chasyu-don12101.jpg


夜中に突然、下の階で



ガシャーーーーーーーーーーーーーンっっっ


とけたたましい金属音!!



思わず飛び起きたわ。



も、も、もしかで、


ど、ど、どろぼーーーーーっっ




ぱっと横を見ると、JUNA夫さんはまだおらず、


あら、まだ仕事なのかしら???


こ、こ、困ったわぁ


女ひとりでどろぼうに対決しなくちゃならないの???


でもむすめに何かあっては困るし、


よしっ!! 母さんだけで、なんとかしなくちゃ




そう決心して、近くにあったクイックルワイパーを武器に(笑)


下の階へ、息をころしてそーーーーーーーーーーーーーーっと降りたのよ。






すると廊下にうずくまる人間の塊を発見っっっ!!!





ひーーーーーーーーーっっ


ま、ま、まさか、こやつがどろぼうちゃんっっ!?






ど、ど、どうしよう


脇汗だらだらかいて、心拍数も超ハイ!!


こわいわぁ~~、こまったわぁ~~


うかつに姿出したら何かされるかもしれないし、


でも待ってても何かされるかもしれないし、


け、け、携帯どこかしら????


お、お、おしっこちびりそうだわっっ




と、


もう頭の中ぐっちゃぐちゃ。





すると



「うーーーーーーーーー」


「うーーーーーーーーーー」



と、そのから発せられる声。










あら??


なんか聞き覚えのある声だわぁ~♡






はっと思い、


廊下の電気をつけると


そこにうずくまるJUNA夫さん発見っっっ!!!!






「やっぱりJUNA夫さんじゃないのよ~~~♡


もーーーーーーーーっっ、びっくりさせないでほしいわぁ。


おかえりなさい。


で、そこで何お祈りしてんのよっ?



だって、頭ひれ伏して廊下にスリスリしてるから♡






「ジュ、ジュ、ジュナさん、


な、な、なにかものすごいものに、ぼく、ぶつかったんだよ~~~。


いたたたたーーーーーーーーーっっっ



と振り絞るようなJUNA夫さんの声。






よーーーーく見ると、不燃ゴミに出そうと思って、廊下に並べておいたはずの


ふるーーーーーいでっかいストーブが2台、


廊下に転々としてんのよ。





あら?? 私ちゃんと並べておいたのにっ♡


だ~れ?? 蹴っ飛ばしたかのように あちこちにやったのは??






どうやらJUNA夫さん、


遅くに仕事から帰り、リビングでうとうとしてしまったあと、


寝ぼけながら寝室へ移動しようと


まっ暗闇の廊下を歩いていたら



突然でっかいストーブに出迎えられ、


膝の皿を思い切ってぶつけ、


手足バラバラになって転んだ模様。



もちろん、


彼は廊下にストーブが並べられていることなんて全く知らず(笑)










え????


もしかで、私のせい????













だって~~、


今年こそ大掃除をコツコツ早いうちにはじめておかなくちゃと思って、


このあたしがめずらしく、


1階の納戸の整頓をしたんじゃないのよっっ


JUNA夫さんがいない中、必死で重たいものも運び、頑張ったんだからっ。


むしろほめてもらいたいぐらいなんだからっ♡


っていうか、


私が真夜中に抱えたとてつもない恐怖感を


一体どーーしてくれんのよーーーっっ














(鬼嫁だ-笑)








ちなみに、JUNA夫さんにケガはなかったわ。


ま、青あざにはなるだろうけど。













天然の奥さん持って、もう10年以上・・・・。


付き合いはもう20年以上にもなるんだから、


毎日がサバイバルだってことをいい加減認識しててくれなくっちゃ困るのよ♡ 


うふん♡


まだまだ修行が足りないわね。


あはん♡









(やっぱり鬼嫁だ-笑)













はい、ではお料理♪

chasyu-don12102.jpg


おなじみ、

「自家製チャーシュー丼」

時々むしょうに食べたくなるこれ。

JUNA飯本トップに載ってるよ~。

ブログでは、ここ 。

chasyu-don1210-p.jpg

chasyu-don1210.jpg


むふふ~♪ 今回もおいしそうにでけたよ^^


vsmn1210.jpg

チャーシューのようなあぶら分が多い品には、

こんな酢のものがぴったり合います。


「シンプル酢のもの」

【材料】3~4人分

きゅうり・・・1本
にんじん・・・1/4本
わかめ・・・水に戻す前の状態でカップ1弱
白ごま・・・小さじ山盛り1

★酢・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ2
塩・・・小さじ1/4
だし汁・・・大さじ1
しょう油・・・3~4滴★

【作り方】

①きゅうりは薄い小口切りに、にんじんは細い千切りにしたら、
ボールに入れ、塩ふたつまみ(分量外)をまぶして軽くもみしばらく置く。

P1300673.jpg

②わかめは水にもどし、ざく切りにする。

③★~★を一緒に混ぜ合わせておく。
(だし汁は味噌汁用につくったものからもらっています。)

P1300675.jpg

④①の野菜の水分をぎゅっとしぼり、②、③、白ゴマと一緒によく和えれば完成。

P1300677.jpg


しらすを入れたりしてもおいしいよ♪



mscs1210.jpg

ごちそうさま~☆




*************************************************


ちなみに、


1階の納戸をどー掃除したかというと ・・・・


nd1.jpg


我が家はキッチンの目の前の階段下をこんな風に収納にしてあるんだけど、


空間も上手にいかせないまま、雑然と物が押し込められているこの状態(苦笑)


けっこう横に奥が広くて、


右側の写真のおく~のほうに、例のでっかいストーブが入ってたってわけ(笑)




実は、元々ここは、


キッチンの物を収める場所にしたかったのが、このありさまなのね^^;


引っ越してきて、とりあえずもの突っ込んだままの状態で数年経過しちゃったのよ。


数年って、ほぼ10年ですけどっっっ(笑)


アルバムから、ストーブから、レジャー用品、掃除道具まで、


そりゃぁぐっちゃぐちゃよ。





ってわけで、今年こそはと、おもーーーーい腰を上げて、


ここをキッチン周りの物を中心に入れられるよう、


処分するものは処分して、


移動するものは、移動して、


私なりに変えてみたのよ。





はい、こんな感じ~♪


nd2.jpg


注)ま、特別すんごいものはなにもないけど、私にしては上出来ってことで見てほしいわ(笑)


どーーーんと横長のスチールラック搬入♡


スチールラックには、溢れる製菓道具やラッピング関係の物、


日常は使わない土鍋とか、鉄板とか、そんなものを置いてみたわ。


おーーーくの方には漬物だるとか、梅干し用のでっかいざるとか、重石とか、保存瓶とか、


そんなものを。


もう少し使いやすいように改良したいけど、とりあえずここまでかな。


食器棚や、実際のキッチンの棚にもだいぶ空間ができたので、嬉しい♪










・・・・・・・・・





もうこれで、大掃除おわった気になってますけどっっっ(笑)














↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】