今は小5から英語の授業があるので、
むすめも英語を勉強しはじめてもう半年・・・。
(といっても、週1ペースで、しかも日本人の先生だけど^^;)
時々、これ英語でなんて言うの?なんて聞かれることもよくあって、
けっこう英語には興味津々な様子よ^^
昨日も、
「ママ~、動物の英語の問題出してぇ~。」
というので、
「はい、では一問目っ。犬は英語で?」
というと
「どぉ~~ぐ。」
「はい正解。じゃ、ねこは?」
「きゃっとぅ。
っていうか、ママ、もっと難しい問題にしてよっ。」
と、けっこう自信満々(笑)
なので、
「じゃ、ありは?」
とちょっと問題ランクアップ(笑)
「えーーー?あり???
えっと
えっと
あ~~~~りんこぉう~~~。」
・・・・・・・・・
「じゃ、かたつむりは?」
「えっと、えっと、
でんで~~~んむしぃ~~~。」
「じゃ、きりん。」
「あっ、わかった!
くびながぁ~~~うぃよぉ~~~ぅ。」
「じゃ、ぞう。」
「ぱをぉ~~~~ん。」
・・・・・・・・・
ほんとにやる気あるんですかっっっっ(笑)
この後、むすめはすっかり英語のことは忘れ、
見たものを別の日本語で英語っぽくしゃべるという遊びにはまり、
ご満悦だったわ(笑)
やれやれ。。。
ま、でも早いうちから英語というものの存在を知り、
どんな形でも興味を持つことはとってもいいことよね。
私達の時代は、小学校の頃といえば、ローマ字とABCの歌くらいよ(笑)
で、中学校になるといきなり受験英語でさ、
結局生活に必要な英単語、全然知らないみたいな、
そんな感じ(苦笑)
それに比べたら、信じられない、うらやましい授業環境よ。ほんと。
今は他に、パソコンの授業もあったりね。
一人一台ちゃんと割り当てられて、カレンダー作ったり、はがき作ったり、
インターネットの使い方を覚えたりもするんだから。
昨日は「お茶の入れ方」なんて授業もあったくらいよっ(驚)
私達の頃の特別授業っていったら・・・・
交通ルール教室くらい?(笑)
今の子は、本当にいろいろめぐまれてるというか、
あふれすぎた物や環境の中で育っていくのよね。
選択肢がこうもいろいろあるっていうのもまた、大変だわよ、きっと。
ってことは、やっぱり親がしっかりしなくちゃってことだわ。
はい。
がんばります。
では、お料理です♪
なんか急にさむいもんだから、グラタンつくったわ♡
中身が何か全然わかんないわよね(笑)
これなんだけど。
っていうか、やっぱわかんないわよね(笑)
正解は、「たら」よ♡
生たらです♪
生たらに、塩コショウ+乾燥タイム。
で、これはレンジで作るホワイトソース。
作り方はこちらのページ下部→★
タマネギと、下ゆでしたじゃがいもをまず敷いて、その上にたらをのせ・・・
んでもって、アスパラとコーンものせて・・・
レンジで作るホワイトソースを広げて・・・・
あとはチーズをのせ、
オーブンで焼くだけ~~♪
温度は220度~250の間で一番高いところでやってみてね。
予熱はいらぬ。上にこんがり焦げ目がつくまで、20~30分の間かな^^
ってことで、「たらのホワイトグラタン」でした^^
ごちそうさま☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆
・さんまのごま衣焼き
・インゲン、しいたけ、にんじんのポン酢炒め
・卵焼き
など
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^
子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】