
鶏肉ラブ男のJUNA夫さん好物の
「チキンのトマト煮」
今回は大豆入りよ~♡
私は高校生の頃、トマト料理を作ることにすっごいはまって・・・・
というか、いつもの悪いくせで追及して(笑)
ミートソーススパと、このチキンのトマト煮をすっごい研究したのよ。
で、最終的にうみ出したレシピを
大学生になってからJUNA夫さんで試し(笑)
見事胃袋ゲット~(笑)
今に至るわけです。
いきついたミートソースのレシピは幸せごはん飯本のP12-13に、
チキンのトマト煮はこっちに出てるよ^^
落としたい殿方がいる方はぜひっっ♡

今回は大豆入りで、肉少し多目。加える野菜をちょいっと増やしてます。
手羽元(12本)、大豆の水煮(1袋)、タマネギ(1/2個)、にんじん(1/3本)、いんげん(10本)、
にんにく(1片)、ローレル(1枚)、オリーブオイル(大さじ2~3)、
トマト缶(1缶400g)、水(300cc)、固形コンソメ(1個)、乾燥オレガノ(少々)、塩コショウ(適量)
作り方は上の「チキンのトマト煮」と同じです。
※にんじんはタマネギと一緒のタイミングで炒め、インゲンは少しあとに加えるといった感じ。
大豆の水煮は、トマト缶や水の水分を加える時に、一緒に入れます。
チキンの扱い方や味付けは全くおなじだよ~。
こちらのほうが、具が多くなるので食べ応えがあるかな^^
ゆでたパスタをそえてもいいし、パンと一緒に食べてもグ~♡
はずれのない確実なうまさよっ。

ごちそうさま~☆
*************************************************

去年の年末にね、
むすめと一緒に、むすめのおもちゃを整理したのよ。
今年はもう5年生で高学年だし、
さすがに小さい頃遊んでいたおもちゃは、もう使わないだろうってことになって・・・。
今までなんとなく二人してふんぎりがつかなかったんだけど、
物は成長とともにどんどん増えるわけだしね・・・。
むすめは小さい頃、アンパンマンがそりゃぁ大好きで、
おもちゃといったらほぼアンパンマン(笑)
ただ、アンパンマンのファンではなく、バイキンマンのファンだったんだけどっ。ぷっ。
母さんが当時、手術する準備として、「貯血」ってものをしなくちゃならなくて、
※「貯血」=手術前に輸血用の血として自分の血をストックしておくことです。
私は5回くらいにわけて2000ccの血を体から抜いたよっっ(汗)
静岡から県外の病院まで週に1度、たっくさんの血を抜きにヘロヘロになって通ったんだけど、
静岡で涙目で留守番をするむすめに、お土産として必ず買っていったのも、
アンパンマンのおもちゃだったなぁ~。
手術が終わって、思うように遊んでやれない私にかわって、むすめの遊び相手になってくれたのも、
やっぱりアンパンマンたち。
アンパンマンの絵本もそりゃぁたくさん読んで、笑って、泣いて。。。
とにかく二人にとっては、思い出ぶか~い品々ばっかりだったのよね。
それをやっぱりそろそろで思い切って処分しよう!
と、むすめと二人心を決め、
たぁくさんのアンパンマンのおもちゃを袋に入れた私達。
はじめは近所の子にあげてもいいねぇ~ってことにもなったんだけど、
どうしよもなく使いこなしすぎていて、もらったほうも迷惑なほどきたない(笑)
それほど使いこんだアンパンマンのおもちゃたち。
うん、どれもよくむすめと遊んでくれたわよ。本当に長い間・・・。
すると、
二人でふと、手がとまったのよね。
で、同時に二人で発した言葉。
「・・・・・・・
ねぇ、この人形たちはとっておかない?」
って^^
それが写真の人形たちなの^^
んまぁ~、そりゃぁこの人形たちには当時相当お世話になったわけで、
使わなかった日はなかったのよ。
むすめと私をつなぐキューピットたちとでもいうのかな。
思い出たくさんありすぎよ・・・・。
そういうわけで、この小さなアンパンマンのキャラクター人形たちは、
今我が家のリビングのオブジェとなっています。
そ、思い出としてとっておくことにしたの^^
これを見ると、
ああ・・・・、
わたしたち、
いろいろあったなぁ~
って思うのと同時に、
あああああ、
みんなが笑顔になれてよかった。。。。
と安堵の気持ちが生まれるのよね。
お守り
みたいなそんな存在に
今後なるんじゃないかなぁと思います。
人形たち、これからも私達家族を見守っておくれ^^
で、
むすめと一緒に、キャッキャ言いながら久々に遊んでみる(笑)

整列っっっ♡




ぶはっっ♡
イワさん、アンパンマンキャラにまじっちゃ駄目ですよ~(笑)
※イワさん=イワンコフ=アニメ「ワンピース」のキャラクターです。
週初めにこんなんですんません(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】