昨日は、お野菜多めの食卓~♪
「たらの包み蒸し」 がメイン♡
魚は困ったら包む・・・というのがいい方法かと(笑)
おいしくないということはまずないっ
たらは「生たら」を使用。
ここでたらの下処理をしっかりとすることが、おいしさのポイント
たらにふり塩をして、15~20分ほど置いておくわけです。
すると、みるみるうちに臭みの元になる成分が水分とともにでてくるので、
キッチンペーパーをいく度もかえながら、この水分をしつこく吸いとりきります。
そしたら、
タイム(乾燥ハーブ)と黒コショウ、味付けとしての塩もちょっぴり。
オーブンシートの上に、タマネギ、下ゆでしたさつまいも、たらをのせ、
上にも野菜をいくつか・・・。今回はしめじ、にんじん、絹さや。
上から塩・コショウをふりかけ、オリーブオイルもまわしがけ、バターものせます。
片方しぼったところで、白ワインも加え、全体を覆ったら、あとはオーブンで焼くだけ。
調味料全部だいたいでOK(笑)
焼き時間は、220度(予熱なし)で25分くらいかなぁ~。
は~い、完成
おいし~い蒸し汁がたっ~~ぷりっ & いいかほり。。。
んで、ここに、しょう油をさらっとまわしがけるの。
この汁をよ~くからめて食べるのよ
我が家では定番のこの魚の包み蒸し、
魚料理がどうも苦手という方にもとってもお勧めなのでぜひっ
あとは、生ハムのサラダとか、
かぶのぬか漬け。
ごちそうさま~☆
そういえば、ぬか漬けについていつか質問がありました。
めぐさんより、
「ぬか漬けはどこに保存してますか?」とのこと。
私は冷蔵庫保存ですっ。
これだと少しかきまぜるのを忘れたとしてもなんとかなる(笑)
また、ぬか漬けにつけた野菜があまり塩味がしないとのことでしたが、
やはり塩が足りてないのではないでしょうか。
ぬかに野菜を漬ける時、私は定期的に塩も適量加えています。
回数をかさねるとしょっぱくならないの???と思うかもですが、
量を守っていれば大丈夫。
日常的な塩の追加は、ぬか床のいろんな状態をキープするためにはとても大事な作業なのです。
もし酸味も出ているようでしたら、
なおさら塩をたして、かき混ぜる回数をふやしてみると
いいかと思います。
その際は、ぬかも足すよいいですよ^^
また、
「入れるとぬかがおいしくなるものはありますか?」
とのことでしたが(よく言う隠し味、隠し食材的なもののことです)、
私は基本、シンプルを好むので、
いえ、むすめがもっとシンプルが好みで(笑)、複雑な味をとても嫌うので、
入れても、昆布、唐辛子、しょうがくらいかな~。
とにかく普段よく野菜をつけて、かきまわしていれば、これでも充分おいしいですよ!
ぜひおいしいぬか床に育ててあげて下さい(*^_^*)
それから、
昨日のみそガーリックの味噌はどんな味噌ですか?
とのことですが、
ふつーの味噌汁に使う、いたって一般的な味噌ですっ(笑)
これは鯖の味噌煮でも同じ~。
ちなみに我が家では合わせみそですが、白みそしかなければそれもOKだと思います。
赤みそだと若干塩分多めで酸味も伴うので、ちょっと減らして使うとか、
白みそを合わせるなどするとよいかもしれません^^
見た目的には、合わせみそがいちばんおいしそうに見えます。
*************************
勝手口付近の敷石、配置完了っ(涙)
めっちゃ筋肉痛(笑)
これ、やっけに汚い石やられんがやら使ってますが、
実は、
元々全部庭に使っていたものたち。
この庭を必死で作ってもう10年以上・・・
先日の台風でぜーーーーんぶ塩をかぶっちまいました
そもそも台風で生垣が全て壊れたうえのこの塩被害・・・・・・。
塩だけに、もう潮時ですなっ
(JUNA夫さんの影響で寒いギャグ発生-笑)
というわけで、思い切って、
ふり出しに戻している真っ最中・・・・。
芝も全部はがし、敷石やられんがやら飾り石などもぜーーーんぶどけてます。
それをとりあえず、なんとかできるだけ再利用!ということで、
勝手口にまず使ったわけなのよ。
これからサイドもやっていって、
残るはさらちに戻された庭。。。。。。
ああ、どうしましょう。
まぁでも、ゆっくり時間をかけて、また新しい庭づくりをしたいと思ってるわ。
どっちみち花壇は撤去ね・・・。塩、入っちゃってるし。
でも
この年になると、
・・・・・
完成する気がしないんですけどっっ(笑)
ああ、気が遠くなりそう・・・
*******************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆
昨日とはうってかわって地味弁(笑)
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
ブログの説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★