takikomi08111.jpg

なんかちょっと地味ーーーーっ(笑)


という昨日の夕飯。


和食です。


takikomi08115.jpg

メインは炊き込みごはん。


ちょっと涼しかったもんだから、ほっこりするものが食べたくなっちゃったのよ。


具:ごぼう、しいたけ、にんじん、糸こんにゃく、油揚げ
調味料:しょう油、酒、みりん + 粉末昆布


昆布茶じゃなくって、粉末昆布ってなぁ~に?って思うわよね。

P1320521.jpg

こんなもんを見つけたのよ。

塩分もアミノ酸も入ってなくって、純粋に昆布を粉末にしたものなの。

こりゃ理想的だわ~と思って、最近昆布茶の代わりにこれをよく使っています。

※といっても昆布茶の塩分が調味の味に関係する場合は、従来通り昆布茶を使用。

料理にほどよい自然のうま味を足してくれるわよ♪


takikomi08116.jpg

鶏肉を使わなかったので、意外にさっぱりテイスト♡


takikomi08113.jpg

あとは、砂糖を使っていない

「かぼちゃと豚肉の煮もの」


かぼちゃってさ、どうも甘く煮る印象が強いというか、

私も実際、砂糖を使って甘く煮る確立、高いのよ。

それももちろんおいしいんだけども、よりごはんのおかずに近づけるために、

よりよい味付けはないかと思い、今回あえて砂糖は使わずに作ってみたのよね~♪


【材料】4~5人分(器に盛っているのは一部)

かぼちゃ・・・1/2個
豚バラこま切れ肉・・・150g

昆布・・・15cmほど
水・・・300cc

酒・・・大さじ2
塩・・・小さじ2/3ほど
しょう油・・・大さじ1

【作り方】

①水に昆布を入れ、30分ほどおいてく。

②かぼちゃは一口大に切っておく。

③厚手の鍋にかぼちゃを並べる。(私はルクのジャポネーズ使用)

P1320574.jpg

さらに上に肉を広げる。

P1320576.jpg

そこに、①の昆布入りの水を、昆布ごと加え、落としぶた。
(水分はルク使用のため少なめ。かぼちゃの上面は水より上に出ています。)

P1320579.jpg

④ふたをして中火にかける。
沸く寸前に昆布は取り出し、煮立ってあくが出てきたら、きれいにすくい取る。

⑤調味料を加え、再び落としぶたをし、ふたで密閉して、弱めの中火でグツグツ煮る。
10分ほどで火をとめ、しばらくそのまま置いておく。(予熱でさらに火を入れ、かつ、味をしみ込ませる。)



他の調理がすむころには食べごろになっています♪


塩を入れることによって、自然のかぼちゃの甘みがひきたち、

かつ、豚肉のコクと昆布のコク、どちらもいい具合に頂いて、

とってもおいしいお総菜になったわよ~♡


甘いのが嫌いなだんなちゃんとかにもいいかもだわ。



takikomi08112.jpg

あとは、マグロを焼いたもの。

塩・コショウ、しょうがで焼いてます。食べる時は柑橘系を絞って。

塩味でもけっこうおいしい^^



ごちそうさま~☆




***********************************************



昨日、むすめがすっごくちっちゃい頃にぬったぬり絵を発見。



・・・・・・・


nurie8.jpg

おいおい、ざつすぎるじゃないのよっ(笑)



当時の思い出がみるみるよみがえる・・・(笑)





母さん、単純だったからさ、


女の子はみんな、生まれつきぬり絵が好きなもんだと思って(笑)


ねだられもしないのに、このぬり絵の本を買ってあげたのよね。






すっごく喜ぶかと思いきや、


むすめの反応は薄く(笑)


どうも、あまりぬり絵が好みじゃない模様。。。





「も、も、もうちょっときれいに塗ってみたら?」


と言うと



nurie1.jpg


・・・・・・・


クレヨンは茶色以外はお持ちですかっっっ(笑)


た、た、たしかに、さっきよりはきれいになった感じがあるけど(汗)




私の言いたいことが分かったのか・・・


nurie5.jpg


・・・・

黄色いクレヨンもお持ちだったんですねっっ(苦笑)


あはははは(汗)



さらに私の言いたいことをちびっこなりに察したのか、


P1320585.jpg

はい、よくできました[emoji:v-406]


としか言えなかった母さん(笑)




これ以来、しばらくの間、このぬりえ本が開かれること、なしっ(笑)






が、




数年後、



トライしてみたんでしょう。むすめなりに。



nurie2.jpg


色鉛筆、お持ちだったんですねっっ(爆)


と、まぁ、かなりの進歩。




でもねぇ、まわりの幼稚園のお友達なんかは、そりゃぁきれにぬり絵を塗り、


むすめとのギャップにおどろいたこともしばしば(笑)





それでも別に母さんは何もすることなく、


まわりのお母さんたちは、ひらがなも一生懸命教えていたんだけど、


母さんはそれもすることなく(笑)


とにかく自然にまかせたわけです。






そのむすめが小学校に入って、


ぬり絵本がほしいと、はじめてねだる!!!!





人生2冊目のぬり絵ほん、母さん喜んで買いましたよ。



nurie3.jpg


・・・・・

この生物はなにものですかっっっ(笑)



nurie6.jpg


・・・・・


やっと人間のぬり絵にたどり着いた、低学年(笑)






そして再び封印される二冊目のぬり絵。
ぷぷぷっ。









むすめは女の子だけど、ぬり絵がきらいなんだと、母さん、きっぱりあきらめた冬・・・(笑)













が、



昨日の夜、この話をしてあげたら、



この2冊目の封印をとき、むすめがぬり絵を何年かぶりにしだす・・・・・・




nurie7.jpg



・・・・・・・

母さん、これに会いたかったんだよーーーーーーーっっ[emoji:v-406]



やればできるじゃないのよ~~~~[emoji:v-406]




ようやく人並みにぬり絵ができるようになった10歳夏・・・(笑)









ということで、


子どもがぬり絵下手で悩んでいる、全国のお母さんがた~~、


いつか上手に描けるようになるから、大丈夫っっっ(笑)



ふふふふ。




久々に、なんだか子育ての初心に帰ったような、そんな夜でした^^












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】