carr-bre01111.jpg

今日は今年の初パンツ・・・


じゃない、


初パンづくりを紹介~♪


少し前に作った


「焼きカレーパン」だよっっ。


生地は、少し前に配合を紹介したこれっ♡

「何にでも使えるテーブルロールレシピ」

これで作ってるわよ~♪ お手軽にホームベーカリーでこねちゃったわ。

curr-bre-p1.jpg

やっぱりHBの生地は一時発酵も早いわね^^;

30度で30~40分ほどでこんなにぼーーんとなるわ。


これを軽くガス抜きしてから作業台にあけ、10分割します。


P1310051.jpg

ぬれ布巾+ラップをかけて、ベンチタイムを15分くらいとって、

いよいよ成形っ♡


成形は、あんぱんを作る方法とまったく同じ。

まずは生地をガス抜きもかねて、手のひらでぎゅっとつぶして丸くし、

中央の高さを残したまま、はしだけ手で押し広げていくの。

10㎝くらいの、真ん中がもりあがった丸にします。


中央の高さをキープしておかないと、

焼く過程で上が薄くなってひび割れの原因になるからよ~。



そしたら、中央の盛りあがった所にカレーをのせるっ。

P1310063.jpg

カレーは、私は前の晩のあまりもので少し硬くなった状態のものを使用。
(でもこれでもちょっと柔らかいかも^^;)

このあたりはお好みのカレーでなんでもいいと思うわ。

とにかくゆるすぎるのはうまく包めないと思うので、水分が少ない硬めのカレーを使ってね。


curr-bre-p2_20110121115104.jpg

これを上記の写真のように徐々に覆っていくわけです。

とにかく出てる生地、出てる生地を合わせてつまんでいくって感じだよ。


P1310072.jpg

そしたらもう一度作業台にとじ目を下において、両手で表面を回すように若干引くようにして、

きれいなまるに仕上げるわけです。


P1310074.jpg

はい、二次発酵~。30度で30分~40分ってところかな。

一回りぼわんとするまでね。

P1310076.jpg

そしたら、表面に溶き卵を塗り、

パン粉(大さじ3)にサラダ油(小さじ1)をふりかけてよくなじませたものを上にのせます。


180度に予熱したオーブンで15分、 

そのあと、ちょっと焼き色を付けるため、200度にあげて5分ほど焼けば完成~♪

(これは私のオーブンの場合だよっ)


carr-bre01113.jpg

は~い、焼けたよっ♡


carr-bre01114.jpg

いい色になったわぁ~♪



↓成形する時に、中央を高くし忘れたものが、案の定ひび割れ~~(笑)

carr-bre01112.jpg

中身がちょうど見えるね(笑)


ほんと、中央盛り上げないとこうなるので気を付けてね^^


焼きたてのあっつあつは最高よっっ♡




***********************************************

コメントで、「だし汁」についてはじめましてのchamiさんより質問があり、
これは実は、私もみなさんに機会があればお話ししたいと思ってきた内容ですので
この場をかりてお話してみたいと思います。

結婚されたばかりで、だしについていろいろ悩んでいるご様子でした。


まず
「出汁をとって余った時は冷蔵庫で保存されるのでしょうか? 」とのことでした。


だし汁は日本の家庭料理にとってはかかせないものですよね~。
毎日どこかで使うもの。
ただ私は、大量に作るという方法はめったにとりません。
基本的には朝・昼・晩ごとに考えています。なので余るということはないです。


でももちろん、毎回かつお節からだしをとるというのが無理な場合もあるでしょう?
そういう時に使っているのがここでも紹介しているこれ。

https://juna.officialblog.jp/archives/1896859.html
(過去の記事でも少しお話しています。)

この、お茶のティーバックに入ったかつお節を、私はいつも冷蔵庫にストックしておきます。
これだとおかかをすくう手間もいらないし、
顆粒ダシと同じような感覚で使えるので、本当に楽!
暇な時に使っては補充しって感じで、絶対にこれをきらさないようにしています。
朝の味噌汁なんかはこれがほんとうに便利だよ~。

時間的にゆとりのある晩御飯などは、かつおぶしをしっかりと広げてだしをとったりします。

煮ものと味噌汁という2品を作ろうかなぁと思っている時。
こういう時は、一回でだしをとってしまいます。
また、料理に大さじ2などの少量のだしを使う場合は、味噌汁用にとっただしを拝借。

それでも、今日は味噌汁もなく、他にだしをとるあてもなく、大さじ2のだししか使わないなぁ・・・
っていう場合は、
市販の顆粒ダシを使ってもいいんじゃないでしょうか。
私も実際そうしてるよ。
ただ、その場合は、無添加のもので塩分が加わっていないものを、私は選んで使うようにしています。
特に塩分が加わっているものは、余分な塩分量につながるのでパス。

日本人の一日の塩分量は10gなんて言われていた時もあるけれど、今では8gまで引き下げられてるので、
(将来的には6gが理想なんて話もあるくらいです。)
少しでも余分なものは減らしたいと思っています。
この一日8gってのもけっこう大変なんですよ~。
たぶん、日本人の実際の塩分量摂取は平均12~13gいっちゃってると思うので、
減らせる余分なものは小さなものでもどんどんカットしたほうがいいのです。

それでも最近では、市販の顆粒ダシでもいいものがけっこうあるので、
忙しい主婦にとっては嬉しい味方だとも思います。
私が使っているお茶パックのようなものが、商品として売っていたりもしますよ~。
ちゃんと健康を考えられている無化調、無塩のものも売っているのです。

こんなふうに、今の時代は選ぶものも豊かにありますので、
本人のライフスタイルにあわせて、料理がやりやすい方法を取るのが一番じゃないでしょうか。

だし汁にプレッシャーを感じ、料理から遠のくよりも、
私は市販の顆粒ダシを使ってでも、世の中に家庭料理がもっとあふれることのほうが重要だと思っているのです。
こだわりたい人はとことんこだわればいいし、
そうじゃない人は、少し品質にこだわって顆粒ダシを選んでみて、大いに料理に挑戦すればいい。
料理は考えすぎると絶対に遠のくので、気楽に自分がいいように考えるのが一番です。
とにかく料理を日常的にすることを考えるのが第一。
料理は本当に毎日毎回の作業ですから、気楽でいいんです。

チャミさんは、どれほどたくさんのだし汁を一気につくるのかな??
たくさん作った場合は冷蔵より冷凍してしまうほうがいいと思いますよ。
もし翌日使う予定がないのなら、はじめからだしをたくさんとらないというのも、
家庭の献立を預かる主婦としては必要な見極めかと思います。
家庭においてごはんを作る人は、家族の命と健康をあずかっているわけですから、
トータルに栄養や効率を見極める力を、経験を重ねる中徐々につけていくというのも必要なのかもしれません。


「昆布、鰹節、いりこ等いろいろありますが、JUNAさんはどんな時にどんな出汁を使われていますか?」
との質問もありました。

これもそんなに深くは考えないですよ~。

基本的にみんな和食のものかもしれませんが、
洋食に使えないか??といったらそんなこともないし、中華にも使えるかもしれないし。

昆布なんて逆になんでもいける。私は常にたくさんストックしてあります。
水に放り込めばいいだけですし(笑) かつおと昆布はほぼコンビで使うことが多いです。
昆布の出してくれるまろやかさが、私は大好きなので^^

いりこだしなんていうのは、
家庭でかつおと昆布をつかいこなせていれば、そこまで手を出す必要はないかとも思います。
料理別にこだわる場合は別として、
そこまでいくと、ほんとうに料理が大変なものになってしまいます。

本当にもっと気楽でいいと思います。


市販のものを上手に取り込むのも一つですよ。

私が使う昆布茶なんかはオールマイティーですしね~。

コンソメや鶏がら粉末だしも、使いすぎず適量ならば、大いに使っていいと思っています。
やっぱりこういうものは、子育て中の忙しいお母さんや、仕事を抱えている主婦にとっては
ありがたいアイテムだと思うので。
ただ本当につかいすぎは厳禁。素材のうまさを上手く引きだしさえすれば、
少量でもいい役割をかなりしてくれるので、あくまでメインとせず、
補助的な役割で考えて使えばいいと思います。

全て天然のだしを用い、無添加の食卓をめざすのは理想的で大変すばらしいことでもあるのですが、
みな、外食はするわけですし、家のもの以外のものも必ず食べるわけですから、
必ず何かしらとっているわけです。
ですから徹底しすぎたり、こだわりすぎるのもよくないかなぁとも思います。

何でも適度。考えすぎない。理想を追いすぎない。

これがうまく主婦をこなす鉄則(笑)

これから長い間主婦生活をおくる中で、少しずつ要領と言うものがわかってくると思います。
ぜひ、いろんな試行錯誤をしながら、頑張ってくださいね!
主婦業ほど奥が深くやりがいのあるものはないんですからっっ^^










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】