『JUNAさんのごはんがおいしい本格弁当箱BOOK』
ようやく本日発売になります^^
構想から実に1年。。。
ありえないほどいろんな試練満載の作品となりました。
それでも今日、ようやく無事発売できるまでにいたりましたこと、
何より待って下さったみなさまのおかげでございます。
心より感謝申し上げます。
ほんとうにありがとうございます(涙)
こちらのお弁当箱が待って下さった方々の手に無事届き、
いろいろな日常の1ページを作るお手伝いができれば幸いです^^
箱の厚みはこんな感じ!
濃茶のちりめんを背景にしたボックスになっています^^
そもそも、
書店にわっぱの弁当箱が置いてある・・・・っていうのは、
これまでなかったこと!
なんだか妙な感じもしますが、
古きよき時代のわっぱのよさを、少しでも多くの方に知っていただけると嬉しいです♪
中には、わっぱのお弁当箱が厳重に梱包されて(笑)入っております。
そして、お弁当箱をとりだすと、
その下にこちらの小冊子が隠れています^^
忘れずにお取り出し下さい(笑)
小冊子には月~金の5つのお弁当例と、
その後のローテーション法を書かせていただいています。
カロリー計算つき。
お弁当箱は天然素材&ひとつひとつ手作りになっているので、
たぶん、同じものはひとつもないと思われます。
木目が微妙に違ったり、風合いもちょっと違ったり、
ニスの感じもそれぞれの木質によって若干違いが出てきます。
これがある意味、持ち味でもございますので、
ここからまた、ご自分らしいわっぱに育てていっていただけるとよいかと思います^^
そうなんです、木のお弁当箱って、
その後の使い方で、またかわっていくんです!
ちゃぁ~んと使う人、作る人の雰囲気にあったお弁当箱になってくれますので、
すえながくお付き合いしてみてください^^
表紙のお弁当の撮影をしたのは・・・
出窓からもわかるようにクリスマスの頃でした~。
撮影でキッチンがてんやわんやですが(笑)
本人そりゃ真剣っ!
このわっぱでいただく鶏そぼろ弁当、
本当にお勧めです♪
撮影は丸一日かけて行いました。
撮影で作った弁当は、都度こんなふうにパックにつめ、
みんなのお腹&おみやげに。
もう気のしれた仲間なので、撮影もとてもスムーズに終わりましたよ~。
というわけで、
最後に、このJUNAわっぱを使ったお弁当を紹介♪
今日、JUNA夫さんが会社に持っていたお弁当です^^
JUNA夫さんの場合は、おにぎりつきにして、
JUNAわっぱにおかずをたっ~ぷりつめます。
・・・・
今日は発売記念ってことで、大好物の唐揚げにしてあげたわよ(笑)
********************
購入したお弁当箱に関するお問い合わせは
こちらへお願いいたします。
info@taisei-wellnet.co.jp
(コッタさんの担当の方がお答えしてくれます^^)
************************
では、みなさんもお弁当生活、どうぞ楽しんでくださいね~♪
&
よい週末をお過ごしください^^
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪
子育てスタイルにも参加中♪
ご質問、リンクの件などはこちらへ→★
レシピブログさんの連載はこちら↓
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」