佐川男子なんてものが、ちまたで騒がれていますが、
我が家にくる佐川の人は、
・・・・・・・・・
全部おばちゃんなんですけどっっっ!?(笑)
おかしいわぁ~~
うちにもイケメンの宅配お兄さん、来てくれないのかしらぁ~???
・・・・・
でもっ
荷物を受け取りに出る時、
高い確率で、スッピンなので(笑)
やっぱりおばちゃんでいいわっ♡
そんなイケメンが恋しくなる季節と言えば秋(笑)
というわけで、
少し涼しくなったので、食卓も秋らしくしてみました^^
(向こう側、茶碗が逆です^^;)
メニュー
・さんまの蒲焼風
・栗ごはん
・天ぷら
・ブロッコリーとカリフラワーのオイル添え
まず、秋といえばさんま♪
むすめも食べやすいように、3枚におろして、腹骨、小骨など全て取り除きます。
※ここまでがけっこうな時間がかかるんだけど、子どもに魚を食べたもらうなら、
やはり手をかけたほうがグー。
そのあと、「ふり塩」。
そして「しょうがのしぼり汁」もかけます。
これを冷蔵庫に30分以上おいて、
余分な水分とともに臭みをとり、身をおいしくひきしめます。
40分ほどたったところ。
写真ではよくわからないかもだけど、水分がかなり出て身がひきしまっています。
これをさっと洗い、
水気をしっかりとキッチンペーパーでふきとったら、
半身を3等分にし、再度、塩少々をふってから、
片栗粉を茶こしでまぶします。
※JUNA夫さんは夕飯いらないので、むすめと2人分の2尾分。
残りの1尾は、塩をふる前の状態で翌朝まで冷蔵保存。翌日のJUNA夫さんのお弁当にします。
そしたらフライパンに油をひいて、両面をこんがり手早く焼き、
最後にみりんとしょう油1:1で加えてよく絡めれば完成!
「さんまの蒲焼風」
表面カリカリ、中はふっくら~♪
子どもでもお~いしく食べられるわよ^^
こちらは栗ごはん。
60度キープで1時間といういつもの法則でとった昆布だし。
これを使うのよ^^
米は2合分。酒大さじ2+昆布だしで、2カップほどにし、塩小さじ1弱も加えて注ぎます。
今回は市販のゆであがった栗を買ったので、それをのせ、
中火 → 沸いたら弱火で12分 → 15分蒸らし
といった感じです。
昆布だしがよい深みを出してくれておいしいのよ^^
そしてあとはちょっとした天ぷら♪
むすめと二人だけなので、むすめの好きなさつまいも、なす、しいたけの3種のみです。
こちらはブロッコリーとカリフラワーを茹でたもの。
オリーブオイル+オレガノ+塩+黒コショウが入っています。
これをよく混ぜて、つけて食べるのよ^^
どれもおいしくいただきました。
ごちそうさま~☆
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆
さんまのムニエル弁当
というわけで、上でとっておいた1尾のさんまに、
朝、塩・コショウ、乾燥タイムを散らし、小麦粉を茶こしでふりかけ、
オリーブオイルでソテー。
仕上げにしょう油をちょろっとまわしがけます。
それから、天ぷらの時に下ゆでしておいたさつまいもをとっておいたので、
細ぎりにしてきんぴら風に。
あとは野菜類♪
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪
子育てスタイルにも参加中♪