sobod09111.jpg

みなさま、台風のほうは大丈夫だったでしょうか。


たいへんな被害が出ているところもあって、やはり自然の猛威というのもは、


すさまじいものなんだと思うばかり。


ここ静岡では、週末から今日の朝まで、雨がたくさん降りましたよ。





そんな週末にかぎって、見事に冷蔵庫の中がすっからかん(汗)


いつもだったら週末でもある程度野菜や肉類が残っているのに・・・。


買い物に行こうにも、風も強いし、突然どしゃぶりのような雨になるしで、


行けそうにない気配。。。


ってなわけで、


フレッシュな野菜など一切ない(笑)、冷蔵庫やストッカーをあさった末に完成した晩ご飯。


sobod09154.jpg

ひき肉ストック会の会長だけあって(笑)


最後のひとかたまりの300gを冷凍庫で発見っっ!!


しょうがと一緒にいためて、「豚そぼろ」にしたわ。


調味料:酒、みりん、しょう油(1:1:1)


卵はぼちぼちあったので、それは炒り卵に^^


sobod09114.jpg

イベントのあと、もうしばらく食べなくていいと思っていたのに(笑)


「なすのさっぱりぽん酢かけ」


野菜室に忘れ去られていた限界ぎりぎりのなす1本と、みょうがたちを発見しちゃったのよ。


この二つを見たら、これしかもう思いつかない(笑)


といっても、しょうがを豚そぼろで使いきってしまったため、ねぎを散らしただけ^^;


でもこれだけでも充分おいしかったわ。


sobod09113.jpg

「きんぴらごぼう」

土付きの野菜ってやっぱりよくもつのよね。

ちょっと前に買ったんだけど、それが元気にのこっていたので、定番きんぴらに。


sobod0916.jpg

味噌汁の具にするものがなく(涙)


ストッカーにあった乾燥わかめをぶっこんだわ。



お味噌もなぜかこれで終了^^;
(なくなるときって、なぜか全部いっぺんになくなる。。。)


sobod09112.jpg

こうやってごはんに好きなようにのせて食べるってわけなのよ。


本当はそぼろごはんで出したかったんだけど、


きぬさやとか、インゲンとか、グリンピースとか、緑の野菜がなかったのであきらめたの^^;


ま、でもこんな感じでも目先がかわっていいかも。



きんぴらごぼうは、ごはんにのせるつもりで作ったんじゃないんだけど、


JUNA夫さんがやりだしたら、家族みんなに伝染(笑)


きんぴら丼ってけっこうおいしいかも!




なんとかのりきった週末の食卓でした^^


その後無事、買い物には行けたので、もう冷蔵庫は大丈夫っ♡





*************************************************


そんな嵐の週末、


私達の地域ではなんと避難訓練を決行!!


災害は雨だろうが、風だろうが、いつなんどき訪れるかわからない、ということなので、


地域のみんなで集まったのよ。




まずは津波の避難訓練をしてから、


私達家族はAEDの講習に参加!


人体模型を使って、心臓マッサージとか、人工呼吸とか、電気ショックの与え方を


看護婦さんとお医者さんから教わったの。


人命を救うことがあんなに重労働だとは思わなかったわ。


テレビではよく見かけるシーンだけど、


実際はあんなもんじゃないのよ。(といっても人体模型なので、私達も「実際」ではないんだけど^^;)


とにかく一大事の行為であるということを痛感したの。


人の命が、自分にのっかかってくるというのは、やはり並大抵のことではないってこと。


それでも何かが起こって、意識のない人が目の前にいて、


救急車もこれない状況で、自分がそこに遭遇したとしたら、


やっぱり勇気を出してやらなくちゃと思ったわ。


講習を受けて、そのやり方を知ってると知らないとでは、また大きく違うということも実感。


やっぱりいざというときは、地域の人たちと助け合わなくちゃいけないんだから、


こういう知識をみんなで共有していくことはとても大事なことなのよね・・・。


むすめにとっても、かなりインパクトがあったようで、いい経験になった感じよ。




その講習がおわったあとは、みんなで炊き出しの練習。


といっても、豪華な炊き出しではなく、どうやってごはんを炊くかという練習。


災害時にごはんだけでもあればほんと幸いよね。


sggh1.jpg

ごはんを炊くためのこういう袋があるの。


これにお米(無洗米)を入れ、水(ストックしてある水)を入れ、


湯をはった鍋にいれて、簡易コンロで煮るのよ。


sggh2.jpg

30分くらいかかるんだけど、(訓練の時の残りをもらってきて家でやってみました^^)


sggh3.jpg

ちゃんとごはん!


ちょっとやわらかめだったり、


実際の炊き出しでたべたのは、硬めのものもあったりしたけど、


もう充分!


時間はかかるけども、これだと鍋の湯も何回も使えるし、洗いものも出ないし、いいってわけなのよ。



alfm1.jpg

これはよくあるアルファ米。


alfm3.jpg

水でもお湯でも炊き込みごはんができるの。


alfm2.jpg

これも充分なお味!


今はこういったものがあって、本当にありがたいわよね。


といっても、去年の訓練の時、じつは私はこのアルファ米が食べられなかったの。


アレルゲンのえびが入っていたからなのよ。


アレルギー患者にとっては、こういう備蓄品が口にできないってことも充分考えられるわ。


こればっかりは仕方のないことで、


だからこそ、自分でもちゃんと用意しておかなくちゃいけないわよね。






避難訓練に出ると、


新しいお顔に出会うこともしばしば!


あら、引っ越してきた人ね、とか、赤ちゃんが生まれたのね・・・とか。


アパートなんかは入れかわりもあるから、やっぱり常にいろんな新しい人に会うわ。


でも、そうやってお互いの顔を認識しあうだけでも、すごく大事な作業。


私もまたいろんな方々を地域の人としてインプットできました^^



いつなにが起こるか本当にわからない世の中なので、


やっぱりこういう機会はこれからも大事にしたいもんです。。。






と、週初めはちょいと真面目なお話でした^^




************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb090511.jpg

「さんまの蒲焼き弁当」





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】