lb080511.jpg

本日は先にお弁当の紹介から♪

「豚しゃぶ弁当」

・豚しゃぶ
・キャベツとしいたけの炒め物
・ブロッコリー
・卵焼き



この暑い時期、豚しゃぶ弁当はJUNA夫さんが大好きなお弁当の一つ~♪

豚しゃぶは冷めてもおいしいのでお弁当にいいのよね。

こういった漆系のお弁当箱に入れると、油脂分の固まりもけっこう防げるのでよいわよ。


豚しゃぶは柑橘系をつけておいて、それを絞り、しょう油をちょろっとかけて食べてもらうのよ。



そうそう、餃子っこさんからお弁当の質問があったわ。

「お弁当のサラダなどにつけるドレッシングはどうしてますか?」と。


うんとねぇ、

JUNA夫さんの会社はしょう油やソースなどの基本的な調味料はおいてくれてあるので、基本的には何も持たせません。
(ま、必要ならそれですませなさいよ、という感じ-笑)


ポン酢などを付ける場合は、よくあるミニボトルに注入~♪

冬場はミニのマヨネーズのボトルを会社に常備しておくこともあります。


といろいろいいましたが、

彼は基本的に、野菜にドレッシングをそんなにかけない派(笑)



というのも、

うちのむすめがサラダはそのままいく派なのよっっ(笑)

ドレッシングかけると、なんでも野菜の味が消えるのが嫌だと言うことで、

なんのサラダも、この人そのままいくのね(笑) 

ちっちゃい時からずーーーっとそうなのよ。



で、それをずーーーっと見てきたJUNA夫さんも、

むすめに近づきたい一心で(笑)

同じようにドレッシングかけない派に転向(笑)


健康のためにも、

余分な塩分はとらない・・・ということから、JUNA夫さんはそうしてるみたいよ~。



・・・・・・・・


ま、私は、いつでもたっぷりドレッシングかけますけどっっっ(笑)




とういことで、お弁当にドレッシングをつけることはまずないです(笑)


もしつけたい場合は、小分けになったミニボトルにやっぱし入れる感じかしらねぇ??

でもけっこうオイリーになって、ボトルをあとで洗うのも大変になるし、

私は自分のお弁当には、大好きなぽん酢をやっぱりミニボトルに詰めて持ってくわよ。

塩を付ける場合もあるかしら。


本気でドレッシングつけるなら、

やっぱり小分けになった袋のパックを買ってつけるのが、一番衛生的だし、いいと思います。

(コンビニでよく付いてるようなやつよ♡)



と、こんな回答です^^



**********************************************


今日は、キッチンアイテムをちゃんと質問に答えつつ紹介しようと思って(汗)


イベントでおすすめのキッチンアイテムを「ステンレス」とざっくり答えすぎて、ほんとすみません。


今日はちゃんと細かく答えますっっ(笑)


ブログでも水切りかごとか、スパイスラック、ガス周りなどは紹介してきたんだけど・・・、


kit-i1.jpg

まずお鍋はこれです。

笑顔本でもちょろっとは紹介してるんだけど、全貌はこんな感じ。


クリステルのスターターセットを使ってるわ。

この鍋を使わない日は恐らくなし(笑)


サイズが3段階になっているので、とにかく何でも使うよ。

蒸すためのバスケットなんかもついているので、

ちょこっとだけ蒸したいときなんかにも重宝してます。

柄(取り外し可)以外はオールステンなので、丈夫だし、やっぱり清潔に使えるのが嬉しい^^

またちょっと手入れを怠ると汚れが目立つので、

一生懸命手入れします(笑)



kit-i4.jpg

角バットもあったほうがいいのか迷ってますみたいなコメントがありました。

これはねぇ、絶対的にあったほうがいいわ^^


なければないで、たとえばお皿使ったりとかですませられるんだけども、

一度使うと、やっぱりないと困っちゃうのよ~。


四角いので冷蔵庫にも入りやすいし^^

さっと何かを冷やしたい時に、やっぱりステンレスだとすぐ冷えたりもするし!


ちなみに、奥の大のバットはあまりつかいません。縦が30cmくらいあるかな??

人数が多いときとかそんな時だけ~。


手前の二つはほぼ毎日使用します^^


kit-i2.jpg

ボールはこんな感じ~♪

やっぱりステンレスメインよ。


「ボール大」っていうのが一番使うかな。

これは結婚した時にかったので、もう十数年使ってるわ。

手前はボールの内側がポコポコ加工してあって、卵白とかが泡立ちやすいようになってるのよ。

ざるはボールの大きさに合わせて、重ねて使えるような大きさのもをチョイス。

パンチング系です。


kit-i3.jpg

パンチング系のざるは水切りがイマイチなこともあるので、

普通のざるも用意。


といっても、この写真のものは100均率高し(笑)

痛んだらすぐかえるって感じで使っています。

といいながら、手前のボールはもう10年くらい使ってる(笑)

100円だから元とったわよね(笑)

使いやすいもんだからついつい。


kit-i7.jpg

ステンじゃない、こういったガラス系の小さい器やココット、プリンカップなんかも、

料理に頻繁に使うわよ~。


ちょっと何かを入れたり、調味料を混ぜたり、卵黄と卵白をわけたり、

とにかく何でもOK!

整理整頓しながら料理をしていくには、とっても役に立つアイテムかと思います。



kit-i6.jpg

最近、お菓子作りを頑張っているので、ヘラもいろいろ集めています。

ブルーのは100均のものなんだけど、

やっぱり繊細な作業をするお菓子には、ずしっと重みのあるもののほうがいいかな~。

真ん中のオールホワイトのものが、お菓子作りにはとても使いやすいよ^^

ミニヘラもけっこう重宝♪



kit-i5.jpg

最近の一番のヒットはこれかな。

我が家は海のまん前なので、塩をボトルにいれておいても、どーーーーしても湿気てしまって

固まっちゃうのね^^;

フライパンで炒っても炒っても、もういたちごっこで、どーにもならないのよ。

やっぱり野菜いためとか、チャーハンとか、そういったものにはさらっとした塩が必要でしょう?

だから、挽くタイプにしたいとずっと思ってたんだけど、

両手でガリガリ挽くりっぱなものは、どうしても気がのらず・・・・。

菜箸をいちいちおくのが面倒-笑

手首も弱いし^^;


てなわけで片手で簡単に挽けるものをずっと探していたところに、

これ~~~~♡

会いたかったわ、ずっと♡




*******


というわけで、ステンレスの話から、最後はミルまで、いろいろなキッチンアイテムを紹介してみましたが、

また、何かあったら紹介していきたいと思っています♪


料理は、形から入っていいんじゃないかなと思ってる私(笑)


こだわるところにはこだわり、安くすませるところは安くすませ、

とにかく料理がしたいなぁ~と思う環境を自分で作っていくことだと思います。


お気に入りの鍋があったら、

それだけでキッチンにたつ気分になるでしょう?

そりゃぁ立派なモチベーションっ♡


主婦業は外にでるわけではなく、家で地道にする作業なので、

こういったモチベーションを維持するのは実はとても大変なことです。

スイッチもオンなのか、オフなのか??(笑)

そういうラインが引きにく~い、主婦業って、間違ったらすごく負担になりがちなものでしょう?


だからこそ、こういった納得のいく道具探しを一つの喜びとして、

家事の柱の料理を、楽しいものにしていったらいいんじゃないかなぁ~と思ってます。



何事も楽しむ気持ちが一番♪

どんな場所にも必ずそういう部分があるはずなので、それを上手に探しながら、

毎日を楽しむのが私のモットーです^^









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】