突然だけど、みんな包丁ってどうやってしまってるのかしら??
私は、外に出しておくのが嫌なので、
シンク台の扉に一般的についてる包丁入れみたいなところに
さしてしまってるわ。(うん、ふつーー)
やっぱり外に置いておくのは、何かの時に物騒かしらと思って。
でもね、このさして収納する扉についた包丁入れ・・・・
さす穴を間違えると、
そのまま、
すとーーーん
と、真っ逆さまに落ちるわけよ。
・・・・ささるわ、キッチンの床に^^;
あーた、もし、そこに足があったらって思ってごらんなさいよ。
大事件だわ~
まだ結婚する前、JUNA夫(ジュナオ)がこの包丁で痛い目にあってるの。
自宅のキッチンにおいてあった包丁の前を通ってね、
包丁の柄が体かなんかにあたったのよね。
そのまま包丁が回転して、
刃を先にして、
落っこちたのよっっ。
JUNA夫の足めがけて!!!!!!
見事、足の親指にあたり、大怪我したわ。
私は、その場にはいなかったんだけどね、
その話を聞いて、
駆けつけたわけよぉ~♡
(まだ付き合っていた頃だから、アクション早いしかわいい-笑)
「JUNA夫さん♡、大丈夫~~??」
って、目をうるうるさせて言ったわ。
JUNA夫は
「たいしたことないよ、大丈夫さ♡
ちょっと足の皮がめくれただけだから。」
って言って、安心させてくれたわ。
(充分えぐい話だと思うんだけどね^^;)
お互い包丁には気をつけなくちゃね♡
って愛を確かめ合うように、包丁の扱い方も確かめ合って、
私はそろそろ帰ることに。(うん、バカっぷる。)
JUNA夫も見送りに出てくれて、「気をつけて帰ってね」なんて声かけてくれたわ。
じゃ♡って言って、あたし
回れ右したんだけど・・・・
なんか踏んだのよ。
むぎゅーーーって。
ちなみに、5cmヒールのブーツはいてたわ。
何かしらぁ♡と思って、もう一回踏んで確かめたわ。
はっ、っと思い、振り向くと、
・・・・・・・・・・・
JUNA夫の包丁でそいだばかりの足だったわ
(いや、泣きたいのはJUNA夫だからっ)
JUNA夫さん、みるみる顔青ざめていったわ。
ぐるぐる巻いてあった包帯が、血まみれ~~~~
・・・・・・・・・・
ごめんなさいっっ♡♡♡
たいへんな彼女をお持ちで・・・・・・・。
と、皆がJUNA夫に同情した事件だったわ。
みんなもキッチンでの包丁の取り扱いには気をつけてね♡
しまうときも、置くときも。
天然のパートナーがいるときは尚更ですっっ!!
(二次災害の危険あり)
さて、今日のお料理いってみるわ。
「豆腐でかさまし肉団子」ハンバーグにしてもOK。
肉団子って家族が多いと、ひき肉2パックとか使わないと全然足りないでしょう?
でも、そういうときは、木綿豆腐を入れちゃうと、
お安いうえに、たっぷりかさましできて
さらにヘルシー!!一石三鳥だわ♡
我が家は大食らいがいるので、この方法をよくやるのよ。
【材料】4人分くらい 肉団子中くらい30個分程
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・500g 豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・300g
白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本 細ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3束
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・3~4枚 しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・大きめひとかけ
以下肉団子下味用調味料
A(酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2)
※昆布茶が無い場合は、鶏がら粉末だしをかわりに使ってください。
揚げる場合は揚げ油を用意。
揚げずに焼く方法では、油適量、酒大さじ2+水またはだし汁50ccを用意
以下最後に絡めるタレ
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
【作り方】
①まず豆腐の水切りをします。このお団子を作る場合、
しっかりと水切りすることがキレイな出来栄えに繋がりますので、必ずやってください。
豆腐を皿にいれ、500wのレンジで2分半から3分加熱します。
そのあと、重石を上にのせて、冷めるまで待ち、しっかりと水切りをします。
丈夫な木綿豆腐だったら、最後に手で圧を加えて、余分な水気を全部とっちゃってね。
②細ねぎは小口切りに、白ねぎ、しょうが、しいたけはみじん切りにしておきます。
③ボールにひき肉、②、水切りした豆腐、調味料Aを全て入れます。
あとは、素手でよーーーく捏ねて混ぜてください。
こんな風になったらOK。
④成形します。丸くお団子にしてもいいですし、ハンバーグみたいな成形でもいいと思います。
私は今回は、肉団子にしたかったので、丸くしたよ。
⑤成形したらすぐ焼き、又は揚げに入ります。
真ん丸くキレイに仕上げられるのは油で揚げる方法です。
人に出すときなんかは、この方が見た目はきれいかもしれません。
油で揚げるのはちょっとめんどくさいし嫌だとういう人、
よりヘルシーに食べたい人は、
油で揚げない肉団子の方法で蒸し焼きにしていきます。
ただ、蒸し焼きにする場合、お豆腐が入っているためタネが柔らかめなので
ちょっとテクニックがいるかもしれません。
やる場合は、お肉をあまりフライパンに入れすぎないよう、カレースプーンなどを上手に使って
お団子をひっくり返していきます。
私はぎゅーぎゅーに入れちゃったけど、もう少し少ないほうが、ひっくり返しやすいよ。
油を引いて、しっかりとフライパンを温めてからお団子を入れていってね。
蒸し焼きにするほうは、どうしても真ん丸くはならないけどね^^;
こんな風に平らな面ができちゃうの。家族だけなら全然OK!
必ずテフロンのフライパンでやってね。
中火で全体の面になんとなくいい焼色がついたら、
分量の酒と水、又はだし汁を入れ、蓋を閉めて蒸します。火は中火のままでいいよ。
水分が飛ぶまで蓋をしっかりとして、蒸してください。
⑥水分が飛んだら、下の面のくっついたところがあれば、丁寧にはがし、
お肉が動くようになったところで、
水、みりん、しょう油(全部あらかじめあわせておくほうがいいです。)を
回しいれて、絡み付けるようになじませていきます。
お肉だけの肉団子と違って壊れやすいので、優しく扱ってね。
油で揚げた豆腐団子なら、コロコロとフライパンで転がしてタレを絡めてもらって構いません。
全体に艶が手出来たら出来上がり!!
(※ハンバーグの成形でも作り方は同じです。蒸し焼きのほうでやってね。)
とってもふわふわでおいしいわぁ~
お豆腐を入れると、食べた感じも軽くなるのでどんどんいけちゃうわよ。
とっても白飯にも合うわ。
是非お試しあれ!
↓追記
載せるの忘れてたわ!!
一緒に頂いたサラダを!(うっかり)
「カリカリれんこんのせサラダ」
サニーレタス、普通のレタスとにんじんをこんもり盛り付けた上に、
片栗粉を付けてパリパリに油で揚げ焼きし、塩を振ったレンコンをトッピングしたの。
上には大葉をのせて。
お好みのドレッシングで食べます♡
おいしいよ~
**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆
ってことで、
「豆腐肉団子弁当」
お弁当用にも取り分けておいたのよ。
あとは
・さつまいもの甘煮
・サラダ
・インゲン、エリンギ、にんじん、ハムの炒め物
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
昨日のハンドメイドの記事にたくさんのコメントをありがとうございました。
かわいいとか、欲しいですとか、お褒めのお言葉を頂き、とっても嬉しかったです。
mamiちゃんのおっしゃるように、私も手帳書くの二日と持たないのよ^^;
だからこそ、ハンドメイドで仕上げて愛情かけてみたってわけなの。
やっぱり忘れちゃいけない行事とかあるしね~
学校の集金日とかさ、忘れちゃうとまずいじゃない。
これ以上のドジ防止のための、苦肉の策ってやつだわ。
けいさん、お久しぶりです。
あこがれ・・・・・あこがれてはいけまへん。怪我するわよ(笑)
みっこちゃんもお久しぶり!お元気にしてたかしら。
みっこちゃんならハンドメイドやったらすぐ上達しそうだよ。(うん、勝手なイメージ~)
yasunaさんは、服飾の専門学校を卒業したの??!!
それってすっごくな~い??やりだしたらきっと素敵なものを作るんだわ、きっと♡
はじめましてさんの
・やすべぇさん、どうもこんにちは^^ソーイングおやりになるのね^^
是非是非ミシンふみふみしてほしいわぁ。やっぱり楽しいもの!どうぞよろしく。
・cherishさん、どうもはじめまして!レシピいろいろ活用してくれてるみたいで嬉しいわ。
でね、やっぱり尊敬しちゃだめなのよ。いろんな意味で怪我するから(笑)
ふつーのおばさんなので、フランクな感じでよろしくね^^
えっと、あと鍵コメで今日赤ちゃん産みます!!っておっしゃった方!
産まれたーーーーーーーーーっ??????大丈夫かな、ドキドキだわ。
携帯でまでブログをチェックしてくれて本当にありがとね~
母子共に元気に退院してくれることを心より祈っています。
あと、鍵コメで術後2年を無事迎えることが出来ました!といってくれたkちゃん!
良かったね~本当に良かったね~(心から)
3年たつと、もっともっと元気になるし、5年たったら、だんだん忘れてくるよ^^
っていっても、一生上手に付き合ってはいかなくちゃならないから、
無理は禁物♡今まで出来なかったこと、思う存分楽しんでね~♪
いいよ、今はお金使っても!そのぶんいろんなこと我慢してきたからさ。
とにかくおめでと!!
昨日もたくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。