12月は何かと忙しいおくさんも多いかと思うわ。
私も何に忙しいかわからないんだけども、気ばっかり忙しい(笑)
あれやんなくちゃ、とか、これやんなくちゃ、とか
頭ぐるぐるするのに手つかずなこの現状に、気持ちが忙しいっていうのかしら。
今日はそんな師走の夕食に、
こんなものを作ったらどうかしら??
っていうメニューを紹介するわ。
ほとんどが、朝仕込んでおいて、夜は並べるだけ~みたいなメニューなのよ。
これなら、さんざん昼間あちこち動いて帰りが遅くなっちゃったとしても
夜ごちそうにありつけるのよ~。
ええ、どんなに忙しくても、私ごちそうがいいんですっっ(笑)
(食事は元気の源っ♡)
まず一品目。
「ジューシー煮鶏の柚子ソース」
朝、鶏を煮ておいて、そのまま夕方まで放置して冷ますっ。
そして夕食直前にカットしてテーブルに出すだけという、
メインとしてはとても簡単で、キッチンも汚れない料理。
【材料】3人分
鶏ムネ肉・・・大2枚(600gほど)
水・・・1リットルほど
白ねぎの葉の部分・・・1本分
しょうが・・・20g
柚子の皮・・・小1/2個分
<柚子ソース材料>
柚子の果汁・・・小1個分
しょう油・・・大さじ1と1/2
ごま油・・・大さじ1
★トッピング、他
しょうが・・・20g
刻みねぎ・・・適量(たっぷり)
トマト・・・2個
【作り方】
①鍋に、水、鶏肉、包丁の腹で軽くつぶしてぶつ切りにした白ねぎの葉の部分、
皮ごと薄切りにしたしょうが、柚子の皮を薄く削いだものを入れ、強めの中火で煮立てる。
②アクをすべてすくい、弱火に落としてふたをし、コトコト30分ほど煮る。
※私はシャトルシェフ(保温鍋)を使いました。
③ふたをしたまま、完全に冷ます。
④柚子ソースの材料を合わせておく。
※今回私はとても小さな柚子を使っています(すだちより一回り大きいくらいのもの)。
大きなものを使う場合は、柚子の皮の量や酸味をお好みに調節してみて下さい。
⑤冷めた鶏を食べやすい大きさに切り、トマトを半月切りにして並べた皿に盛り、
みじん切りにしたしょうが、刻みねぎをたっぷりとのせて、柚子ソースをかければ完成。
トッピングの用意なども事前にしておいちゃうと、本当に並べるだけのメイン料理です。
でもって、じっくりさました鶏はとてもおいしいの^^
柚子の風味がとてもおいしいヘルシーメニューだよ~♪
そして二品目。
「赤かぶの浅漬け☆柚子風味」
こーーーんな立派な赤かぶをめっけちゃったのよっ♡
赤かぶってねぇ、
ほら、
なんだか他人じゃない気がして(笑)
ぷぷっ。
【材料】4人分以上 (保存がきくので、たくさん作ってちょいちょい食べる感じです。)
赤かぶ(葉ごと)・・・2個
柚子の皮・・・小1/4個分ほど
※上記料理の柚子の皮が残ったのでそちらを使いました。
昆布・・・3cm×3cmほど
※柔らかくて薄い昆布を使用。
乾燥唐辛子・・・1本
塩・・・小さじ1ほど
【作り方】
①赤かぶはよく洗い、水気をしっかりときる。
身は半分に切ってから薄切りに、葉は4cmほどのざく切りにする。
柚子の皮を千切りにする。昆布はハサミを使って細切りに。
唐辛子は半分に折って、種をとり除く。
②丈夫な袋に①と塩を入れて手でやさしく全体をなじませるようにもむ。
③空気を抜いて冷蔵庫に保管。
※赤かぶの甘さとゆずの風味を活かすため、塩分控えめに作ってありますので、
朝漬けて夕方くらいから食べ頃。次の日くらいが一番おいしいです。
すっきりさわやかな一品よ~♪
でもって3品目。
「野菜五目ごはん」
炊き込みごはんって、鶏肉を入れたり、油揚げを入れたりするでしょう?
そういったタンパク質がごはんをとってもまろやかにおいしく仕上げてくれるからさ。
でも、そうすると
タイマーかけておくのってちょっと無理だったりするじゃない^^;
いくら冬でもねぇ、やっぱり駄目だわ♡
ってことで、そんな時は
野菜ばっかりの五目ごはんに、
昆布茶を加えてまろやかさを助けてもらうの^^
【材料】4~5人分 (たっぷり炊いちゃいます♡)
米・・・3合
しょう油・・・大さじ1と1/2
酒・みりん・・・各大さじ2
水+上記調味料=米3合分の水分になるように調節
昆布茶・・・小さじ1
れんこん・・・中1//3個ほど
にんじん・・・1/3本
しいたけ・・・3枚
エリンギ・・・大1本
いんげん・・・7~8本
【作り方】
①れんこんは薄いいちょう切りにし、酢水にしばらくさらしておく。
にんじん、しいたけ、エリンギは千切りに、いんげんは斜め切りする。
②ジャーの釜に研いだ米、水+しょう油・酒・みりん、昆布茶を入れ、軽くひとまぜする。
さらに①のにんじん、しいたけ、エリンギ、
水で洗ってしっかりと水気をきったレンコンをのせたら
炊き上がり時間に合わせてタイマー予約。
③指定の時間に炊き上がったら、いんげんを水でぬらしてラップに包んで1分30秒ほど加熱し、
炊き上がった②に加え、全体を混ぜ合わせれば完成。
いんげんはきれいな緑を保つため、食べる直前に加えるのがグ~♪
これまたさっぱりおいしいよ^^
最後4品目。
「煮鶏のスープで卵スープ」
唯一、晩御飯前に調理しなくちゃいけないとすればこれね。
煮ておいた鶏のスープをさらしでこして、沸かしなおし、酒、塩、しょう油で調味。
あとは、溶き卵と水菜を加えるだけです。
間違いなくおいしい^^
とまぁ、こんな感じです。
家族には夕方調理してないってことはばれない(笑)
むしろ、ごちそうだぁ~♪って喜ばれるくらいだわよっ(笑)
おくさま方、忙しい師走をなんとか頑張ってのりきましょうっ。
まずは、
年賀状からだわ
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆
「うな玉丼」
&
味噌汁。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^
子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】