
この人がねぇ、連日ハンバーグの記事を書いたのよっ。
まったく、来る日も来る日もハンバーグ載せちゃって、
ハンバーグ星人のあたしとしては、
完全なる禁断症状っ!!!!
手がわなわなしてきちゃって、知らないうちに、ハンバーグの成形の手つきになっちゃうのよっ。
必殺♡エアーごねってやつね(笑)
ってことで、禁断症状もマックスになったため、ハンバーグ作ったわよっ。
この人の最後のハンバーグ記事がこれだったから、
私もWチーズハンバーグで♡

「ちょっと手抜きな煮込みデミハンバーグ(Wチーズ)」
そうなのよっ。マニアとしてはちょい、手抜きなのよ(笑)
いつもなら、煮込むデミソースは別鍋で作って、そこに焼いたハンバーグを入れていくんだけど
今回はハンバーグを焼いたフライパンでそのままやっちゃったのよ。
マニアとしての正規の作り方はこちら→★
一つの鍋でやると、別仕立てでやったときより、ソースの仕上がりがちょっと落ちるのよね。
味じゃないわよ、見たくれが。ハンバーグを焼いたときの余分な汚れなども入っちゃうからね。
でも、ひどい見た目になるわけじゃないので、お急ぎの方にはお勧めだわ。
やっぱりフライパン一つで済むから、それは嬉しいものね^^
【作り方の流れ】
ハンバーグの作り方はいつもと同じよ^^
250~300gの合いびき肉にたいして
コンソメ水を50~80ccほど加えてから肉だけ練り上げ、
そのあとで、加熱したタマネギ(1/2個分)、パン粉+牛乳(大さじ2:1)、卵(1個)、
スパイスミックス、ナツメグ、ケチャップ(小さじ1)を入れて、さらに混ぜ合わせます。
このあと、チーズをくるみながら成形。多少生地がゆるくても平気です。
で、フライパンで片面よく焼色をつけてからひっくり返し、
赤ワインで香り付けします。ワインはびんからぐるっと入れてね。
赤ワインがまだ少し残っている時点で
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2程 コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
を加え、煮たてましょう。
煮立ったら、一旦火を止めて、
粉末のビーフシチューの素・・・・・・・・大さじ4強ほど
を投入し、よく溶かします。固形しかない場合は、包丁で細かくしておいてから
2かけほどを入れてね。
再び火をつけてグツグツいったら弱火にし、10分強煮込んだら、
上にとろけるチーズを乗せます。ソースには黒こしょうをしましょう。
ふたをして、上のチーズがとろけたらOK!
お皿に、ソースとともにハンバーグを盛り付けましょう。
今回はパスタを添えました。普通に茹でてバター、塩コショウをしたもの。
これがねぇ、このハンバーグソースにめちゃくちゃ合うのよ♡
あとは、ゆでたブロッコリーと、下湯でしてからソテーした新じゃが、エリンギのソテーを添えて。。。

は~い♡断面こんな感じ♡
上にもチーズ、中にもチーズっていうハイカロリーな食べ物ね(笑)
でも、これがやっぱりうまいのよ~
無事、禁断症状おさまったわっ。
・・・・・kyoko007さん、連日、ハンバーグ記事を垂れ流すのはやめてくらはい(笑)
いや、すっごく幸せだったけど^^
***************************************
☆今日のお弁当コーナー☆

「油で揚げない肉団子でお弁当」
レシピブログさんでもクリッピングが好調の、
「油で揚げない肉団子」~野菜たっぷりバーション~をお弁当に入れてみたわ。
今日はお弁当多いわよね^^
むすめがね、毎日パパばっかりお弁当ずるいっ!!!と
呪文のように私の耳元で唱えるので、
春休みってこともあったし、作ってあげたのよ。
奥がJUNA夫の弁当で手前が娘分。

肉団子は前の晩に仕込んでおきました。

朝起きたときはこの状態ね。
今回、肉団子の中には、ねぎ、しょうが、しいたけ、エリンギ、にんじんとたっぷりお野菜を入れたわ。
にんじんが嫌いな娘だけど、肉団子に入れると食べてくれるので^^
で、肉の量が少ないので、卵は入れず、つなぎは片栗粉だけ。

フライパンでコロコロと焼いて焦げ目を付けてから
酒どだし汁を投入して蒸し焼きにしてます。水分がなくなったら、みりんとしょう油で味付け。
油で揚げないので、やっぱり楽チンね~
あとは、卵焼きやら、サラダをちょこっと。林檎のコンポート(缶詰)も入れて。
娘は朝起きて大喜びよっ。
で、まんめんの笑みでお弁当をリュックに詰めている・・・・・・・。
いや、母さん、どっか行くなんて言ってないけどっ。
とりあえず、お弁当ってうるさいから、作っただけなんですけどっ。
・・・・・
どうやら、今日はピクニックへ行かねばならない模様。。。
あたしのお弁当、ないんですけどっ。
ってわけで、
娘との春休みサバイバルピクニックへ出かけてきまちゅ♡
道に迷いませんように。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】