久しぶりに、今日は「JUNAっちギャラリー♪」をお届けするわ^^
みんなにちょいとした春気分をお届けしようと思って、たくさん撮ってきたので
ぜひ見ていってね~
トップの写真は空のプルーとのコントラストがとっても気に入ってるショット。
ちゃんと三脚にカメラを固定して、一本足のように使って撮ってるよ。
↑こんな感じね。(JUNA夫がカメラオタクのあたしを撮った)
うん、まわりはカメラマニアのおっちゃんでいっぱいだよ
いいポイントには、必ずおっちゃんが陣取っていてね、
いいレンズ持ってんのよ、これが
そんなおっちゃんたちの間に勇気を出して入り込み、楽しく撮影してきたのさ
なんか風情があっていい感じ。。。
こういう写真はねぇ、三脚は使ってないの。
ファインダでフレームの隅まで見て、何をおさめるのか計算して撮ってるよ。
右隅上の軒先まで、ちゃんと入れることを計算してるのよ。
被写体にあわせて、縦撮りがいいのか、横取りがいいのか、瞬時に考えて
カメラの向きを決めます。
この桜の木は見事に横に広がってたのよ。
でも、この木自体が日陰になっていたので、どうしようかなぁとも思ったんだけど、
逆にバックの背景がその影を上手に引き出してくれかなぁと思って撮ったもの。
功を奏して、枝の感じがイメージ通りに撮れたわ。
やっぱり自然のものと、人工的なものの融合は、被写体向きね。
傘を中央に持ってくるのではなく、あえて端寄りにおき、ちょっと引き気味に撮るという点を
工夫してみたわ。
みんなはもっと、傘の目の前で撮ってたりしてたの。
これは梅の迫力に吸い込まれるように撮った1枚。
階段っていうのは、これまた被写体に入れると、ぐっと写真がいいものになります。
みんなも階段を見つけたら、とりあえず上から、下から撮ってみるといいよ^^
こっちが階段の下から撮ったものです。
階段+手前の竹+梅+空っていう4つの大きな被写体が、
けんかすることなくフレームにおさまったかなぁ・・・と自分では思っているのよ。
写真の手前に、こういう枝っていうのはよくありがちな撮影パターン。
でも、ありがちだけあって、いい雰囲気で撮れたかなぁって思います。
これはもう、空と梅の色の感じが絶妙だったので、思いっきり引きで撮った1枚。
ここにもたくさんのおっちゃんがいてね、ごったがえしてたよ。
雲1つで写真のイメージがかわるので、「雲待ち」してみました。
他にも「雲まち」のおっちゃん、たくさんいた(笑)
これはちょっと平面的な写真なんだけど、空のブルーが梅を引き立ててくれるかなと思い
3脚に固定して、カメラ上向きで撮ってます。
梅はもちろんなんだけど、どっちかっていうと後ろに控える空のブルーを
味わってもらえたらっていう1枚ね。
これはあえて逆光で、梅を影にする感じにとっています。
「逆光」は普通の人物撮りにはあんまり使わないんだけど、風景には有効な手段の一つ。
私は料理写真にもよく「逆光」撮りの手段を使うよ。失敗すると真っ黒になっちゃうけど^^;
ま、最後は普通に寄り気味に。。。
私のレンズは超マクロには対応していないので、
一輪の梅の花をドアップにとるとかが出来ないのよ^^;
よく、あるじゃない、写真集とかにさ、中の雌しべだけにピントが合ったようなそういうもの。
いつかはそんなレンズも持ってみたいなぁと思っているのでした^^
*************************************
小さい頃から、カメラマン(アマチュア)の祖父のいろんな写真、個展を見続けてきて
こっちは訳も分からないのに、子供に写真を説明するじいちゃん^^;
じいちゃんのところに遊びに行く度に、た~くさんの写真を見せられて、
ふんとにマニアな説明をしてくれるのよね^^;
あたしゃ、カメラなんて全く興味なかったのにさ。意味わかんねーーーとか思ってたし。
でも、今思うと、それが無意識のうちに刷り込まれていたんだなぁと思うことも多々あって、
不思議な気持ちです。
じいちゃ~ん、いつまでも元気で、いい写真いっぱいとっておくれよ^^
あたしも後に続くからっ(笑)
実際、わけもわかっていない娘に、写真のおさめ方、けっこう教えてたりするしね。
歴史はくりかえすのかっ(笑)
んじゃ、みなさん、素敵な日曜を♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】