いつものミートソースを
麺で食べるのではなく、ニョッキで食べてみたわ。
ミートソースの作り方はこちら → ★
幸せごはん本ではP12-13
でもって、ミートソースの過程写真が1枚も載っていないことに今更気がついたので(笑)
今日はそこんとこ載せときます^^
「ミートソース~過程写真~」
まず、野菜をじっくり15分ほど炒めた写真がこれ。
オイルの中でチリチリ~、ここまでくったりするまで炒めます。
この日は、炒めて12~3分ってところでこんな感じ。
↓合びき肉を加えて、炒めたところがこれ。
↓ひき肉がパラパラになったところで、赤ワイン投入。
↓赤ワインの水分が飛ぶまでそのまま炒めます。※油分は残る!
お肉にほんのりワインの色がつくわよ~。
↓水分、トマト缶などを入れるとこんな感じ。
けっこうシャバシャバよ(笑)
これを一気ににたてると、↓こんな感じでアクが出てきます。
とにかくこれを、丁寧に丁寧に、ぜ~んぶ取る!
取りきったら、グツグツ煮こんでいくわけです。
弱火では弱すぎるので、このくらいの泡がポコポコたつくらいの火加減・・・
たぶん弱火から中火の間で、
ふたをせずに、煮つめていきます。
↑この写真の状態で、ちょうど30分くらい煮たところ。
ここからさらに、30分ほど煮つめ・・・
↑このくらいになるまで水分を飛ばしましょう。
ここからバター入れたり、味調えたりという感じ^^
やっぱりねぇ、
ちょっと時間はかかっちゃうんだけどさ、
このミートソース食べたら、他じゃものたんなくなっちゃうのよ~~♡
ぜひチャレンジしてほしい一品だわ。
で、今回は冒頭にも書いたように、
「じゃがいもニョッキ」
作ってみたのね。
っていっても、作り方はかなりてけとーーーーーー(苦笑)
はじめは、マッシュポテトと同じ感じなのよ。
じゃがいもゆでて、熱いうちにマッシュして、バター入れてって感じ。
これでじゃがいもは5個分。バターは15g~20gくらいかしら。
たぶん、本当はここから裏ごしとかしたほうが、絶対にいいんだろうけどパス(笑)
・・・・
めんどうだった(笑)
そこにさらに溶き卵1個分入れちゃったわよ。
ふんとは、1個じゃちょい多いかなとも思ったけど、
ちょっと残してどうすんだ???
と、思わずおばちゃん意識が働いてしまい、
えーーーい、全部入れてまえ!
はい、そんな感覚で投入でございます(笑)
思いのほか、いえ、予想通り(笑) やわらかくなりすぎ、
強力粉をはじめはこんなもんしか入れなかったんだけど、
合わせてみりゃ、やっぱりやわらかすぎたので
これからもうちょっと強力粉足して、
なんとか茹でたわよ(笑)
※俗に言う「耳たぶのかたさ」ってやつがちょうどいい硬さらしいわよ。
・・・・
成形の写真飛んでるわよね。
手が粉まみれだったんで、写真撮れないんですってば、おくさん(笑)
とにかく、打ち粉をまいた作業台の上で棒状に長く伸ばして、
カードでブツブツ切っただけですわよっ。
で、ゆでたニョッキは一度冷水にとってから、
こんな感じで炒めたわ。オリーブオイルで。
で、ここに、
さっき作ったミートソースを適量と、あらかじめ炒めておいたなすを加えて、
フライパンを大きくふってよ~く全部を合わせるわけなのよ。
すると、こんな風に完成~♪
まぁ、たまには気分がかわっていいわよ^^
・・・・・・
いびつ(笑)
おいしかったのでよしとするわ(笑)
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆
丼にすりゃ、いいってもんじゃない・・・・
いえ、いいんです(笑)
**************************
あれから1年。。。
テレビから流れる映像を娘が見て、わんわん泣きました。
「ここがいたい」
と胸をさすりながら。
これからの未来を生きる子どもたちみなが、
少しでも心の重荷をおろしていけるよう、
背中をさすり、抱きしめ、
そして
何より
大人である私たちが
「忘れない」こと・・・
それにつきると思っています。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^
子育てスタイルにも参加中♪