えっと、地震の続報(一般家庭の主婦主観)をお届けする前に
今日は、クイッキングさんのサイトでの連載、第2回目を更新しています。
今回は、↑この写真の
「ナスのひんやり香味お浸し」
おいしいナスを使ったお料理の紹介よ^^
材料(2人分)
ナス(2本)
ナスを炒める油(少々)
塩コショウ(適量)
ナスを炒める油(少々)
塩コショウ(適量)
<以下ナスを漬け込む調味料>
市販のポン酢(大さじ3)
ごま油(大さじ1)
白ゴマ(大さじ1)
ごま油(大さじ1)
白ゴマ(大さじ1)
<以下トッピング材料>
細ねぎ(適量)
生姜(ひとかけ)
青じその新芽(1/2パック)
生姜(ひとかけ)
青じその新芽(1/2パック)
あれば糸唐辛子を少々
作り方
1.ナスを漬け込む調味料をボールに入れてよく混ぜ合わせておきます。
2.ナスはまず縦半分にカットしてから、長めの斜め切りにします。幅は1cm程。
切ったら水にさらしておきましょう。ねぎは、生姜はみじん切りにしておきます。
3.フライパンに油を引き、水気をよく切ったナスを入れて、炒めましょう。火は強火。
全体にしっかり炒めて、最後に塩コショウを全体にします。
4.炒めたナスを1に入れ、よく和えましょう。
粗熱が取れたら冷蔵庫にそのまま入れてよく冷やしておきます。
粗熱が取れたら冷蔵庫にそのまま入れてよく冷やしておきます。
5.盛り付けます。よく冷えたナスを円形にならべ、汁も入れましょう。
ねぎ、しょうがを散らし、まんなかに青じその新芽をたっぷりと盛ったら完成!
仕上げに赤唐辛子を飾るとよりいっそうきれいになります。
ワンポイント
なすは、熱いうちに調味料につけこむことよ。そうすることで味がぐっと染み込みます。
大人だけで食べる場合は、全体にラー油をかけて辛味をプラスしてもおいしいわ。
夏らしい、しかも超簡単レシピのお料理よ^^
是非作ってみてね。
(写真の上にのっているのは、「青しその新芽」です。)
***************************************
「地震について 2」
今後のためにいろいろ役に立つこともあろうかと、今日も地震その後を
私なりにレポートしたいと思います。
昨日はさすがに疲れたのか、死んだように眠ったよ。
朝、起きると、この上ないほど、顔がむくんでました^^;
こんなにむくんだのは、何年ぶりざんしょ???っていうくらいのむくみっぷりです。
朝からたくさんのヘリが、相変わらず空を飛んでいます。
報道関係かな???かなりの音です^^;
テレビの報道を見ると、
ひどいダメージをくらったとこばかり何度も報道しているから、
あれ見てると、なんだかちょっとすごいことになってるかな・・・って思うよね。
でも、私の周りはみな、普通の生活がおくれています。
牧ノ原の辺りでは給水車が出ているみたいですが・・・。
瓦の家だと、瓦が落ちたり割れたりというのはけっこうあります。
家の壁面のひび割れもあるみたい。
といっても、ほとんどが避難所での生活を強いられているわけではなく、
自宅での生活になるので、逼迫したような状況はほぼないように思います。
ただ、企業側はいろいろ大変なところもあるみたいです。
私の地域で困っていることがあるとすれば、一般道の混乱です。
報道ではお盆に合わせた東名や中央道の渋滞についてしか報道してません。
静岡付近では東名を降りて、一般道を使って迂回するようにと報道しています。
この一般道が問題なのですよ(涙)
いろんな県の方の車が入り乱れ、クラクションが鳴り響き、
公共機関はほぼ麻痺、いつも行っている15分程度の場所にいきたくとも
恐ろしくていけない状態です。
これによって家庭の機能が一部麻痺することもあるし、
職場の機能も場合によっては麻痺します。
緊急車両がスムーズに通れません。
また、
排気ガスの量が尋常ではありません。
普段混まないような裏道の交通量もアップしています。
マナーの悪い車も出てきます。
そうすると子供が危ないですね。
ともかく、東名を降りて一般道を迂回のために使う予定のあるかたは、
相当の覚悟をきめておくことです。
ちなみに、今日JUNA夫は自転車で出社しました。
昨日のパス内監禁が答えた模様・・・。
道路では、みんなピリピリしてたと言っていました。
バスの運転手さん、トイレどうするんでしょうか・・・・。
バスのダイヤはめちゃくちゃです。
バスの中で具合が悪くなる人もでたりしたら心配です。
明日の午後には東名が復旧するという情報もありますが、
そんなに早くできるんでしょうか・・・。
牧ノ原、道路こなごなだし^^;
ともかく、東名の復旧にあわせて、
一般道の混乱が解消してくれることを願うばかりです。
昨日のコメント欄や、メールでたくさんの方がお見舞いの言葉をくださり、嬉しい限りです。
個々にお返事ができかねますが、この場をかりて
心よりお礼申し上げます。
本当にお気遣いありがとうございました。
精神的な面を心配してくださってくれるかたがたくさんいらっしゃいましたが、
はい、全然大丈夫です^^
静岡人は地震にある意味慣れているので、昨日ぐらいの揺れから立ち直るのは早いです。
揺れた瞬間、
「こりゃ、東海地震じゃないね。」とすぐに県民ならわかったことでしょう。
東海地震のエネルギーは、昨日の地震の比ではないくらいのエネルギー量です。
ただ、震源がもっと奥深くになるだろうから、
震度になると、7越えくらいになるのかしら・・・マグニチュードは8以上になるっていわれてるもの。
昨日の震源はかなり浅かったのよね^^;
この地震を機に、県民の防災意識はもっと高まることだと思います。
なまっちょろい防災じゃ駄目ってことがよくわかったので。
さらに我が家でも防災体制を見直すつもりです。
むすめのことを心配してくれたコメもたくさん頂きました。
・・・・むすめは平気なもんですよ。災害リュックすぐ背負ってました。
泣いたり取り乱したりということは一切ありません。
すぐ着替えて逃げる体制万全でしたよ。
でも、リュックにあるものを・・・・。
防災グッツのほかに、これだけは!!って言って何入れたと思う?
・・・・・・・・・
金の豚の貯金箱!!
なんだふつうじゃん、って思うでしょう?
・・・・これ、中身入ってないのよ。
おばあちゃんが、ちょっとまえに、
「この貯金箱もってると人生に金運がつくよ。」って言って娘にくれたの。
だから娘は
「目先のお金より、地震後の金運アップのほうが重要だから、
貯金箱だけは持っていく。」
っていって聞かなかったのよ^^;
こんな娘です。
娘とは、学校の通学路で地震にあった場合、学校で地震にあった場合、
友達と遊んでいる場合、公園で遊んでいる場合、
全てどうするのか話し合ってあります。
たとえば、通学路のどこのポイントまでだったら、家に戻るか
どこのポイントだったら、学校へ向かうか、
登校と下校の場合でどうするか、を言ってあるし、
○○公園で遊んでいる場合は、○○へ避難すると場所も指定してあります。
友達と遊んでいる場合・・・・これは一番困るんだけども、
津波をさけるため、とにかくまわりの高い建物に逃げるように言ってあります。
子供ですから、実際地震が起きた時に、どのくらいまで実現できるかは不明ですが、
忘れないように、頻繁にこれについては話に出すようにしています。
日々刷り込みです。
めったなことでは動じないJUNA夫。
地震のときも冷静でした・・・・・
と言いたいところですが、
やっぱり違いました。
仕事から帰ってきて
パジャマのズボンを私に手渡すのよ。
・・・・
地震当日の朝、彼は、あわてて会社に行ったんだけど
パジャマの上に、そのまま仕事のズボンはいていっちゃったのね^^;
会社でなんか下半身が暑いな^^;と思ってトイレにいったら、
パジャマ+ズボン=Wズボンだったので、一人トイレで苦笑したのこと。
それだけ、冷静さを欠いていたということです。
地震の影響力はこんなところにも及ぶということです。
(ふだんのJUNA節全開な時だったら、突っ込みどころ満載ですよっ、これ!)
今回ライフラインのダメージがほとんどなかったのがよかったんだと思います。
食事もいつもとかわりません。普通に私、ごはん作ってますよ~
スーパーなどが混乱している様子もありませんし、
公園では子供が普通にせみ捕りをしています。
ウォーキングをするおばさんや、夜いつもどおりにマラソンをしている人たちの光景も
目にします。
みんんが想像するより、私たちは「日常」ですよ^^
みなさん、心配しないでね~
ただ、けがをされたかたも出ているようですので
その方たちには、心からお見舞い申し上げます。
チビちゃん、新潟での地震経験のお話ありがとね。
・・・・・
そりゃ、しばらくトイレこわくなるし、便秘になるってもんだよ。
今回静岡は早朝だったっていうのが、不幸中の幸いだったかもしれないから。
夏でストープとかもたいてなかったしね。
ってなかんじで、午前中の時点でのレポートを終わります。
また気になることがあったら、昨日同様、ちょこちょこ追記しますね~。
*************************************
※通常のお料理ブログは明日から再開します♪
実は、ラッピング・包装資材・お菓子やパンの素材を扱っている『コッタさん』からの依頼があり、
快く引き受けさせていただいていたんだけど、
その記事公開指定日が、たまたま明日なのよ。
てわけで、明日からお料理関連の記事かけると思うのでお楽しみに~♪
もちろんJUNA節も復活ですっ。(これないと、私自身が調子がくるう^^;)
*************************************
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】