みなさん、どんなクリスマスを過ごされたのかしら♡
静岡はそれまでずっと暖かかったのに、クリスマスになったら急に寒くなっちゃったので、
びっくらこいちゃったわぁ~。
ということで、我が家はイブもクリスマスも家でぬくぬくと過ごしたわよ^^
今日から何日かにわけて、クリスマスに作ったものを紹介していこうと思うわ。
世間はすっかり年末モードだけど
お付き合いしてくださったら嬉しいです♪
本日は、クリスマスにはかかせないケーキを紹介するわね~♡
「ベリー&チョコムース入りガナッシュケーキ」
今年は少し本格的なケーキに挑戦っ♪
工程が多いので、23日から製作開始したわよ~。
市販のスポンジケーキやチョコクリームを使うと、工程もうんと減って、
ムース作りだけ頑張ればいいので、一日で出来ると思います。
以下、すっごくレシピ長いですが、興味のある方は参考にしてみてね^^
【材料】18cmのケーキ1台分
<スポンジ材料>
薄力粉・・・75g
純ココア・・・15g
卵・・・3個
砂糖・・・90g
無塩バター・・・20g
牛乳・・・大さじ1
<ムース材料>
冷凍ラズベリー(フランボワーズ)・・・50g
ラズベリー用砂糖・・・10g
クーベルチュールチョコタブレット・・・80g
いちご・・・60g
生クリーム・・・100g
生クリーム用砂糖・・・5g
卵白・・・1個分
卵白用砂糖・・・20g
粉ゼラチン(ふやかす手間のいらないもの)・・・4g
ゼラチンを溶く80度の湯・・・大さじ2と1/2
<シロップ材料>
水・・・120g
砂糖・・・60g
チョコレートリキュール・・・20cc
<ガナッシュチョコ材料>(多目にできます。)
生クリーム・・・300g
クーベルチュールチョコのタブレット・・・100g
<デコレーション材料>
トッピング用ココア・・・少々
いちご(中粒)・・・10粒~12粒
マカロン・・・2個
ツリーオブジェチョコ・・・1枚
クリスマス用ピック・・・2種
※上記材料の生クリームは全て動物性を使用しています。
※クーベルチュールはミルクを使用しています。ビターでもOK。
【作り方】
※チョコスポンジとマカロンは23日に焼いておく。
<チョコスポンジを作る>
準備
①薄力粉と純ココアは合わせて2~3回ふるっておく。
②18cmのケーキ型にパラフィン紙を敷く。
③無塩バターと牛乳を耐熱容器に入れ、500wのレンジで1分ほど加熱し溶かしておく。
④オーブンを160度に予熱する。
1.ボールに卵と砂糖を入れ、湯せんにあてながら中速で泡立てる。
人肌になったら湯せんをはずし、白っぽくもったりとするまで泡立てる。
字がかけるくらいになったら、低速にして1~2分泡立て、キメをととのえる。
2.1に①をふるいながら加え、ヘラで底からすくいあげるように切り混ぜする。
3.粉がほぼ見えなくなったら、③をヘラに当てながら加え、ざっくりと切り混ぜ、
②の型に流し込む。
4.10cmくらいの高さから軽く数回落として空気抜きし、160度のオーブンで30~35分焼く。
竹串をさして何もついてこなければOK。
完全に冷めたらビニール袋に入れて一晩保管。
<マカロンを焼く>
※マカロンは自分のレシピではないので分量は省きます。
すごい色目が薄いんだけど、一応ココアとラズベリーのマカロン2種を用意。
着色料を使いたくなかったので、チョコリキュールとラズベリーの果汁で色づけしました。
(といっても、ほとんと色ついてない-笑)
メレンゲはお菓子の中ではこれでもかってくらいしっかりとしたものを作っています。
手前がラズベリー、後ろがチョコ。この時点では少し色目はわかれてるか??(笑)
この表面を乾燥させて、生地が手につかないかなという時点でオーブンへ。
低めの温度で焼いています。
乾燥が少し甘かったのか、ピエの出具合がもうひと越えって感じかな^^;
これもやはりラップで覆うなどして一晩保管。
*******
※以下の作業を24日当日に行う。
1.チョコスポンジを横に4枚に切る。使うのは内3枚。
2.シロップの材料の水と砂糖を小鍋に入れ、軽く温めて砂糖を全て溶かす。
粗熱が取れたらチョコリキュールを加え、そのまま完全に冷ます。
今回使ったチョコリキュールはこれです。
もしない場合や、小さなお子さんがいる場合は、入れなくてOK。
3.18cmのセルクル型に一回り大きな敷き板を敷き、チョコスポンジの一枚を入れて、
シロップの1/3量をはけでうつ。
4.ラズベリーのムースを作る。(並行してチョコムースの一部工程もあり。)
※ゼラチンを2等分し、それぞれ小さなカップに入れておく。
a.冷凍ラズベリーは室温において半解凍ほどになったら砂糖を加え、ブレンダーでピューレにする。
b.クーベルチュールチョコは湯せんにあてて溶かしておき、いちごは粗くざく切りにする。
c.生クリームに砂糖を加えて7~8分立てにし、2等分しておく。
d.卵白を中速で泡立て、軽く角が立つ状態になったら砂糖を2回に分けて加え、
最後は低速で泡立ててキメをととのえ、しっかりとしたメレンゲを作る。こちらも2等分する。
e.aのピューレを、2等分した生クリームの一方に加え、ヘラで切り混ぜる。
マーブル状の状態で、2等分したメレンゲの一方も泡立てなおしてから加え、さらに切り混ぜ一体化させる。
d.2等分しておいたゼラチンに湯の半量(大さじ1と1/4)を入れてよく混ぜ合わせ、
eに加えてヘラで切り混ぜたら、ラズベリームースの完成。
5.3のセルクル型に一気に流し込み、表面を平らにならしたら、
さらにスポンジをのせ、ぎゅっと押さえつけるようにして、残ったシロップの1/2量をうつ。
6.いちご入りチョコムースを作る。
a.溶かしておいたクーベルチュールチョコを、残りの生クリームに加え(写真1)、ヘラで切り混ぜる。
b.マーブル状になったら、残りのメレンゲを泡立て直して加え(写真2)、
ヘラで一体化するまで切り混ぜる(写真3)。
c.残しておいたゼラチンに湯の残りを加えてとかし、bに加えて全体を切り混ぜる。
d.cにざく切りにしておいたいちごを加え、チョコムースの完成。
7.5のセルクル型に6を一気に流し入れ、表面を平らにならしたら、
3枚目のスポンジを、ぎゅっと押しつけ、残りのシロップを全てうつ。
8.7を冷凍または冷蔵。
冷凍なら30分~40分、冷蔵なら2時間ほど冷やしてムースを固める。
9.ガナッシュクリームを作る。
a.生クリームのうちの100gを小鍋に入れ、沸騰しない程度に温めたら、
クーベルチュールタブレットを加えて溶かす。
c.残りの生クリームを氷水をあてたボールに入れ、ミキサーで6分立て(トロっとするくらい)にする。
d.cに粗熱のとれたaを加え、よく混ぜる。
e.冷やしながらかきたてるように混ぜ合わせ、クリームを固めていく。
※私は冷凍庫に入れたり出したりしながら、仕上げました。
※動物性の生クリームを泡立てすぎると、
チョコと合わせて混ぜていく段階で分離しやすいので、注意が必要です。
もし植物性の生クリームを使用する場合は、8分立てほどまで生クリームを泡立ててしまってOK。
すぐに使わない場合は、冷蔵庫でしっかりと冷やし保管します。
10.熱いタオルをセルクル型にぐるりと巻き、1分ほど置いたら、静かにセルクル型を引き上げる。
11.ガナッシュクリームで全体を覆う。再び冷凍庫に15分ほど入れてクリームを落ち着かせる。
私は冷凍後、フィルムで側面を覆っています。
12.デコレーションする。
私は残りのガナッシュを、星形の絞り型を付けた絞り袋に入れて上記のように絞りだし、
その上にココアをふりかけてから、いちご、チョコ、ピックなどをのせてデコレーション。
マカロンには残りのガナッシュクリームを絞って合わせています。
最後にクリスマス仕様のリボンをぐるりと付けてみたよ。
デコレーションはお好きでいいと思います♪
冷蔵庫でしばらく落ち付かせれば完成。
コッタさんのもので、今回使用したものを以下にのせておくので参考にしてみてね。
●<冷凍>グランベル フランボワーズホール 500g
【冷蔵便】cotta ココアパウダー 200g
【冷蔵便】cotta トッピングココア 200g
クリスマスデコフィルムC(7号)
金のMCカード中(5個入)
ケーキにマカロンを置いてみるのが夢だった~(笑)
天然の色素もあるみたいなので、今度はそれを使ってみようかな~とも思ってるわ。
・・・・・・・・・
よく見りゃ、リボンが逆さじゃないかっっっ
どこか必ず抜けるのよね^^;
カットすると、
ラズベリーのムースとチョコのムースがこんな感じになってるよ。
ラズベリーの甘酸っぱさがいいアクセントになったかなぁ~っていう感じ♪
むすめもJUNA夫さんもとっても喜んでくれました。
よかったわ♡
そうそう、残りのスポンジ1枚と残ったガナッシュクリーム&いちごで、
丸ごといちごケーキができるよ~。
上のケーキとは、ずいぶんできが違いますけどっ(笑)
(気を抜くとこんなもん。ぷっ。)
いちごがズラズラ入ってるわよ♡
*************
私はこの1年、実はお菓子作りをいろいろ勉強してきました。
今まで自己流で、どんなことがお菓子作りなのか、お菓子作りがいかに化学なのか、
ということが全然わかっていなかったので、これではいかんと思ったからです。
新しい知識を専門の人に教わりながら、
失敗したり、喜んだり、とにかくいろいろ思考錯誤しながら復習しながら、やってきた感じです。
そして今回のクリスマスケーキに、
1年間勉強してきた全てを、集大成としてぶつけてみました。
まだまだ私のお菓子作りの勉強は続きますが、
これまでできなかったことができるようになったり、
理屈がわかりながらお菓子を完成させることって、
とても素晴らしいし、楽しいです。
勉強して何かを目指しているということでは全くなく、
せっかくの料理好きな性分を、さらに新しい分野に広げ、
もっともっと家族に喜んでもらいたいという想いがきっかけです。
たった一度きりの人生、
勉強できること、吸収できることはどんどんしていきたいと常々思ってもいるのです。
とにかく勉強するって素晴らしい!!
自分は生きてるんだなぁという感情で満ち溢れる感じですよ^^
来年も引き続きお菓子の勉強頑張りまっす。
*********
明日はクリスマスイブの夕食を紹介するわね~♪
お楽しみに♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^
子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちら をご覧になってね】
↓いままでのコメレスを昨夜の新記事でしておいたので、ご覧になってみてね~。