いっそいでごはんを作らねばならなかったこの日、
慌てて15分ほどで作った2品!
まずは
ねぎの豚肉巻き
っていっても、
いつもの肉巻きの半分の長さの豚肉で、
斜め薄切りにしたねぎを巻いています。
これだと、ねぎも豚肉もどっちもすぐに火が通るので、あっという間にできちゃうっ♡
塩・コショウをしたら、フライパンで焼いて、
酒、みりん、しょう油各同量ほど(大さじ1強くらいかな)を入れて
よーーーくからめるだけ~。
豚肉が薄いから酒で蒸す必要もないし、
ねぎも歯ごたえのある感じととくったり感がちょーーどいい具合なのよ^^
すき焼きっぽいテイストになるので、ごはんがすんごいすすんじゃうわ♡
豚がいつもより少ない分、のどごしっていうのかしら?
とにかくおくさんっ、スルスルはいっちゃうのよ(笑)
で、あとは、ともかく野菜野菜と思って(笑)
ブロッコリーのチーズ焼き
さっとゆでたブロッコリーに塩して、マヨネーズして、チーズかけて、
トースターでチンっ!
それだけ~♪
これまたシンプルでおいしいわよ^^
というわけで、あっという間にできちゃうメニューでした~☆
*******************************************
昨日FBにはちらっと書きましたが、
いつものプロの和食の先生に、昨日はお味噌について教えてもらいに行ってきました!
お味噌って日本人にとってはしょう油に続いて慣れ親しんだ調味料でしょう?
和食を理解するためには、やっぱりお味噌もきちんと理解しないとなぁ~と
思ったわけなのです^^
お味噌を知るには、その前に「塩」についても深く理解しなくちゃならないんだけどね^^;
塩は、料理の全てにおいて大事なものになるので。。。
和食としては、
・味を引き出すために使う塩
・水分を抜くための塩
というのが大事な使い方。
いえ、こりゃ、和食だけじゃなく、全部に通じるものよね。
その塩の使い方を理解したうえで、味噌のことをしっかり理解できるといった感じです。
まぁ、難しいことはおいておいて。。。(笑)
先生指導のもと、
味噌、作りました~♪
といっても、味噌を理解するための味噌作りなので、
かめに大量というわけではなく、とりあえず袋にちょいとって感じです。
大豆と、米麹と、塩でできてるわよ。
塩分濃度12%。
田舎味噌なんかは7%くらいらしいんだけど、塩分濃度を下げていくには、
味噌作りに慣れてからじゃないと難しいらしいわ。
やっぱりカビちゃったりとか傷んじゃったりとかするみたいだから。
梅干し作りにもちょっと似てる(笑)
本当は夏はあまり味噌作りには適さないので、冬仕込んだほうがよいとのこと。
昔は家庭で作るのが当たり前だったのよね~。
今はすっかり買うのが当たり前の時代だけど、
こういうことをきっかけに、日本食のよさを再認識し、
日本食の素晴らしさをもっともっと後世に伝えていってほしい
というのが先生からのお言葉でした。
・・・・・
先生、承知いたしましたっ(笑)
いろんな食があふれる今の日本だけど、
やっぱり和食っておいしいもの!
私も、むすめにもっともっと伝えていかなくっちゃだわ・・・
そう思った勉強会でした^^
ちなみに、きのうFBにのせたのは、
私が作った作りたての味噌と、
茶色いのが玄米味噌(1年ほど熟成させたもの)、
濃茶が発芽玄米の味噌(2年熟成させたもの)
です。
味噌っておけばおくほど色が濃くなるのよ。
つまり白みそはあまり熟成されてなくて、
赤みそは熟成が進んでいるものということです。
八丁みそは米麹を使ってなくって、大豆に直で麹という感じ。
う~ん、味噌って好みに育てる感じなのね・・・・。
奥が深い。。。
※手前のは塩です。
精製塩、メキシコ塩、あら塩。全然違うわよ、味。。。
味噌にはもちろんあら塩です^^
と、これ以上いくとマニアックになるのでこの辺で~(笑)
よい週末をお過ごしください♪
**************
追記
おっと、今日の弁当をのせるの忘れました(汗)
オムライス弁当です^^
ほか
・いんげんとしめじの炒め物
・コーンソテー
・プチトマト
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪
子育てスタイルにも参加中♪