幼児のころ、多数の子が触れる「しまじろう」なるキャラものに、
むすめは特に触れる機会がなかったため、
この間、そのとらを偶然目にしたむすめは、
「あ・・・とらごろう♡」
と呼びました。。。
実はわたしも、
「しまじろう」なるものをはっきりとは知らずにこれまで来たため、
たまたま発したむすめの
「とらごろう」
という名にたいした違和感も持ちませんでした。。。
しかーーしっ、
JUNA夫さんに、
「そ、そ、それって、しまじろうだと思うんだけど(^▽^;)」
と言われ、
「そうなの??」
となるも、
わたしたちにとって、そのとらは、
もう
「とらごろう♡」
でしかありませんでした。。。
・・・・・・・・・・
しまじろうっ、ごめんなさいっっ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
あああああ、
しまじろうさんへの懺悔がすんでやっとすっきりしたので、
レシピにいくぜぃ~(≧▽≦)
「しいらの唐揚げ☆カレー風味」
静岡では旬の時期、とりたてのしいらがスーパーに並ぶので、
大振りな切り身を5枚ゲット!
お弁当分もあわせて、唐揚げにしちゃいました~。
【材料】夕飯3人分+弁当2人分
しいらの切り身・・・大きめ5切れ
カレー粉・・・小さじ1
乾燥タイム・・・少々
黒コショウ・・・適量(多目)
しょうがのすりおろし・・・ひとかけ分
酒・・・大さじ2
しょう油・・・大さじ1と1/2
塩・・・小さじ1/2
片栗粉・・・適量
【作り方】
1.しいらは中央に太い骨があるので、骨抜きで全て引き抜いたら、
1切れを4つほどに切る。
2.1にカレー粉を茶こしでまんべんなくふりかけ、タイム、黒コショウもふりかけて、
手で全体によくなじませる。
※先に香りの高いものをしいら全体にまぶします。
なじませるため、5分ほど置いておきましょう。
3.密封できる丈夫な袋に2、すりおろししょうが、酒、しょう油、塩を入れて
全体をよくなじませたら、冷蔵庫に30分~置いておく。
4.3の表面に片栗粉をまぶし、多めの油で揚げ焼きにする。
(お弁当分はそのまま朝まで冷蔵庫に入れておいて、朝、揚げ焼きにします)
キッチンペーパーにとって油をきり、付け合わせとともに盛れば完成。
ふんわりカレーの香りがし、中身ふっくら♡
お子さんでも食べやすい一品だと思います(^-^)
一緒に食べたのは、
「なすとアスパラのポン酢炒め」
なすと、さっとゆがいたアスパラをごま油で炒め、塩、ポン酢で味付けしたもの。
あとは枝豆とか、里芋のお味噌汁とか。。。
ごちそうさまでした☆
*******************
☆今日のおべんと☆
・しいらの唐揚げ、カレー風味
・キャベツとコーンのコンソメ炒め
・さつまいもとにんじんのソテー
紫のバラン、なかなか冒険ですな。。。
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
ブログの説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★