私には毎朝、むすめに対して心がけていることがあるの。
これは、ママ友達から教わったことなんだけどね、
朝、どんなにバタバタしても、
「早くしなさい」「早くしなさい」と連呼してしまったとしても、
たとえ小さなことで怒ってしまったとしても、
お互いの調子が悪かったとしても、
とにかくどーーーんなことがあったとしても、
玄関に立ったら
わが子の顔をしっかりと見て
「今日も、お母さん、あなたが帰ってくるのを
楽しみに待ってるね^^」
と心から声をかけること。
これをかかさずやっているとママ友に聞いたとき、私本当に感激してね~、
それ以来、このママ友達を見習ってずっと実践してるのよ。
朝って、みんながみんな必死っていうか(笑)
時間も心もゆとりがないこと多いでしょう?
それが、この一言で全部救われるっていうのか、
お互い気持ちがすーーーっと晴れやかになるのよね。
この言葉をかけたあとの娘の顔は、必ずといっていいほどパーーっと明るくなって
そして玄関から出て行くのよ。
私は外まで送り出し、
お母さんスマイル攻撃。
おもいきりすっぴんで、頭はボサボサだけど-笑
するとむすめは何度も何度も振り返って私に手を振って・・・。
その姿は、ほんとかわいいったらありゃしない。
今でも本当にいい意見を聞いたなぁって
毎朝そのママ友に感謝するのであります。
・・・・・・・・・・・
JUNA夫にも実践したほうがいいのかしらっ??(笑)
では、今日のお料理いきます^^
「さばのみぞれ煮」
「煮」といっても、さばは油で揚げ焼きにしてから軽く煮ます♪
そうするとコクと食感がアップしておいしいのよ^^
【材料】3人分
さばの切り身・・・・・・・・・・・3切れ 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・適量
以下みぞれソース材料
大根おろし・・・・・・・・・・・・大さじ山盛り2
酒、みりん、しょう油、だし汁・・・・・・・・・・・各大さじ2
トッピング
白髪ねぎ(白ねぎ1/2本分)、糸唐辛子を用意
【作り方】
①みぞれソースの材料を全部合わせておく。
※大根おろしはざるに一度あけ、水気を自然にとった状態で使います。
ぎゅっと絞ったりする必要はないよ~
②さば全体に塩をし、片栗粉を付けて、多目の油を引いたフライパンで揚げ焼きにする。
火は強めの中火で。
良い焼き色をつけましょう。
③さばに8割ほど火が入ったら、一旦取り出し、フライパンに残った油を取り除く。
※取り出さずキッチンペーパーなどで吸い取るのも可能。
④再びさばを戻し、中火にかけて、①のみぞれソースを全体に回しがける。
ソースが全体にからんで、さばに火が通ったらOK。
皿にソースごと盛り付け、上に白髪ねぎと糸唐辛子を飾れば完成。
とってもおいしいわよ~♪
大根おろしが得意ではないむすめも、
おいしいといって、たくさん食べてくれたわ。
一緒に頂いた
「茶碗蒸し」
【材料】茶碗蒸しの器5~6個できます。
卵・・・・・・・・・・・・・・3個
かつおのだし汁・・・・・・・・・・・カップ2と1/2~3
※卵がL玉なら、カップ3、Mほどなら、カップ2と1/2といった感じ。
私はL玉を使い、卵1個につき、カップ1のだし汁を使った感じです。
以下★~★はかつおだしカップ3を使った場合の調味料の分量です。
★塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
みりん・・・・・・・・・・・・・小さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・小さじ2/3ほど★
鶏モモこま切れ肉・・・・・・・・・・120g 酒・塩・・・・・・・・・・・・・・・・少々
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2~3枚 三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・1/3束
他、お好みで、ぎんなんや、かまぼこ、飾りにんじん、絹さやなど加えてね。
【作り方】
①鶏モモ肉こま切れには、酒少々をふりかけ、塩も下味として全体に降りかけておく。
しいたけはスライス切りに、三つ葉はざく切りに。
②卵をボールに入れて溶き、そこにかつおだし、★~★の調味料を加えてよく混ぜ合わせて
一度ザルでこしておく。
③茶碗蒸しの器に、①の鶏、しいたけを入れ、②の卵液を静かに注ぐ。
最後に上に三つ葉をのせる。(三つ葉の風味を楽しみたい場合は蒸しあがってからのせてもよい。)
④器に蓋をして火を通す。私は電子レンジの機能に「茶碗蒸し」というボタンがあるのでそれで。
蒸し器の場合は、20分~25分蒸せばOK。
※その場合は器の蓋はしないでOK。弱火で蒸して下さい。鍋の蓋はしてね。
ごはんは
「雑穀入りさつまいもご飯」
今回はお手軽にジャーで炊いています。
サラダは、
さっとゆがいた豆もやしにキュウリをのせ、刻み海苔をトッピング。
ごま油、しょう油をかけて頂きます♪
どれもおいしく頂いたわ。
ごちそうさま☆
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆
「肉団子弁当」
・肉団子=豚挽き肉、白ねぎ、しょうが、
片栗粉、ごま油、しょう油、酒、塩コショウ、鶏がら粉末だし
を一緒に混ぜて一口大にし、油で揚げてから、みりんとしょう油で味付けしたもの。
・じゃがいもの煮っころがし
・ピーマン、にんじん、ハムの炒め物
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
月曜からたくさんのコメントをどうもありがとうございます。
まず月曜のおうち居酒屋の記事からいきます^^
家でカラオケをしたっていう記事ね。
Fっちゃんが浜省を知らなかったことは、やっぱり衝撃的よねぇ。
私たち世代にとってはカリスマミュージシャンの一人だもん。
やっぱり30代までなのかなぁ~
eriちゃんの話にバカ受けしたぁ~
そっかぁ9歳下だと、モニカの吉川こうじは知らないんだね^^;
私たちからしたらコンプレックスの吉川君なんて相当あとだよねぇ。
やっぱりピンクの超いかり肩のスーツ着てるイメージが一番強い(笑)
にしても、9歳下のメンズと付き合ってたのかっ(驚)
らき子さん、本を予約してくれただなんてどうもありがとう^^
空の写真にも癒されてくれたの?嬉しいわ。
ひっきーさん、コメント2度もありがとう^^おなすの料理作ってくれてるのね~これまたありがとう。
チビちゃんの旦那さん、見た目だと酒めっちゃ強そうだけどっ(笑)
miumiuさん、ぶっかけのほう、記事追加しておきましたよ~
太刀魚もシンクロしてたのね。すっごくおいしそうだったわ。
わざわざリンクしていただいてどうもありがとう。
おいしっぽさん、はじめまして^^
サザンに浜省にアルフィー!どれもアラフォーにはたまらないメンツです(笑)
本を楽しみにしてくれてありがとう♪
火曜日の牛ステーキの記事いきます。娘の「ご先祖様」のことを書いた記事ね^^
ルナコっち、体心配してくれてありがとね~
ゆっくりゆっくり元にもどっている感じだよ^^食欲だけは旺盛(笑)
kyoko007さん、そっかぁ、・・・うち仏壇ないんだよなぁ。
お墓参りも祖父母なんかのはいったりするけど、最近まで生きてた人だから、
娘にとってはご先祖さまじゃないし、ピンとこないんだろうね。
ママンちゃま、お父様、家系図まで作っちゃったの????
でも、うちの母も同じようなことやっていたかも^^;
チビちゃん、子供産んだら、いろーーーーーんな質問が本当に毎日だよ~
楽しいけど、難しいことも多々(笑)
はあとママちゃん、そうね、やっと日常がもどりつつあるという感じで落ち着いてきたよ。
毎月お墓参りにいくのーーーっ???そりゃぁ、すごいし素晴らしい!
マリアちゃん、確かに子供に質問で返答に困ることあるねぇ。
でもなんなくおもしろ解答しておく私です(笑)
tomopyママちゃん、リンクの件わざわざありがとう^^どうぞよろしくね。
体は大丈夫ですよ^^心配してくださってありがとう。
モニたんでも、しどろもどろになることあるの????
知識もボキャブラリーも多いから、なんでもちゃきちゃき答えそうなイメージだよっ。
しょこらたんのご先祖様は・・・・・やっぱりお笑い系かなぁ~♪
でも、お料理上手だから、大奥の台所をまかされてる人とか?(笑)
村長さん、通常のパンの発酵はやっぱり30度くらいでやるのが一番いいかもなぁ~
レンジだとたぶん、40度だと思うのよ。そうすると、過発酵になりやすいよ。
でもって、霧吹きだけど、普通のテーブルパンならそんなにする必要もないかなぁと思います。
固くしぼったぬれ布巾+ラップとかをこまめに被せてあげることで乾燥はけっこう防げるよ。
焼く前に霧を吹く場合もあるけど、それは、レンジの庫内にふりかけるという感じかな。
パンは奥が深くて楽しいので、これからもあれこれ試行錯誤してみてね^^
Kayちゃん、先祖のこと調べようにも調べようがないじゃんっ。
昨日のトロトロラーメン&表紙の裏話にもたくさんのコメントをどうもありがとう^^
表紙を見たら、ぜひぷぷぷっと笑ってください。
大丈夫、スクワットの件はねぇ、話してもいいですよって編集者さんに言われてるので(笑)
モニたん、よく見てるな~~~。確かにつま先が前にいってるね(笑)
でも元々スリッパのサイズがでかいっていうもあるんだよね。これ、Lサイズなんだよ。
だから、ただでさえでかいのに、力はいってもっと前いっちゃったって感じだよ(笑)
素人からみたら、あんまりウェストの感じとか全然わからないよね。
別に洗濯ばさみでとめなくてもいいんじゃない??って思うよねぇ。
でも、たぶん、その少しのエプロン生地の絞り具合によって、入ってくる光の具合とか、
写るトータルの感じとか、皿への反射の仕方だとかが変わってくるんだと思います。
私も自分で少しは写真を撮る人なので(笑)わからなくもないのよね~
皿1cmずらして取り直したり、お箸の位置5ミリだけ変えてみたり、素人でもするもの!
だから、プロの方は、いろーーーーんなものがベストの状態で、写真をストイックに撮るんだと思うわ。
それがやっぱり「プロの技」なんだと思います♪
ってことで、すごーーーーーく勉強させてもらった感じ。
でもって、バブちゃん、このエプロンはお手製ではないわよ~
一目ぼれをして買ったものです♡
kyoko007さん、マルタイラーメン??
棒ラーメン・・・きっとデパートとかには売ってるんじゃなかろうか???
普通のスーパーじゃあんまりみないかも!
****************************************
つくれぽ
★BiBiさんが、「鶏の唐揚げ」を作ってくれました。
とってもおいしそうに作ってくれて、しかもとってもキレイな写真で紹介してくれて、
さらにレシピブログさんのクッキングノートにも書いてくださって、本当にありがとう^^
★tomopyママちゃんが、「自家製チャーシュー」を作ってくれました。
手巻き寿司の日に、一緒に作ってくれたの^^レシピブログさんのクッキングノートにも
書いてくださって、どうもありがとう♪
★ふくともちゃんが、ヨーグルトのムースを作ってくれました。
一人出版記念だなんて、どうもありがとう(涙)私も一人でやるかな(笑)
みかんをトッピングしてとてもかわいく作ってくれました。ありがとう♪
****************************************
たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。