私、家で食べるお弁当ってけっこう好きなのよ~。
子供の頃、よく母が、松花堂弁当を夕飯に作ってくれてね、
それが登場する日は、すっごく嬉しかったっていう記憶がいつまでもあるからかしら。
なんといっても、
いつものお弁当箱じゃないっていうのが妙にワクワクするのよね。
今回のこのおうち弁当も、
外には持って行けないような陶器の入れ物を使ってみたのよ。
陶器に入れるだけで、これまたお弁当の雰囲気ってぐーーーんと変わるのよね~♡
今回のお弁当は、ごはんに豚ちゃんをのせてるわ。
この豚は、
有元先生に教えて頂いた「蒸し豚」↑を使ったものなの。
冷凍もできるのよって先生に教えて頂いたので、
いつかたっぷりと蒸した時に
残ったものをお弁当用に小分けにして冷凍しておいたのよ。
それを軽く解凍して、こうやって焼き直して、
味をいれるだけなのよ^^(とても楽な上にかなり便利。)
今回はしょう油、酒、みりん(各小さじ1弱)に柚子胡椒を加えて、辛味+香り付け♪
私はお弁当を作る時は、
まずごはんを詰める・・・。
そしてなんとなく頭の中で構図を決めながらも・・・・
最終的にはいきあたりばったりで詰める(笑)
(小さい陶器を入れてみたのも突然-笑)
ノリよ、ノリ(笑)
隙間をどうしようかって思いながら、詰めていくものを冷蔵庫の食材を眺めて決めていく感じだよ。
私はこういう作業が料理の中で一致番好きなので、
(そう、盛りつけとかね^^)
かなりムフムフしながらやってるわ♡
でもって、はい、完成♡
小さな陶器の器に入っているのはかぼちゃの煮物ね。
あとは、大葉の千切りと白ゴマをたっぷりと入れた卵焼きに、
隙間うめの野菜(笑)
お肉もただのせただけでは華やかさにかけるので、
刻みねぎを散らして糸唐辛子をパラパラ~っと。
これだけでぐぐぐーーーっと見た目感がアップするのよ。
お弁当はやっぱり、開けた人の喜ぶ顔を想像して作るのが一番です^^
お弁当に使った白い器を含めて、
今年のお正月に使えないかなぁと思っているものたち。
白い器はこうやって3段になっているものなのよ。
だいぶ前にセールでゲットしたものよ。
黒いお重のほうは、近所のホームセンターでゲットしたもの(笑)
ウサギがついてたので、今年っぽいかなぁと思ったのと、
横長なフォルムが目に付いたのよ^^
2段っていうのもなんとなく良かったわ。
それ以前に
・・・・・・・
クリスマスのテーブルやメニューも
全く決まってませんけどっっ(汗)
ああああ、あせるわぁ~~♡
※今日は集英社さんのweb連載日で、そっちでもこの弁当を紹介しています。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^
子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】