ramen08102.jpg


ついこの間やってもらった足つぼマッサージで


「左脳にダメージがありますね~。」


とまじめに言われたJUNAっちです。


どういうことぉ~~~~?(笑)





さて、今日は、おいしい鶏ガラスープを本格的に作ってみたのでそれのご紹介♪


いやね、おくさんっ、


閉店間際のスーパーで、鶏のガラ一羽分が


30円だったのよっっ!!!!


30円ってあーたっ、むかしのホームランバーと一緒じゃないのよっっ(笑)


ってことで、即お買い上げ~~♪


【鶏ガラスープの作り方】※一番オーソドックスな鶏ガラスープです。

P1290683.jpg

これがその鶏ガラ。400gほどだよ。

バラバラに置くと、すごーーーくグロテスクなので、ぎゅっとまとめて置いてある(笑)


①大きな深い鍋に湯をわかしたら、鶏ガラををさっとくぐらせる。
お湯は一瞬にしてすごく白く濁ります。

P1290686.jpg

これが熱湯にくぐらせたあとの状態。

②①を流水でよく洗う。
特に内側の汚れ、血合なんかの内臓の残り物をよく洗い流すようにします。

これを丁寧にやると、臭みのない良いスープができます。

もし、鶏ガラが大きいようなら、包丁でバツンとカット。

③鶏ガラ、白ネギ丸ごと1本分と、しょうがひとかけも皮ごとスライスして一緒に入れます。
白ネギは、包丁の腹でたたいてつぶしてから適当にぶつ切りにして入れるよいいよ。

P1290688.jpg

④水(カップ7~8ほど)を投入し、強火にかける。
必ず水の状態から火にかけます。

P1290692.jpg

煮立ってきたらアクがたくさん出るので、しっかりときれいにすくう。

⑤弱火でコトコト煮込む。
透明感のあるスープにするには、とにかく煮立たないように、弱火で静かに煮ることです。

ということで、私はシャトルシェフ(保温鍋)に入れてしまいました。
そのまま一晩放置してます。

火で煮る場合は、とろ火でとにかくコトコトといった感じかな。
時間がない場合でも、最低1~2時間くらいは煮たほうがいいかと思います。

⑥スープをこす。

P1290703.jpg

↑これがシャトルシェフに長時間入れておいたあとの状態。

P1290704.jpg

ざる+さらしでこします。
さらしでこすと小さなカスもしっかりとれて、よりきれいなスープになります。
これでスープの完成!



すごくシンプルなバージョンだけど、

お好みで香味野菜の種類などを増やすと、また違った味わいのスープがとれます。

たとえば、にんにくとかタマネギとかセロリとかね。

昆布を加えるのも、とってもまろみがでていいと思うよ^^

あらかじめを加えるのも一つかと思います。

私はベースはシンプルに作って、一旦冷まして落ち着かせてから、

料理に応じで、昆布や酒を加えて新たに調味していく感じだよ^^




私は、この鶏ガラスープでシンプルな優しい味のラーメンを作ったわ。

ramen08103.jpg

「フワフワ卵のあっさり鶏ガラスープラーメン」

鶏ガラスープだけで充分においしいので、
具はスープをひきたてる、シンプルですぐ火が通るものがおすすめ。

体にも優しいほっとする家庭の味のラーメンです。

①まずは、スープの調味から。

酒(大さじ3)、塩(小さじ1)、しょう油(大さじ2)を加え火にかける。
(塩加減はお好みで加減します。)

ra-p1.jpg

②スライスしたしいたけ(大2枚)、斜め薄切りにした白ネギ(葉以外1本分)を加え、さっと火を通す。

ra-p2.jpg

③ネギの食感がまだ残るくらいで、溶き卵(3個分)を流し入れる。

ra-p3.jpg

お好みの固さで火を止めればOK。

④茹でておいたラーメンを器に入れ、そこに③のスープを注ぐ。ネギを散らし、
黒コショウを挽けば完成!



ramen08104.jpg

ramen08105.jpg

今回は乾麺を使ったよ。麺は少なめにしたほうがおいしいわ。


私達は1.5人前くらいの麺を3人でわけたくらいの、ほんの少量の麺で楽しんでいます。


あっさりした鶏ガラスープに卵のフワフワがよく合うよ~♪


市販のガラスープにはない、自然なうま味がぎゅーーーっと濃縮されていて、


本当においしい♡


鶏ガラに出会っちゃったら、ぜひトライしてみてね~。


体にしみわたるおいしさだよ^^






んで、同じ日に、母からとりたての生じらすをもらったの!!

namasyira0810.jpg

静岡は生じらすが有名よね。


東京なんかでも食べれる場合があるかもだけど、


本当のとりたてを味わうのは、やっぱり静岡じゃなくちゃ無理かも!!


とれたての生じらすってねぇ、


ピンとしてんのよっっ。


たぶん、みんなが口にしたことのある生じらすって、


やわらかくてくにょっとした食感だと思うんだけど、


本当に新鮮なのものは、プリプリで全然くにょくにょじゃないのよ~。

shirasu-don0810.jpg

静岡名物 「生じらす丼」

あったかいご飯+生じらす+ねぎ+しょうが

これにしょう油をかけるだけだよ^^


ハーフで生桜エビにすると、ご当地ものの「駿河丼」になります。


海が近いと幸せだぁ~~♡


moya-ae0810.jpg

あとはもやしのあえ物など。

(もやし、ゴマ油、ポン酢、昆布茶、白ゴマ、一味唐辛子)




ごちそうさま~☆







************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb082610.jpg

・俵にぎり
・野菜炒め(もやし、にんじん、しいたけ)
・しし唐のソテー
・ウィンナー
・卵焼き
・プチトマト、ぶどう










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】