以下いろいろいただいていた質問のお答えです♪
●タマちゃんさんより
「お魚をたくときの『酒』についてですが、たくさんあって選べないのですが
よくあるパックのものとかでよろしいのでしょうか
あと、なんの魚でも『湯引き』はしたほうがいいのでしょうか?」
できれば「料理酒」ではない、普通の飲むお酒として売られている
日本酒がよろしいかと思います。
料理酒には塩分が含まれていたり、他余分な成分が含まれていることが多いからです。
お酒のグレードに関しては、安い日本酒で全然問題ありません(むしろ安いものの方がよい)。
パックのものでOKですよ~。
魚の湯引きは、調理法によってするしないがいろいろですが、
一番の前提としては、加工されている魚類にはしません。
あくまで生のお魚の場合にします。
●minihota さんより
「JUNA夫さんってお台所の事お手伝いしてくれますか?
私が熱出してヘロヘロの時、洗い物は溜まる一方、食事はコンビニだったので、
ちょっとは教育すべきなのかなぁと…
子供が出来た時の事とか考えるとちょっと心配です。」
・・・JUNA夫さんも、通常はほぼしませんよ~。料理に関しては皆無といってもいいです(笑)
私が調子が悪い時は、お茶碗洗いぐらいならしてくれますが、
食事に関してはコンビニにゴーですっ。洗濯はしない(笑)。
ま、ずーーーっとこのことではないので、我が家ではこれで通してしまっています。
子どもが小さい頃は、コンビニの食事にも抵抗があるかもしれませんが、
あまり手作りに執着しすぎると、母親の料理以外は口にしないという、
ちょっと困る現象もおきるので(私がそうだった・・・しかもけっこうそうだと苦労する)、
そういう機会を逆にいい機会だと思って、お子さんにお母さんの手作り以外の
外のものを食べてもらうのもひとつだと思いますよ~。
なんでも食べられるたくましい子になってもらうという発想もひとつだと思います^^
●じんちゃんさんより
「JUNAさんは食材の冷凍はしますか?
きのこ類だったり、魚、お肉類だったり…。
もし宜しければ、冷蔵・冷凍の保存についてもそのうちブログで紹介してください☆」
基本、冷凍は肉類がメインです。主にひき肉が多いかな。
魚はなるべく新鮮なうちに使いたいので
あまり冷凍はしません。でも弁当用の魚の食材だけは、小分けにして冷凍ストックしています。
このあたりの冷凍法は、弁当本のほうに詳しく書いていますし、
ブログの過去記事にもちょこちょこありますので、もしよろしければ参考になさってみてください。
野菜類はほぼ冷凍はしません。
するとしてもパセリのみじん切りくらいかな。
基本的にはフレッシュなうちに食べてしまうというスタンスです。
●mottoさんより
「お弁当などにお魚を入れるのが好きでなく、(匂いが気になってしまって)
偏った内容になりがちなのですが、ひと手間加えることで
解消されるものなのでしょうか。」
魚のにおい・・・そうですね~。大丈夫かな・・・と思いますよね。
でもこれが、わっぱ系のお弁当箱だとけっこう大丈夫なんですよ!
木のお弁当箱は通気性にすぐれているので、匂いがこもらないんです。
また木の香りや、漆をほどこしている場合は、その独特の香りが、
魚のにおいなど気にならないようにしてくれますよ^^
プラスチック系のお弁当箱だと、やっぱり匂いがこもるかもですね~。
でも、いずれにしても、
下処理をして魚の臭みを事前にしっかりととることで解消されたりもします。
あとは、防臭作用のあるしょうがや、殺菌作用のある大葉など、
そういったものを上手に組み合わせて、お弁当のおかずにしてあげるのもひとつだと思います。
●タマちゃんさんより
「さっそくレクチャーいただいた、さばの煮付けを作ってみました。
がー湯引きすると、さばがみごとにローリングしちゃいまして、
JUNAさんのように美しく落ち着いた?煮付けにできませんでした。」
湯引きをする時は、グラグラと煮たった湯にいれるのではなく、
静かに沸いた湯の中をさっと通すイメージでやってみてください。
菜箸で心配ならば、大きい網じゃくしや平らなフライ返しなどに魚をのせて
お湯の中をくぐらせてあげるといいですよ!
●カズンさんより
「私としては(お弁当に)炊き込みご飯は涼しくなったとは言え、
いたまないか?やおいしくなくなるのでは?
の心配があり、なかなか踏み切れないのですが・・・
実際はどうなのでしょう?問題ないのでしょうか?」
炊き込みご飯・・・やっぱり危ないです^^;
お弁当の本にもそれについては書いていますが、
やはりタンパク源をふくむ炊き込みごはん、足のはやい豆類の炊き込みごはんなどは
お弁当には向かないと思います。
水分の少ない野菜類、雑穀類を混ぜるのが妥当かなと思います。
●タマちゃんさんより
「どうしてそんなにお料理が上手なのですか???って一番困らせてしまう質問だと思いますが、
どうしてですか???(笑)
センスの問題ですかね。。。
私もJUNAさんの食卓のような食事を作れるようになりたいです」
ううう、どう答えましょう^^; ともかく嬉しいお言葉ありがとうございます。
やはり料理が「好き」であることと、食べてくれる愛する相手がいることが一番だと思いますよ^^
●にゃおさんより
「10月4日記事の塩チャーシューについてお聞きしたいのですが、
ハーブ塩は市販のクレイジーソルトで代用できますか?
うちの近くのスーパーにハーブとか売ってないんです(T_T)
百貨店とかも無いですし…」
クレイジーソルトでもOKだと思いますが、このお料理はまぶす塩の量が通常より多いため、
クレイジーソルトにあら塩を足して使って見て下さい^^
(ハーブ臭くなりすぎるのをおさえるため、塩率をあげるためです)
●yurikoさんより
最近レシピの印刷が出来ないのですが、何か印刷方法が変わったのでしょか。
宜しくお願い致します。
印刷は普通にできると思います^^
●下川さまより
「JUNAさんの干し芋の作り方を是非教えて頂けないでしょうかすごく
おいしそうで自分ではなかなかうまくいかないものですから。」
ブログにざらっと書いている通りで難しいことは全くありません。
蒸す→皮をむく→切る→晴天続きの日を選んで2~3日昼間干す。
※夜は室内にとりこみます。これだけです^^
干す期間は好みです。やわらかめが好きなら早めに干し上げるよいでしょう。
でももちは悪くなります。
●かなさんより
「仲良しの秘訣はお料理でしょうか!?是非教えて頂きたいのですが」
仲良し・・・??かな??(笑) ありがとうございます!
付き合いが長いからかな??
たぶん、いろんな苦労があったことを、2人で背をむけず、
一緒に乗り越えてきたからかなぁと思います。
どん底にいる時って、相手の人間性がすごくわかったりすると思うのですが、
そういう意味でJUNA夫さんはとても力になってくれました。
私の中にはいつまでもそれが残っていて、そこを尊敬していたりもします。
長く一緒に暮らしていると、悪いところばかりが目につきがちですが、
お互いのいいところに目をむけていく努力をするといいのかなぁなんて思います。
料理は・・・まぁ、胃袋はつかんでおいて間違いはないと思いますっ(笑)
●くるみるくさんより
「自動ドア、昔の噂で「体重が軽いと反応しない」と聞いたことがありました。
でも本当はセンサーだから体重は関係ないとわかりましたが、むすめさんのを見て、
「本当は体重!?」と思いました(笑)」
・・・・私が横からいったらふつーーーに開いたので、やっぱり体重かも???(汗)
と私も思いました~(笑)
●めぐ(^o^)☆さんより
「ウチの子は(ぜんそく)予備軍ですが、こまめな掃除や犬を寝室に入れない、毛の抜ける時期は部屋、
除湿機、空気清浄機の併用、などできる事は心掛けてますが、JUNAさんはもっと大変でしょうね。」
喘息患者にとっては、これから春先にむけて本当に大変な季節ですよね(汗)
幸い、うちのむすめの喘息はハウスダストでは起こらないのですよ!
犬猫のアレルギー反応もなしです。
どちらかといえば、季節の変わり目、気温差、感染症が起因。ちょっとの風邪でもアウトです。
なので体調管理にはすごく気を使います^^;年中空気清浄機作動、冬場は加湿器をがんがん使います。
でも動物などの接触には気を使うし、やっぱり掃除も、神経質にならない程度をあえて心がけて
ぼちぼちでやってますね~。
大変・・・という気持ちはもう通りこえ、それが日常化してます。
●かえちゃんさんより
「旦那さんも娘さんもご飯足りてますか?(>_<)
凄い、量少ないですよね
いつも疑問です
何かで、旦那さんは結構大食いだと知り
足りてるんかなと気になりました!」
これ、時々言われますが、カメラって不思議なもので、
実際の量よりかなり少なく写るんですね~。
皿の大きさによる錯覚みたいなものもあるのだと思います。
お弁当なんかもすごく小さく見えるみたいですが、
かなりのドカ弁ですよ(笑)
弁当箱の撮影の時に、担当の編集が見てでかさに驚いたくらい!
実際は量が足りないということはないですよ^^
おかわりもしますので!
●じんちゃんさんより
「ドリアにする際のオーブンですが、
オーブントースターではなくオーブンレンジだと何度くらいが良いのですかね…(^_^;)」
私は250度でやっちゃいましたよ。これはごはんもかけたものも熱かったので。
冷めたものを加熱する場合は220度くらいでOKじゃないでしょうか。
●新米主婦さん
「うちの旦那は、朝ごはんが食べられず(ウィダーゼリーのみ)、忙しくて昼も食べられないことが多く、
夜ご飯しかないので、非常に心配です…
よろしければ、朝するっと食べられるものや、栄養たっぷりの夜ご飯など、
知恵をお借りできればと思います(;_;)」
朝食べる習慣がなかった人に、日常的に食べてもらうようになるには、
すごく根気と工夫がいるのかなと思います。
今それでもゼリーを召し上がっているみたいですので、
無理強いはせず、少しずつ足してみてあげてみてはいかがでしょうか。
おいしいヨーグルトがあるから食べてみる?とか、
フルーツをほんの少しだけでいいので食べやすくカットしてあげるとか・・・。
まずはこのくらいのスタートが精一杯かなと思います。
もっと長いスパンで考えて、まずは休日のゆっくりとした朝に、
ブランチがてら少し手の込んだものを食べてもらうことからはじめ、
朝一に食事を胃に入れてもらうことに慣れてもらうことからですかね~。
だんだんと慣れていったら、平日、味噌汁から始めてみるのがいいかと思います。
ゼリーと味噌汁という組み合わせでもかまわないので、
あくまで無理強いをしない範囲で、徐々にせめてみてください(笑)
その後、ごはんとみそ汁の二つが食べれるようになれば上々かなと。。。
もし洋食が好みだったら、コーンフレークに少々のくだもの、あるいはトーストにコーヒー
といった組み合わせでいってみてはどうでしょう。あとは徐々にいろいろ足していく・・・。
ともかく焦りは厳禁です。長い時間をかけて、朝食をとってもらえるよう
取り組んでみて下さい。
晩ごはんはタンパク質を多めにとってもらうといいかもですね!もちろんビタミン類もですが。
とにかく旦那さまの好きなものを出してあげるのが一番いいかと思います。
食べることの喜びをまず教えてあげるのが先決かと思います。
●ぴぃさん
、
「あ、私の姉も車のドアに足を挟みますよ(笑)」
・・・・仲間がいてよかった。。。(笑)
●ryuji_s1さん、いつもコメントありがとうございます。
**********************************
つくれぽ
★みかりんさんが、「さんまんのバター焼き」を作ってくれました。
★カズンさんが、「塩昆布と白ごまの卵焼き」を作ってくれました。
http://ameblo.jp/kazunid/page-14.html
★chiaaさんが、JUNAわっぱをつかって「豚そぼろ丼弁当」を作ってくれました。
Nikon5100でいい写真とってくださいね~♪
★まーぶるちょこさんが、「かぼちゃとさつまいものおこわ風」を作ってくれました。
★mido*さんが、「かぼちゃのモンブランケーキ」を作ってくれました。
http://www.recipe-blog.jp/viewer/item/12752095
★ケチャウルさんが、「ジューシーチーズinハンバーグの包み焼き 」を作ってくれました。
http://www.recipe-blog.jp/viewer/item/12730438
みなさま、どうもありがとうざいます。
他にも、フェイスブックや鍵コメなどで
たくさんのつくれぽをありがとうございました。
************************************
たくさんのぎ訪問、読者登録、ベタ、応援クリック等々、
本当にありがとうございました。
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
ブログの説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★