
むすめが学校で育てたというサニーレタスを持って帰ってきてくれたわ。
↓こんな風に、土の付いた根っこ付で持って帰ってきたの。すごい新鮮!
土の香りが、とっても心地いいのよ♡
(上の写真のサラダはこのサニーレタスを使ってます^^)

子供たちは、学校で、このサニーレタスを使ってサラダパーティーをやったわ。
みんなでどんな盛り付けのサラダにするか考えることからはじめ、
お金を持って、その金額の範囲内で他に付け合せる食材の買い物に行き、
それぞれ役割分担をして、一つのサラダを作り上げるって感じね^^
お金の計算からはじまり、誰が何をするのかコミュニケーションをとりながら決め、
お野菜を洗ったり、包丁を持ったり、お皿を並べたり、一連のお料理・生活の流れを
なんとなく体験するってわけなのよ。
今の子供たちは「前頭葉」の発達に関して、
指摘されることが多いでしょう?
前頭葉っていうのは、いろんな行動の制御をしたり、言葉を使い分けたり、
人とコミュニケーションをとったり、物事を順序だてて記憶したり・・・・
ま、他にもいろいろ役目はあるんだろうけど、とっても大事な脳の部分なのよね。
この前頭葉を鍛えることが、現代の子供たちにとってとても大切だって言われてるの。
ここが発達してないと、いわいる
「きれる子供、きれやすい子供」
になってしまうってことらしいのよ。
そういう面で、こういうサラダを作る実習なんていうのは、すごくいいわよね。
レタスを育てることからそもそもはじめてるわけだしね。
なんでもねぇ、子供に卵一つ割らせるだけでも、
この前頭葉は活発に働くって聞いたことあるわ。
包丁で野菜を切ったり、彩りを考えてお野菜を配置してみたり、役割を考えたり、
そんなことでもずいぶんと前頭葉が働くらしいのよ。
お料理じゃなくっても、例えば折り紙をおったり、手先を使って工作をしたり、
あとは、音読や計算なんかも有効だって言われてるわ。
外で体を動かして遊んだり、土を触ったりっていうのもいいのよね。
親が子供に我慢させたり、逆に褒めたりすることでも、
この前頭葉が鍛えられるらしいわよ。
とにかく
わりと日常生活の中でできそうなことなのよ。
どう?
今日あたりから、子供の前頭葉、鍛えてみない?
まずは卵を割るときに、子供を呼ぶのよ。そこからね^^
・・・・・・・・・
え?
その前にあたしはどうかって?
そういえば
・・・・めっきり計算力が落ちたわ

(夫の給料の計算だけはめちゃくちゃ早いけど)
パソコン生活のせいか、漢字がまったく書けなくなったわ

平成何年なのか、西暦何年なのか、
挙句の果てに今日が何曜日なのかわからない日が多々あるわ

(親が何歳なのかもわからなくなるのよ。)
エグザイルの新メンバーところか、旧メンバーの名前も言えないわ

(いつのまにか14人になってるじゃないのよっ)
ってことは、
あたしがまず前頭葉を鍛えなくちゃいけないのかっ!!
毎日割ってるんだけどね、卵・・・・・^^;
じゃ、JUNA夫よ、あたしを褒めちぎるのよ~~~っ!!
(我慢はいらないから♡)
さて
むすめが持ってきてくれた
前頭葉を鍛えるアイテムになったサニーレタスのサラダを添えたお料理・・・・
紹介するわね^^

「メカジキのステーキ ~しょう油マスタードソース~」
このソース、めちゃくちゃうまいよ^^
【材料】2人前
メカジキの切り身・・・・・・・・・・・・・・・2切れ 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1程 白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・50~80cc
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
粒マスタード・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強
仕上げに刻みパセリ
【作り方】
①メカジキの両面に塩コショウをして、オリーブオイルを入れたフライパンで焼きます。
火は始め強火で。片面に焼色がついたらひっくりかえし、火を中火に落とします。
②そこに白ワインをじゅわっとビンから一まわし入れます。
材料のところには目安で50~80ccと書きましたが、ま、目安って感じにしてね。
蓋をして、しばらく蒸し焼きにします。
③まだ白ワインがフライパンに2割ほど残っている状態で、バターを入れて溶かします。
すぐに、しょう油、マスタードも入れ、マスタードをよく溶かすようにしてなじませます。
メカジキに絡めるようにして、ソースがとろっとしたらOK!
お皿にソースと共に盛り付けてね。仕上げに刻みパセリをパラパラと・・・。
注意点:ソースにしっかりと味があるのでメカジキに塩をしすぎないようにね^^
またソースは焦げやすいので、かなり手早く処理して下さい。
白ワインがなければ、日本酒で代用してもいいよ。
とってもご飯がすすむソースだよ。
お魚はメカジキじゃなくても、白身のお魚ならなんでもOK。
お魚ではなく、お肉にもあいます。特に鶏肉系ね。
是非お試しあれ♪

この日、作ったもののもう一つ
「焼き豆腐と豚バラ肉の煮もの」
うん、普通の、ごはんが怖いくらい進む煮ものだよ^^
だし汁、さとう、酒、しょう油で煮てあります。
ついつい白いごはんが進む二つのメニューに、
炊飯ジャーが空っぽになった我が家だったわ。
ごちそうさまでした☆
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ホットケーキ弁当」
ホットケーキを中くらいの大きさで焼き、6分割して、2組ずつ
間にバターとはちみつを塗って、ラッピングしてあります。
(3袋できるわけね。)
2袋は昼食用に。もう一袋は、おやつにね^^って感じです。
あとはサラダ、レンコンの炒め物、ウィンナー、枝豆。
なんか、完全に、女の子の弁当だわね^^;
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
昨日もたくさんのコメントをどうもありがとう。
初お披露目のリーンな生地のパンにおいしそうだというお言葉をたくさん頂き、嬉しかったわ。
お花の写真にも温かいコメントをありがとね♪
ママンちゃま、いつもはコンデジ持ってウォーキング行かないよ。
前の日に歩いたら、菜の花があんまりきれいだったんで、持って行ったのさ。
Rmk*ちゃんとみゆぽんちゃんからはガーデニングがらみの質問が。
「JUNAさんは虫は平気なんですか?」
虫こわかったら、ガーデニングできないわよっ。
お二人とも、偶然ミミズネタだしてるけど、ミミズがいる土壌はとっても豊かな土壌なのよ♡
いたら感謝しないと。お宅の土はいい土ねってお墨付きもらったようなもんなんだから。
チューしてあげてほしいわ。どっちが顔かわかんないけどっ(笑)
さすがにみゆぽんちゃんみたいに、ポケットには入れられないけど^^;
私も始めのころは気持ち悪かったけど、だんだん、麻痺してくるのよね。
アブラムシが手についても、この頃は手でつぶせる^^;
根きり虫が出たら、笑顔で天日干しにするわ。よとう虫は、夜おはしを使って確保!
なめくじは、これ、触っちゃうと一番気持ちわるいけど、ま、死にゃしないわよ(笑)
ガーデニングは虫との闘いだからね~それ怖がってたらいい花咲かせられないのよ。
チビちゃん、新居にはあのバラの花持って行くよね^^
もう父ちゃんに勝手に切られなくてすむどーーーーーーーーっ(笑)
おかん♡明日は土曜日だよ。材料買出しにいかないとっ!
MOEちゃん、2回目コメありがとね^^
yukariちゃん、勝手に「JUNAさんちツアー企画」をたてないでくらはい。
食べたら案外がっかりするもんよ~(笑)
あくまで美味しいイメージのまま、食することなく、妄想だけっていうのがいいのよ。
ばななんちゃん、ハンバーグ作ると旦那様がジューシーさが足りないって言うの?
捏ねるとき水を入れているとすると、あとは焼き加減かしら。。。。
一番考えられるのは、火の通しすぎかなぁ。
あと、焼いてから時間がたったハンバーグは
その時はジューシーでも、どうしても固くなっちゃうことが多いよ。
他考えられるのは、素材のよしあしとか、捏ね方とか、空気の抜き方とかかなぁ。
全部がうまくいくと、ジューシなしあがりになるんだよね。
けっこう奥が深いのよ。ハンバーグって。。。♡
もし、焼き方の見極めガ難しいようなら、間にレンジでチンするという方法もあるの。
これまた、いつか紹介するわね。
あたし、ハンバーグ語りだしたらとまらないから、ここまでにしておくわっ。
鍵コメさんがたもコメントどうもありがとう。
一番最後の鍵コメさん、春は絶対にくるよ^^
*************************************
つくれぽ
★momokoちゃんがカレーピラフを作ってくれました^^
嬉しいわ^^いつもありがとね~♡
★yukariちゃんがミートソースをアレンジしてタコライスを作ってくれました。
これ逆輸入しまふ♡
★ふくとも。ちゃんが「豆乳ゼリー」を作ってくれました。
過去記事からのチョイス、どうもありがとう!
***************************************
昨日も本当にたくさんの訪問、応援クリックをありがとうございました。