
大体の感じは伝えておくわね。
お団子は
長いものすりおろしたものと豆腐をフープロであわせて、
そこに、片栗粉、しょうがの絞り汁、塩と、枝豆を入れて合わせたもの。
↓こんな感じね。
これをかつお昆布だしベースのスープ(塩、しょう油で味付けたもの)に
スプーンで落としていくだけ。
上に三つ葉と、あと食べるときに柚子胡椒をたっぷりめに入れて頂くのよ。
はじめにもいったけど、団子が少々崩れたもんだから、
ちょっとねぇ、汁が濁ったのよ。ここ改善点。
あとねぇ
なぜかフープロから液体がもれたのよね。外側じゃないのよ。
内側のカッター部の内部を通って、回転部の内側にもれた(涙)
フープロの後始末がほんと大変だったのよ^^;
とっても淡白なお豆腐団子なので、
柚子胡椒の風味はとっても生きるわ。
三つ葉も相性よくって、枝豆の食感もかなりいい感じ。
でもスープはもうすこしおしょう油ベースにしたほうがいいかもって思ったわね。
塩ベースにして作ったんだけど、淡白すぎちゃうっていうのかしら。。。
まぁ、この辺は好みの問題だけれど、
ともかく、ヘルシーなのは間違いないわよ。
でも、
・・・・・・・・・・・・・
やっぱり創作は疲れるわ~
(これでも私にはりっぱな創作なのよっ)
「さばの塩焼き 柚子ソース」
なんか柚子ばっかりだわね^^;
これは、さばは普通の塩焼きにしたのも。
その上に、ソースをかけてあるの。
【ソース材料&作り方】2人前
柚子の絞り汁1/2個分、しょう油大さじ1、ごま油大さじ1、白ねぎみじんぎり1/3本分
しょうがのみじん切り小さじ1程、柚子の皮を千切りにしたもの少々。
これらをよーく混ぜ合わせるだけ。
さっぱりとしておいしいわよ♡
これは、まぁ、家庭料理の定番だわ。
「かぼちゃの煮物」
これは、各家庭によってきっといろいろな煮方があると思うわ。
私の場合は、
かぼちゃ1/4個を一口大にきって、皮はところどころ落とします。
面取りは・・・するときはするし、時間がないときはやらない^^;
ひたひたのかつお昆布だしを入れたら、砂糖、みりん、しょう油を各大さじ1ずついれて
落し蓋をして柔らかくなるまで煮ます。(あまり長時間は煮ない、崩れるから)
で、火を消してしばらく放っておくのよ。
そうすると味が染み込んでおいしくなるから。
で、食卓へ♪って感じね。
ま、こりゃ、間違いないわよ。
全体的にヘルシーすぎちゃって、あーた、
9時すぎちゃったら、お腹がぐーぐー鳴っちゃったわよ。
忘れるために、早く寝たわ♡
でもこんな食卓続けてたら、かなり健康よね、きっと。。。
無理ですけどっっ!!
(やっぱりお肉はまだまだ食べたい年頃だわ。)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^
【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
昨日もたくさんのコメント、どうもありがとう^^
「シャバシャバ」にみんな食いついてくれて良かったわ~
実はね、あたし、そんなにクリームシチューは好きではないのよ。
食べるには食べるけど、朝からは無理^^;
そのあたしが、朝からすっきり飲めたから
シャバシャバ効果大だわね。
くれぐれもコンソメのお味はしっかり付けることよ♡
ワッフル、きれいに焼けてるなんてたくさんの方が言ってくれたけど
そりゃ、機械がいいんじゃないの???
あたしは、ただ言われるがまま(?)に説明書通りにやっただけよ。
でも、この機械、少々焼きムラがあるのよね。
隅っこが焼けにくいっていうのかしら。。。
でも、そりゃ仕方ないのかしらね。
ほんと業務用じゃなくちゃ、我が家では回らないわ。。。
いつまでたってもわたしの口に入らないのよ^^;
ってことで、今日は短めコメレスだけどごめんあそばせ♡
昨日もたくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうござしました。