
この日の晩ご飯は、「鮭のムニエル」がメイン。
生鮭に塩コショウ、薄力粉をまぶし、
多めのオリーブオイルでスライスしたにんにくを炒めて香りをだしてから、両面ソテーしています。
仕上げの味付けは、バター、しょう油、みりん。定番の味付け。

付け合わせは、ベビーリーフとパプリカを合わせたものと、アスパラのソテー。

一緒に食べたこちらは
「大葉入り春雨サラダ」
そう、大葉入り! とってもいい香りのするサラダよ^^
でもって、きゅうりがなかったこの日、
かわりにブロッコリーの茎の部分を使って作っています。
【材料】3~4人分
春雨・・・60~70g(乾の状態で)
ブロッコリーの芯(茎の部分)・・・1本分
にんじん・・・1/3本
にんじんにまぶす塩・・・ひとつまみ
ホールコーン・・・カップ1/2
大葉・・・10枚
ぽん酢・・・大さじ3
ごま油・・・大さじ1
【作り方】
①ブロッコリーの芯、にんじん、大葉は全て千切りにする。(全て細めがおいしい。)
にんじんには塩をまぶしさっと和えて、しばらく置いておく。
②鍋に湯を沸かし、春雨を規定時間ゆでる。
ゆで時間最後の1分で①のブロッコリーの芯も加え、一緒にゆで上げる。

ゆであがったらざるにとり、よく水気をきる。
春雨はそのあと食べやすい長さに切るとよい。
③ボールに、水気をしぼったにんじん、冷めた②、大葉、ホールコーン、ぽん酢、ごま油を入れ、
よく和えれば完成。
使っている調味料が、
ぽん酢とごま油だけとはとても思えない、おいしいサラダになるよ~。
***************************************************

私が住んでいる地域では、今、土地のキャンセルが相次いでいます。
今回の地震を受け、
今後東海地震が来るであろう、しかも海の近くであるこの地域は、とても危険だと思うのでしょう。
我が家も家を建てる時、まわりには、
海の近くで本当に大丈夫なのかとかなり言われました。
それでも、海と共に幼い頃から思い出をたくさん作ってきてしまった私達にとっては、
ここに住むのが必然的だったかのように、何の迷いもなく自分たちのお城を建てたわけです。
それがよかったのか悪かったのかは、事が起きてない今、全く結論はないけれど、
何があろうと結局ここはふるさと。。。
他人からみたら災害時に危険な場所であっても、私達にとっては、大事なふるさとなんですよね。
ここで育ったむすめにとっても、同じようにふるさとになるんだろうし、
やっぱりここ以外には考えられなかったんだと思います。
日本人は特に、こういった故郷への念を強く抱くのかもしれません。
一時、我が国は、
そういう気持ちを忘れかけてしまっている人が増えてしまったのかなと思ったこともありましたが、
今、いろんなものを目にしたり耳にしたりすると、
やっぱりみんなが、それぞれのふるさとを愛してやまないんだということを痛感します。
ふるさとを愛する気持ちは、人を愛する気持ち、そして自国を想う大きな気持ちにもつながると思います。
それはきっとこの日本を立て直す大きな力になると私は信じています。
今、現実的にふるさとを追われ、悲痛な思いをされている方々もたくさんいらっしゃいますから、
そういった方々が一刻でも早くふるさとに戻ることができるよう、
私達も自分のふるさとについてしっかりと想いをめぐらせ、愛情をもち、感謝をし、
それによって湧き出た想いを一人一人がしっかりと形にして、
東北の復興へのエネルギーにかえられたらいいな・・・と思っています。
長く険しいトンネルになるかもしれませんが、必ず出口があると信じ、
みなで心を一つにしていきましょう。

※今日の桜の写真は、どちらも、
私がこのふるさとで30年以上に渡って毎年見続けてきている桜並木です。
私にとって大事な大事なふるさとの景色です。
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「しし唐の肉巻き弁当」

しし唐丸ごとに豚バラ薄切り肉をくるくると巻き(ここまでは前の晩にやっておく)、塩コショウ。
油で焼いて、途中酒で蒸し焼きにし、最後みりん+しょう油で仕上げ。
他
・もやしときゅうりとにんじんの和えもの(市販の梅ドレ使用)
・塩昆布と大葉入り卵焼き など
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】