H1j.jpg


すっかりお待たせしてしまったわっぱ弁当箱ですが、



8月24日に発売が決定しました!



今日はそのご報告です^^




jwa089.jpg


売延期をご報告してから、数カ月、



再びいくつものサンプルとにらめっこ。。。



一見全部同じように見えるかもしれませんが、



私からすると一つ一つ全く違うものなのです!



ちょっとしたニスの感じとか、木の風合いだとか、香り、色、まがり具合、



そいて使っぷりや洗いっぷり・・・・



もう言いだすときりがないくらいです^^;



私のこだわり癖がついついね。。。。。(苦笑)



でも、妥協は絶対に嫌だったので、ここまで粘って、とにかく追求してきました。



一番上が最終のもの。



木のぬくもりを最大限に活かした、



温かみのあるお弁当箱ができましたよ~♪



お値段としても、かなりお買い得かと思いますっ!




jwa082.jpg


容量は500ml。



こちらのお弁当箱の使い方を



コッタさんの連載



お届けしています。



女子弁(子ども弁でも)として普通に詰めた場合のお弁当は、



こちら↓ (クリックするとレシピに飛びます)



ind_image_20120807161920.jpg



コッタさんの今年4月の連載ですでに紹介済みです♪



そして今月8月の連載として、



丼としてのお弁当箱の使い方を紹介させていただきました。



わっぱの醍醐味はこの「丼」にありきだと、



わたくし、思ってるくらいなのです^^




juna-lb-Aa.jpg


「豚ロースの梅風味ソテー丼弁当」



今の季節にはぴったりの、梅干しを使ったさっぱり丼~♪


暑い夏でも食がすすみますよ^^ このお弁当箱、作り手としても、ちょうど使いやすい大きさなので、





juna-lb-Bb.jpg


家族3人分もあっという間にできちゃうっ♡



丼にすると、



ごはんのおいしいさ、おかずのおいしさを



より一層感じることができるわけです。



丼の場合は、サラダやフルーツを別容器でつけるのがお勧め^^



こちらのお弁当の作り方は



こちら↓で昨日より公開されています。


ind_image[1]


冷めてもおいしいですよ~~!!



ぜひJUNAわっぱの使い方の一つとして、



参考になさってみてください^^





そして来月9月の連載では



がっつり食べたいバージョンとしての使い方をご紹介する予定です!



男性にお勧めの使い方♪



この頃にはお弁当箱もお手元にあるかと思いますので、



ぜひ実践をかねて楽しんでいただけたらなぁと思っています^^



代表的な使い方はこの3つですが、



あとはお使いになる方々のライフスタイルに合わせて、



いろんな使い方が無限大にあると思っています。



ぜひ、新しい活用法も、みなさん見つけてみてくださいね^^



フェイスブックのほうに、各ご家庭のいろんな使い方も、もしよろしけれあ投稿してほしいなぁ~。



私も、もっともっと楽しく使える方法を知りたいので^^






というわけで、いろいろ、本当にいろいろあったわっぱ弁当箱。



本の製作とは全く違い、戸惑うことも本当にたくさんありました。



でもみんなで一丸となり、最後まで信じあい、やっとこの日を迎えられますこと、 大変嬉しく思います。





そして、これまでずっと発売を楽しみに待って下さった方々に、



心より感謝申し上げます。



本当にありがとうございます^^



jwa08.jpg



****************************



こちらの『JUNAさんのごはんがおいしい本格わっぱ弁当箱BOOK』は

大型書店を中心に置かれると聞いていますので、お近くの方はぜひそちらをご利用ください。

近くに大型書店がない場合は、ネット書店のご利用が便利かと思います。



ネットで扱っている書店はこちら。


アマゾン楽天TSUTAYAセブンネット


*******************************



では、発売までもう少し!



世の中に、たくさんのあったか~~~いお弁当があふれることを とっても楽しみにしています^^







おかげさまで↓殿堂入りいたしました!



 



↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


人気ブログランキングへ  子育てスタイルにも参加中♪   ご質問、リンクの件などはこちらへ→