今日はささみを美味しく食べる方法、
第・・・・・・・・・・・・・・・
第・・・・・・
何弾かわすれたぁ~~
まぁ、何弾でもいいんだけどさ、
今日は奥さん、簡単なのよっ。
写真みるとさ、なんか凝ってんじゃないの~???って疑っちゃってるでしょう??
んにゃっ!(いいや、ってことよ^^;)
今日はまさしく、主婦の味方
「The☆ざっぱー料理」
うん、大雑把ってことね(笑)
ささみをとっても柔らかくジューシーに、
しかも大雑把な料調理法でおいしく頂けるお料理なので
ぜひ見ていってほしいわ♡
「ささみとキャベツの重ね蒸し」
【材料】3人分
※一応我が家はこの量を3人で食べたんだけれども、ささみやキャベツを各家庭で
増減させてくれればいいと思います。
ささみ・・・・・・・・・・・・・・・・・8本 キャベツ(小さいもの)・・・・・・・1/2個
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
白ワインまたは酒・・・・・・・50cc コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強
おまけの簡単トマトソース
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・1個 オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
バター・・・・・・・・・・・・・・・10g 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・少々
【作り方】 厚手の深鍋を用意してね。私はルク鍋でやっています。
①キャベツは1/2個のものを、半分にカット。
ささみは、筋をとって観音開きにし、両面に塩コショウをしっかりしておきます。
②鍋にキャベツを崩しながら1枚ずつ敷いていきます。
※細かいキャベツの葉なんかもみんなぶっこんじゃっていいわ。
とにかくてけとーでいいわよ。
その上に、ささみの半量(4本)を置き
また、キャベツ→ささみ(残り4本)
最後にキャベツが上になるようにします。キャベツで蓋する感じよ。
で、上から分量のワイン、または酒をふりかけ、コンソメ粉をパラパラ・・・
③あとは蓋をして12分ほど加熱。火は中火。
※ルク鍋で10分から12分という感じです。ルクは熱伝導率がいいので、
他のお鍋の場合は、15分ほどに時間をふやしてもいいかもしれません。
途中、蓋を開けると、こうなってるよ。けっこう水分上がってるのよ。
みんなは蓋を閉めたままグツグツ煮込んでね。
④煮ている間に、簡単ソースをつくります。
※あのねぇ、このソース別になくってもいいわ。ささみキャベツだけでも充分おいしいのよ。
私はいつもの悪いクセで、色目に赤があったら最高だわ♡っていう
盛り付け根性が出ちゃって(笑)急遽作ったって訳なの。
a.トマトにフォークをぶっさして、上に十文字に切り込みをいれ、コンロであぶります。
全体をまんべんなくね。で、流水に当てるとつるっと皮がむけるわ。
皮をむいたトマトはざく切りに。タネはとってね。
b.フライパンにオリーブオイルを入れ、カットしたトマトを炒めます。オイルとよく絡めて
「乳化」させるの。
※「乳化」っていうのは、オイルと水分がよく混ざり合って白っぽくなることよ。
こうするとソースの味がぐっとよくなるのよ。
とにかくフライパンをゆすってトマトとよくあわせることです。
c.乳化したら、バターを加え溶かし、最後に塩コショウをして味を調えます。
⑤ささみとキャベツが蒸し上がったらね、フライ返しなんかを二つ底に入れて
よっこいしょって、まな板に移してね。
全体がひとまとまりになっているはずだから、簡単にできるわよ。
そしたら写真の線のようにカット!!見事なキャベツとささみの層が出来上がってるわ。
あとは一つずつ器にもって、鍋に残ったスープをそそぎ、上から簡単トマトソースをかけたら
出来上がり~♪
むふっ♡
「The☆ざっぱー料理」だなんて、
絶対に家族にばれないこのフォルム♡
逆に、きっと言うはずよ、あなたのご主人・・・・
「なんだか今日は凝った料理だな」って!
そんなセリフ言わせたら勝ったも同然だわよ(うふん♡)
お味もシンプルでとってもおいしいです。
急遽作ったソースも、大変マッチしておいしかったわ。
もっちろん、ささみはとっても柔らかい!
パサパサ感なんて全くきにならないささみのお料理よ^^
是非、そこのざっぱー大好き奥様、
お試しあれ~
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆
「さばの味噌煮弁当」
お魚のお弁当って、・・・・高さも難しいし、彩りも難しいわ^^;
今日は茶色い弁当を無理やり明るくしたって感じのお弁当だわよ。
鯖の味噌煮:水、砂糖、あわせ味噌、八丁味噌、しょうがを沸かしてから切り身を入れ8分加熱。
鯖の上には斜め切りした太葱&大葉
他、ハム入り野菜炒め、ねぎ入り卵焼き、プチトマト、枝豆
***************************************
梅干作り開始してるわ。
今年は小梅を3キロだけ。
まだ5年前につけた大きな梅干ちゃんがいい感じで残っているので。
一晩水につけてあく抜き。
一晩水につけた梅はこうやって黄色っぽくなって、しっとりするの。
一つ一つ「なり口」をとり、一つ一つ水分を拭き取る作業をするわ。
で、熱湯消毒、アルコール消毒をした容器に塩、焼酎と共に入れます。
今回の
倍の量の重石を入れ、蓋をしビニール袋、新聞紙で覆った状態が昨日・・・。
いい梅が漬かるといいけど^^
梅の詳しい付け方はこっちに飛んでね→★
詳しい分量や作り方を写真つきでのっけてあるから♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】