まん丸の大根が売っていたので、甘酢漬けにしてみたわ~。
切ると中身が赤いのよ^^
食感はまるで大根だし、お味も大根。
なんかすいかみたいね(笑)
基本的にはガリの作り方とだいたい同じです。
薄い半月切りにした大根をバットなどに広げ、塩をパラパラ~っとまぶしてしばらく置き、
あとは、酢+砂糖の調味液に漬けこむだけ。
余分な塩分を摂りたくなかったので、調味液には塩をあえて入れなかったわ。
はじめにふった塩のみの塩分。
この辺りはお好みでいいと思います。
浸けこんだ翌日くらいから食べれますが2~3日後が食べごろ。
こういう酢に代表される「クエン酸」っていうのは、
体の調子をととのえるにはすごくいいのよ^^
疲れをとってくれるのがその大きな効能なんだけど、
カルシウムの吸収を助けてくれたりだとか、塩分の摂りすぎを防いでくれたりする役割もあるの。
※胃酸の分泌を促すので、逆に胃酸を抑える薬を飲まれている方(潰瘍とか)は、摂りすぎ注意です。
毎日少しずつ摂るのが理想なので、
こんなふうにちょっとずつ食事のお供にします。
我が家はそもそも常備菜っていうのが、ほぼ成り立たないんだけど、
(・・・だって、JUNA夫さんがみんな全部食べちゃうから^^;)
酸っぱいものだけは、さすがに彼もたくさんは食べないので、
しばらく楽しめるというわけ(笑)
そして、昨日の晩ご飯は例のこれだったのね。
すっかりむすめには
「ミルフィーユ鍋」
と呼ばれてるわよっ(笑)
こくまろ鍋なんだけど^^;
で、この時とったかつお昆布だしに使った昆布。
今回は二番だしをとらなかったので、
ごまたっぷりの佃煮に♪
使った昆布はできるだけ細く千切りにして、
とった一番だし+酒+砂糖+みりん+しょう油で
ぐっつらぐっつら甘辛く煮ます。
泡がもっと細かくなって、水分もなくなってきたら、
白ゴマをすんごくたっぷり入れて完成!
こりゃ、ごはんのお供に最高よ^^ おにぎりでもおいしい!
でも一番おいしい食べ方は・・・・
これっ♡
茶漬けっていっても、実はお茶を注ぐのではなく、
ちょっと分けてとっておいた一番だしに、少しの塩、しょう油を足して
熱々にして注ぐのよ~。
めっちゃごちそうっ!
ごちそうさま~。
*************************************************
ゆかまなひーたママさん、コメントどうもありがとう^^
他に子育てに関するメールやご自分のご病気のことなどを書いて
メッセージを下さった方もおられましたので、
ちょっと今日は、私が思うことを徒然なるままに書いてみようかな・・・と。
そうだなぁ。。。
まず気分の上下やむらなんて、10人いたら10人全員あるのが当然だと思います。
私だってもっちろんありますもん。
こりゃ年齢的なものもあるかもしれないけど(笑)
朝起きて、あああ、今日は何にもする気がおきないなぁ~なんてね、
そんなこと誰だってあって当たり前だと思います。
あとわけもなく無駄に気分がのらないとかね・・・(笑)
でもそれは、なんにもおかしいことではないと思います。
だから料理したくない時だって、仕事がしたくない時だって、
まだ子供が小さいと育児に息が詰まる時だって、あって当然。
いや、そんな具体的なもんがあればまだいい(笑)
なんとなく、そう、なんとなくよっ、
いろいろめんどくさいわぁ~~なんていうことがあっても、
それは特別な人だけが抱く気持ちではなく、たぶん全員が身に覚えのあることかと。。。
たくさんの方が、そういった状況になると「もっと頑張らなくては」とか、
「こんなんじゃだめだ!」「どうやって抜けだそう」
っていう方向に持っていこうとすると思うけど、
私は、どっちかっていうと、そういう時は頑張らなくてもいいと思うし
無理やり自分を奮い立たせる必要もないと思ってます^^
そういう時は、やっぱりじーーーーっとするのが一番。
立ち止まる時があっても全然よいと、私は思っているわけです。
人生長いんですもん。
そりゃ本気で頑張らなくちゃならない場面もあるだろうけど、
冬眠時期だってあって当然。
だからこそ30越えたらちょっとペースダウン、40越えたらマイペース(笑)、
そんな感じでどんどん肩の力を抜いてくのが一番だと思っています。
つまずいたら休めばよいのです。疲れがとれるまで。
じゃないと、ここぞっていうとき、頑張れないから。
私のブログの料理がいい例よ(笑)
すごいはりきって作ってる時もあれば、
あれ??JUNAさんどうしちゃったの??なんて料理も出てる(笑)
これ急いで作りすぎたのかな?とかさ、買い物どうしちゃったの?とかね。
でも私はそれが家庭料理の全てだと思うので、そのまんま載せてしまってます。
毎日はりきって、かつ穏やかに、気持ちのむらもなく、
完璧にごはんを作れる妻がどこにいるのよって話よ(笑)
料理なんて、あーたっ、妻の気分一つでいろんなもんが出てくるってこと、
世の中に知ってもらわないとだわ。
妻にだっていろいろあるのよねぇ。
今は働きながら、家事もしながら、さらには子育てもしながら、
なんていう女性が一般的でしょう?
だったら尚更。
全部100%の力でやったらおかしくなっちゃうから、
それはここぞっていうときだけにしておいて、
あとは上手に抜くのよ。
ただ、子育てっていうのは、特に、
本当にいろんなことがつきもので、いわいる「抜く」というのはなかなか難しいかもしれません。
こんなに気苦労が多いことはないと思いますもん。
一つ解決してもまた次、また次。いってみれば修行です。長い長い修行。
将来子供が嫁にいこうが、所帯を持とうが、我が子である限り
ずっとずっと気苦労はつきまとうものです。
だからこそ他でうまく頑張らない部分を作りながら、
この修行に上手に立ち向かう必要があるんだと思います。
この修行においては、母というものはかなりの強さを求められ、
なんの事態にもうろたえてはならないというでっかい器が必要になります。
でもそれはみんながはじめから持っているものでは当然なく、
いろんな人生経験を積みながら、迷いながら、涙しながら、そして立ち向かいながら、
強い母親像になっていくのだと思います。
でもまぁ、これもあせらず、ゆっくりと、だんだんにでいいと思います^^
で、ストレス発散は忘れずに! ここ大事~。
私も60才くらいになったら、
手がつけられないぐらいスーパー肝っ玉母ちゃんになれていたらいなぁ~、
なんて漠然と思いながら(怖っ-笑)
いい意味で頑張りすぎないことを目標に日々やっています。
でもどうしても、性分としてはりきりすぎる癖があるため(苦笑)
人生のそろそろ折り返し地点に立った今、
「どこでどうさぼるか」
ということが私の最大のテーマになりつつある(笑)
もともと完璧思考の私には、けっこうこれが難しいのよ~~^^;
ま、でもあせらず地道に、
人生第三の思考回路チェンジをぼちぼちしていこうかなぁと
思っている私なのでした。
あなたもいっしょに「おさぼり」どう?(笑)
メールやコメントを下さった方々、
いろいろきついこともあるかもしれませんが、どうか無理だけはならさないようにして下さいね^^
そんな中で私のことも気にかけてくださってありがとうございます。
私も無理はしないよう、適度にやっていきます^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^
子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」