むすめは、お風呂に入っている時、大きな声で歌をうたうのよ。
リビングにいる私やJUNA夫さんにも届くほどの大きな声。
気分も高揚している様子で、声からすると、超ごきげんなんだと思うわ(笑)。
本人は、たぶん、私たちに聞こえているとは気がついてない感じ。
うたっている歌は、言うまでもなく「ボカロ系」ですっっ(笑)
二階の自分の部屋に行ったときも、やっぱり歌声が下まで届くほどに、
大声で歌ってるのよね(^▽^;)
やっぱりかなりごきげんな感じで(笑)。
しかもボカロは超高音の歌が多いため、
まるで超音波でも発しているかのような歌声なんだってば(笑)。
でも、まさか、下にいる私たちにまる聞こえなんて、夢にも思ってないという雰囲気なのよ。
私もそう言えば中学校のころ、
自分の部屋やお風呂で、大声で歌うことがストレス発散だったわぁ~。
部屋で歌う場合は、特別に踊りつきっ(≧▽≦)
アイドルの歌を覚えては、ふりつけまでも完璧にし、
部屋にでっかい姿見をおいて、その前で大声で踊りながら歌うっていう、
一人アイドルごっこ(笑)
「セ~エ~ラぁ~~ふぅくをっっ
ぬ~~がぁ~~さぁ~~ないでっっ」
とかね。
もちろん誰にも聞こえていないと思ってたのに、
あとあとになって、やっぱり親は全部聞こえていたっていうおち(笑)。
そんな話を母にしたら、
「あらやだ(*゚ー゚*)
私の中学生の時とも同じだわぁ~~」
と(笑)。
母もやはり、自分の部屋で超大音量で美声をとどろかせるのがストレス発散だったもよう。
当時は、ウエストサイドストーリーが超人気だったらしく、
「トゥ~~ナぁ~イ、トゥ~~ナァ~~イ」
と、気分は完全にマリア(笑)。
来る日も来る日も歌い続け、
ある日、自分の父親(私のおじいちゃん)に言われたそう。
「なぁ、お前、
毎日気持ち良く歌っているのはわかるんだが・・・・・・・・・・・、
お店のお客さんに全部丸聞こえだから、
もうちょっと静かな声で歌ってはもらえないだろうか。」
と。
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNA母
母の家は自営業だったので、1Fがお店だったのよ。
母は、その言葉ではじめてはっとし、
自分の歌声が、見知らぬお客さんに聞かれていたのかっっと、
顔から火がでる思いだったそうよ(笑)
まぁ歴史はくりかえすとは言いますが、
こんなところでも繰り返していたとはっっ(≧▽≦)
ちなみに、むすめの勉強嫌いの話もこの時にでたんだけど、
結局、私の母ゆずりだということが判明(笑)
母は、中学の頃、
さぁ勉強しようと思って部屋に入り、いすに座り、
鉛筆けずって30分
・・・・・
鼻ほじって30分
・・・・・
最終的に
マンドリンをかかえ
「あ~~んああ~~ん
やんなっちゃった♪」 (牧伸二のやんなっちゃったね)
と歌うこと30分。
結局
・・・・・
勉強時間10分っっ( ̄□ ̄;)!!
それほど勉強が嫌いだったらしいわっ(笑)
ま、ここは隔世遺伝だけど、
やっぱり歴史は繰り返すってこと???(笑)
(私は、勉強が大好きだった変態です-笑)
子どもを育てていると、
こういったひょんな話しから、
自分の親の子どものころの話を聞けたり、
時代はかわれど、やっていることはけっこう同じなんだなぁ~と思えたり、
なんかよくわかんないけど、
胸の中の、
なんかある部分が
あったかぁ~~くなるような、
そんな気分になるのでございました。。。。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
では、料理どす。
「そら豆のバターソテー粉チーズがけ」
そら豆ちゃんが美味しい季節です。
塩茹でもいいけど、こんなふうに食べるのもおいしいっ!
我が家は薄皮も食べちゃうのでそのまま調理しちゃいますが、
これは好みがあると思うので、薄皮とる派の方は、とって作ってみてね^^
【作り方】
1.そら豆は2分ほど塩ゆでし、ざるにあげる。
2.小さ目のフライパンを弱めの中火で熱し、バターを多目に入れる。
※私はこのそら豆の量で20g~30gのバターを使ってます。
バターが溶けてきたら、フライパンを傾けながら、
その油分の中でゆっくりとそら豆を揚げるようなイメージで、3~4分火を入れます。
(これで皮がおいしくなる&おまめがホックホクになる)
※バターは焦がさないように注意です。
3最後に.しょう油をじゅっと回し入れ、塩・コショウを加える。
※コショウは黒コショウがおすすめです。多めがおいしい。
4.皿に移し、粉チーズをたっぷりとふりかければ完成!
シンプルだけども、これまたまぁうんまいっ♡
白ワインとかにも合っちゃうわよ~。
でも、驚くなかれ、白飯もすすむっ(^~^)
メインは、我が家の定番「手羽先の甘辛煮」
おおまかレシピはこちら→ ★
正確なレシピは幸せごはん本に出てますが、これはけっこうおおまかでもいけちゃいます^^
あと、これはレシピ出てたかなぁ~~?? ちょっと見つけられないので一応書いておきます。
「きゅうり、大根、にんじんの和えもの」
麺棒なんかでたたいたきゅうり(2本)を乱切りにし、大根(1/5本くらい)は角切りにし、
にんじんは千切りにし、ごま油(大さじ1)、しょう油(大さじ1)、ポン酢(大さじ2)、白ごま(適量)
を入れて和える。
おいしいよっ。
大人だけならラー油入れたり、七味入れたりするのがお勧め♪
あとは、冷奴などと一緒に、おいしくいただきました。
ごちそうさま~~(^-^)
************************************
☆今日のおべんと☆
こちら、むすめ弁
・ポークソテーケチャップ風味
・アスパラ、じゃがいも、コーンのコンソメ炒め
・卵焼きなど
*********************************
昨日は、久々のコメント欄解放にいろんなコメントをどうもありがとうございました^^
とっても楽しく読ませていただきました~。
結婚記念日をお祝いするお言葉までいただいてしまって、恐縮でございます(汗)
みなさま、こちらこそ元気をありがとうございます。
質問がいくつかありましたので、お答えしたいと思いますっ。
レイさんより、アラザンの乗せ方の件でご質問がありました。
・・・・
私も、狙った場所からポロポロこぼれますーーーっっ(笑)
でもそれを、竹串をお箸のように使って、慎重にどけていくという感じです。
たまに竹串がささっていはいけないところに刺さりますが、
そういう場合は見なかったことにしています(笑)
トミ子さんより、JUNA夫さんはいつも結婚記念日にプレゼントをくれるのですか?と。
私がお花がとても好きなので、花関係を毎年くれるかなぁ~という感じです。
一回鉢植えをもらったんですけど、私が枯らしてしまったので、それ以来鉢植えはNGです(笑)
決してたかーーーーいバッグやら宝石やらをくれるわけではないですよっ(笑)
プリンセスさん、いえ、ぷりんせすさんっ
これはもちろん、プリプリからのハンドルネームですか?
プリプリ好きに出会えるなんてとっても嬉しいですーーー♪
いろいろもったいないお言葉までいただいてしまい、脇汗半端ないです。
トロロさん、お地蔵さんには日頃お供え物をいっぱいしているので、その効果かと(笑)
沙紀さん、生クリームの件ですが、
これは半分はチョコプリンそのものに使って、残りはデコレーションに使うって感じですよ~。
私はだいたい使いきりでレシピを考えます^^
デコレーションの生クリームがそれでも残ってしまう場合は、
コーヒーや紅茶に入れて楽しみます♪
それからお菓子の型などをどう収納しているかということですが
・・・・・・
一番聞かれてはこまる質問がやってまいりました~~(≧▽≦)
・・・・
だって、納戸(一応キッチン用品専用)に乱雑に放り込んであるんですものっっ(汗)
増える道具に困ったので、ある時、階段下の収納スペースをキッチン専用に変え、
そこにとこかくあれこれしまい込んでいるのが現状です(涙)
めぐさん、お弁当の卵のことですよね!
卵焼きは、熱いうちに巻きすできつめに閉める感じで巻いていくと、きれいにあとがつきますよ^^
巻いた後はしばらくその状態で置いておくのも大切です。
たとえ空洞ができてしまっても、きゅっと巻けばその空洞もきれいになくなりますよ~。
とにかく熱いうちに手早くまいちゃってみてください。
お弁当のマンネリについては、みーーんながぶつかるところだと思います。
私もそうですし。。。(汗)
でもお弁当ってマンネリでもいいんだと思います。
要はおはじおかずでも、組み合わせを変えてみたり、使い方を変えてみたりすると、
変化がでると思います。
あといろんなお弁当箱をまわしていくというのも手かも(笑)
同じお弁当箱だと、どうしても食べるほうも飽きるので・・・。
はっぴーさん、卵焼きの色ですけど、私は黄色い色をしっかり出したいので
茶色い殻の卵使ってます! 白い殻の卵だと、どーーーも薄い色に仕上がる^^;
ぜひためしてみてくださ~い♪
というわけで、お返事できなかった方もいますが、
みなさん、いろんな想いを書いてくださって本当にありがとうございます。
でも間違っても、理想にはしないでください(汗)
私自身も、まだまだ母業、妻業、料理業・・・各所修行中です( ̄ー ̄;
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
ブログの説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★