昨日のごはんは、
「ささみのチーズ入りカツ☆エッグソース(チーズ入り)」
これは我が家でも定番っ♡
作り方はこちらに → ★
ただし、今回は間はチーズのみ(海苔なし)。
でもって、今ははげしいダイエットをしてるわけでもないので(笑)
エッグソースは普通のマヨネーズを使い、
しかも子ども好みになるように、粒マスタードとパセリのみじん切りは省き、
かわりにキューブにカットしたチーズ(ゆで卵2個に対してプロセスチーズ2個分)を入れて、
よりまろかやにしています♪
夕飯いらないというJUNA夫さんの分は、翌朝のお弁当に使うので、
いつものように3人分の仕込み。
あとは、衣をつけて、オリーブオイルで揚げ焼きに!
ささみが、おどろくほど柔らかく仕上がるのよ^^
そして
エッグソースとの相性、やっぱりばっつぐ~ん♡
とろっとチーズも最高~♪
子どもが大好きなお味だと思います^^
あとはかぼちゃの煮もの。
きのうひいた昆布だしがあまっていたので、
かぼちゃの煮ものと、あとみそ汁に使ったのよ^^
みそ汁に使うには、さらにかつおぶしでだしをとり・・・・
と言いたいところだけど、
この日は残りの昆布だし汁に、
顆粒のかつおだしを入れてお手軽に~(笑)
昆布がしっかりとひいてあるので、顆粒だしでかつおを足しても充分おいしいのよ。
そうそう、ささみのカツに漬け合わせてのっていたガラスの容器には、
ピクルスが入ってるわ。
私がよくやる作業なんだけど、
こうやってぬか漬けやピクルスをちょいちょい夜仕込むのよ。
だいたいが朝食・昼食用♪
これがあると手軽に野菜がいつでもとれるので、重宝するのです。
今回は、ブロッコリー(さっと湯通し)、カリフラワー(さっと湯通し)、
パプリカ(赤・黄)、セロリを、酢+水+砂糖+塩を沸かして作った酢液に熱いまま野菜をつけこみ、
ローリエの葉、黒コショウのホールを加えました。
次の日のお昼くらいからもう食べられます。
酢(クエン酸)が体の疲労をとってくれるので、夏の疲れた体をいやすにはもってこい!
ぬか漬けも相変わらず楽しんでいるのよ~♪
今回はナスと大根。
朝、食べると、食も進んでグ~。
何より、私はぬか漬けで便秘が解消するのよっっ。
あのね、よく腸のために乳酸菌をとったほうがいいっていうでしょう?
だからみんなヨーグルト食べたり、よくある乳酸菌飲料を飲んだりしてると思うんだけど、
実は、自分の腸あった乳酸菌を摂取しない限り、全然効果がないらしいのよっっ。
私は今までどんなヨーグルト食べても、どんな乳酸菌飲料を飲んでもまったく駄目で、
乳酸菌とれば便秘が解消するなんて嘘だわぁ。。。
って半信半疑にまで陥ってたんだけど、
な、な、なんと、私の腸にあった乳酸菌は「ぬか漬け」だったことが判明!!
ぬか漬けも立派な発酵食品なので、酵母菌や乳酸菌がたっぷり入っているのよね~。
というわけで、私は定期的にぬか漬けをしっかりと食べて、
自分の腸に乳酸菌を送りこんでいるってわけなの^^
ちなみにね、
むすめは、別に便秘ってわけじゃないんだけど、
ちょっとおなかの調子を崩したときなんかに、
ヨーグルトとか、よくある乳酸菌飲料をとっても、私と同じく全然効果なし。。。
やっぱりこの二つは、むすめの腸にとっても、相性のいい乳酸菌じゃないってことなのよ^^;
だから、むすめにもちゃんと合っている乳酸菌を見つけなくちゃなぁ~
と思っていた矢先、
な、な、なんと、
カルピスの乳酸菌がむすめの腸と相性がいいことが判明!!
ちょっとお通じがよくないかなって時は、カルピスを飲むとすぐ解消します^^
(私は利かないけどっ-笑)
JUNA夫さんの腸はねぇ、ヤクルトのある銘柄がメガヒット!
それに出会ってから、お腹の調子もすっきりしてるわ~。
やっぱり人によってどの乳酸菌が合うかっていうのは本当に違うみたいね~。
家族でもこんなにバラバラなんですもん!
もしまだ自分と相性のいい乳酸菌に巡り合っていない人がいるとしたら、
発酵食品や、ちょっと視点をかえた乳酸菌入りのものを
いろいろ試してみるといいと思います。
見つかるとお腹の健康も順調に保てますよ^^
といわけで話がそれちゃったけど(笑)
むすめと二人の食卓、楽しかったわよ~♪
むすめの弾丸トークに2時間つきあわされましたけどっっ^^;
ごちそうさまでした~☆
****************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆
「ささみのチーズ入りカツ弁当」
というわけで、上記で仕込んでおいたささみカツを朝揚げ焼きに♪
他、ほうれん草とコーンのソテー、かぼちゃの煮もの(残ったものを温め直して)です。
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪
おかげさまで殿堂入りいたしました!
子育てスタイルにも参加中♪