
↑なんか、上の記事に、広告出てるねぇ。
なんだか今日から出るらしいわ。よくわかんないけど、気にしないでね♡
ってことで
今日の記事いっときまっする。
ちょっと病院で検査があったもんだからね、遅くなっちゃったんだけども^^;
検査っていっても腹部のエコー検査ね。(全然痛い検査じゃないよ。)
朝っぱらからご飯抜いて行ってきたのよ。
昔っから胆のうに小さな石を持ってるもんだから、
定期的に石が大きくなってないか調べに行くのよ。
でね、
あたしの胆石ちゃん。
天然のおなかの中にあるだけあって、
簡単には動いてくれないわけよ。
普通、腹部のエコー検査で、胆石かポリープかの違いを見極めるために
可動性があるかどうかってことが大きく影響してくるわけ。
ま、他にも反射の仕方とかいろいろあるらしいんんだけど、
てっとり早い話が、ちょっと体位を変えて、
動けば「胆石」
動かなければ「胆のうポリープ」ってわけね。
苦労するのよ。あたしの動かない胆石を胆石かどうか判断するのに!
だいたいね、横向いてくださいって言われて、スーーーっと動くと胆石ね。
悪いけどあたしの石、そのくらいじゃぁ動かないわ。
頑固ものなのよ(笑)いや、けっこう奥にあるのよ^^;
ちょっとやそっとの体位変化じゃぁ動かないわ。
でも、カルテには胆石って書いてあるわけだから、みんなその石を動かそうと必死なわけ。
「胆石」って確証を得なくちゃいけないわけだから。
ちなみに、あたし、服は着てるんだけども
おなかは丸出しね♡
服は、ブラジャーの下に、ぐぐぐーーーっと差し込んで、
そのブラジャーはしかも上のほうにあがりぎみ^^;
ちょっとはみ出てるわね。ブツが(笑)
でもって、スカートは・・・卵巣のほうまでいつも検査してもらうもんだから、
かなりずらして・・・・ギリギリライン♡
おしりのほうでいうとね、
ハンケツ・・・・までいかずとも、1/3ケツっ(笑)
そんな格好なのに、
石が動かないもんだから、
検査技師が言うのよっ。
「四つんばいになってもらえますか」
って!!!
え・・・・・^^;あたくし、1/3ケツなんですけどっ♡
でも、検査技師さんはそりゃ、まじめにいってるので、
お腹丸出し、1/3ケツ状態で四つんばい♡(はい潔く)
うーんってうなってるわ。
その検査技師。もちろん動かないのよ、まだ。
でもって次の注文がくるわけ。
「ちょっと四つんばいの状態で体ねじってみてくれる?」
は?!こんどはねじるのかっ!?
グラビアのポーズみたいじゃないのよっ♡
と、心の中で突っ込みつつ
素直にねじる(笑)
うーん
動かないねぇ・・・とまたまた検査技師。
「じゃぁ今度は、その四つんばいのままでいいから
ひじをついて、上半身だけ下げてくれる?」
へっ!?
このあたくしに、おしりを突き出せというのかっ。
1/3ケツをっ!!!!
もう、かんぜんにグラビアアイドル気分♡
「ああーーー、動いた!かすかに動いたよ!!」 by 検査技師
「そ、そ、そりゃ、どうも^^;」
と1/3ケツ・グラビアポーズで検査技師にご挨拶。
まったく、さんざんその気にさせておいて、
そのポーズよかったね、とか褒めてくれないのかしらっ・・・
そそくさと蒸しタオル渡されて
「はい、お腹しまっていいです」
ですって。
盛り上がらないじゃないのよっ。
まったく・・・。
ってことで、別に石は大きくなってる気配もなく、大丈夫だったわ。
こっちがお金頂きたいくらいだったわよね。サービスしすぎちゃったわ♡
はい、今日のお料理いきまっす。

「パリパリごぼうのピラフ」
なんかテレビでごぼうをご飯に和えるっていうのをいつかやってて、
おいしそうだったのでピラフにのせてみたの。
【材料】3人分くらい
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360cc
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・小さじ2くらい
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚 ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
ごぼうを揚げ焼きする油を適宜用意
【作り方】
①米は洗ってざるにあげ、30分置いておきます。
分量の水にコンソメ粉を入れてレンジでチンして、粉をよく溶かしておきましょう。
②ごぼう以外の野菜類、ベーコンはみじんぎりに。ごぼうはささがきにするか
極細の千切りにしておきます。ごぼうは切ったら水につけてあく抜きしておきましょう。
③鍋にバターとオリーブオイルを入れ、タマネギを炒めます。油がまわったら、お米も入れて
油分を全体になじませましょう。火は中火ほど。
米がツヤツヤしたら、にんじん、しいたけ、ベーコンも加えてさっと炒めます。
④コンソメ水をそそぎましょう。しょう油も加え、鍋底から、大きくかき混ぜます。
(混ぜすぎ注意。ざっと一、二度混ぜるくらいでいいよ。)
ふたをして、中火で水が煮立つまで煮ましょう。煮立ったら弱火にし、11~12分炊きます。
(ふたはしたままだよ。)タイマーをかけてきっちりやるのがおすすめ。
⑤炊いている間に、切ったごぼうを揚げ焼きにします。多目の油で時々動かしながら
カリカリに焼き揚げましょう。カリカリになったら、たくさんのキッチンペーパーの上にとり
油をしっかり切って、全体にまんべんなくお塩をしておきます。
⑤ごはんは炊き終わったら、そのままふたははずさず、10分ほどむらしましょう。
蒸しおわったら、⑤のカリカリごぼうを上にのせ、そのまま食卓へ~♪

ごぼうも一緒にしゃもじでまぜまぜ~♪
もう一つのお料理。

「揚げないさつまいものコロッケ風」
こっちがねぇ、そもそも先に決まっていたメニュー。
娘がどうしても、さつまいもオンリーのコロッケをつくってほしいというので、
作ったのよ。
・・・っていってもねぇ、これ、子供は大好きだけど、おかずにはならない(笑)
ってことで、ピラフをあわせたんだけどね。
子供があつまるパーティーにおすすめ!!
【材料】卓球ボールくらいの大きさ15個くらい
さつまいも・・・・・・・・・・・・・・・・・小3本 500gはなかったと思うけど・・・
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g 生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3つまみ
コーンフレーク、スライスアーモンドを軽く一握りくらいずつ
溶き卵を適量用意
【作り方】
①サツマイモの皮をむき、適当な大きさにしてゆでます。竹串がすーーっと通るようになったら
お湯をすて、そのままマッシュ。
②熱いうちに、バターを加え、木しゃもじなどで全体を練ります。
バターがなじんだら、生クリームも加え、さらに練る。最後にお塩を入れて味を調えましょう。

このくらいの硬さに仕上がります。
③一口大のまん丸に成形。

手にうっすら油をつけて丸めると、きれいに丸まるよ。
④衣の準備。袋にスライスアーモンドとコーンフレークをいれます。

これを麺棒でたたいて、粉々にするの・・・っていっても、粉にはしないように。荒めにね。

⑤④をバットなどに広げ、おいもを溶き卵にくぐらせてから、その上をころころさせて
衣を全体につけます。

こんな風に仕上がればOK。
⑥天板にオーブンペーパーを敷き、衣をつけたお芋をならべ、
200度に予熱したオーブンで、15分~18分焼けば出来上がり~♪

ピラフとお芋のコロッケを一緒にプレートに盛って・・・・
はい、召し上がれ~♪
う~ん、ごぼうのカリカリがちょっとしっとりしつつ、でもその風味とちょいカリな食感が
なかなかいい感じ^^
お味もシンプルで、おいしいよ。

おいもはねぇ、パクッとわるとこんな感じ~♪
お塩が入ってはいるんだけど、甘いのね。
デザートのような、でもおつまみのような。。。
外の衣のカリカリがたまらない感じよ。
娘いわく
「これこれ、これが食べたかったの!!」
だってさ(笑)
確かに子供は大喜びな味だと思います。
子供の日なんかにいいんじゃないかしら。。。
と思ったあたしでした~♪
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「野菜たっぷりカレー焼きそば弁当」
焼きそばにお肉系はなし。キャベツ、たまねぎ、にんじん、しいたけたっぷり。
カレー粉とソースを使って味を出してます。
カレー粉を入れると全体の水分が失われるので、酒を加えて調節。
他、調味料は塩コショウ、鶏がら粉末だし。
あとは、ジャムバターサンドに、いちごに、枝豆ね。
記事長くなったーーーーーーーーっ。
最後までお付き合いくださってありがとう^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】