JUNAオフィシャルブログ「Quality of Life by JUNA」Powered by Ameba




和食がついに、



無形文化遺産に登録されそうですね!!



日本人の一人として、和食を愛する一人として



そりゃもうとーーーっても嬉しいっっ(^-^)



無形文化遺産に登録されれば、



和食の文化や素晴らしさを



世界全体で守っていこう!ということになります。



いやぁ~、それって本当にとっても喜ばしいことですね~。






今、世の中では国際化が叫ばれ、グローバル化が求められ、



もちろんそれはとてもとても大切なことなのですが、



国際化に対応するには、



まず自国を愛し、自国について学び知ること



だと私は思っています。



自分の国を愛し、学んでいなければ、他国に自国のことを理解してもらうことすらできない、



つまり、意見の交流すらはじまらないからです。






若い頃、外国人と話す機会が時々ありましたが、



外国人は自分の国のことを本当に愛しています。



そして何よりも自国の文化や政治、歴史をちゃんと理解しているし、



自分の国についてどう思っているのか、どうしていきたいのか、



という確固たる考えを、若くても持っている人がほとんどです。



かたやこっちは、



「日本ではじゃぁどうなの?日本の政治について君はどう思ってる?



日本のこの歴史については、君はどういう考えを持っているの?」



って聞かれた時に、



「えっ??うーーんと、えーーーっと(汗) 」



とたじたじになってしまうわけです。



かえって相手の外国人のほうが、日本について詳しかったりとか・・・(^▽^;)



これじゃぁ国際化もへったくれもなく、ただの一方通行ですよね(汗)



この時私は、



国際交流というものは、自国を愛し知ってこそ成り立つことなのだ



と痛感したのあります。



もっとちゃんとしようと・・・。







私にとっては和食の料理もそのひとつ!



和食は、世界にほこれる、素晴らしい日本の食文化です。



何より美しいですし、季節感もありますし、



家族とのきずなや大事な節目には、必ずかかわっているように思います。



これは後世にどんどん伝えていかねばなりません。



また、現代の食生活が多様になればなるほど、尚更大事なことだとも思っています。



和食のよさを子どもたちに、若い人たちに、もっともっと知って欲しい!



私はそう願ってやみません。







12月に無形文化遺産に登録されることで、



他国はもちろんですが、日本人自身が、



和食の素晴らしさを改めて知る機会になることを期待しています。






それに、いずれ東京でオリンピックもあるでしょう?



たくさんの外国の方々が日本へくるでしょうから、



私たちはそこで、素晴らしい「お・も・て・な・し」をせねばなりません。



そのためにも、和食を知ることは、大変有意義なことであるとも感じています。







さて、これ以上熱く語ってもきりがないので(笑)



和食の調理において大切なこと、というか、



要になっていることについて、少しお話したいなと思います。





それは




・だし





・下処理



です。



もちろん細かいことをもっと言ったらたくさんあるのですが、とりあえず二つで(笑)。




どちらも和食においては縁の下の力持ち、みたいなポジションで、



この二つが根底にあってこそ、おいしい和食がそこに成り立つと私は思っています。



どちらも地味な作業なのですが、



でもとても大事・・・。



この二つさえできていれば、


最小の調味料で素材を最大限活かすことができる、


和食はそんな料理なのです(^-^)







昨日は和食だったので、ここからはそちらを紹介しがてらいきますね(^-^)





JUNAオフィシャルブログ「Quality of Life by JUNA」Powered by Ameba


「揚げ焼き鯛のあんかけ」


まず鯛の下処理から。



JUNAオフィシャルブログ「Quality of Life by JUNA」Powered by Ameba



塩をして20分おくという「ふり塩」作業→熱湯にさっとくぐらすという「湯引き」作業


→冷水にとって汚れを落とす→水気をしっかりとふきとる


という流れです。魚の臭みをとる作業ですね~。



この流れをふむだけで、魚料理がとてもおいしくいただけるわけです。


時間がないのなら、「ふり塩」だけ、「湯引き」だけのどちらか片方でもいいですから、


してあげることをお勧めします。


面倒に思うかもしれないですが、この手順をふむだけで、


魚料理を嫌がった子どもが食べてくれる、なんてこともあるのです。




あとは、軽く塩・コショウを全体にして、茶こしで片栗粉をまぶし、


多めの油で揚げ焼きに。




JUNAオフィシャルブログ「Quality of Life by JUNA」Powered by Ameba



あんかけは、かつののだし汁にみりん+しょう油を同比率で入れて煮立て、


片栗粉でとろみをつけるだけ。




それを焼きたての鯛にたっぷりとかけ、白髪ねぎをかければ完成です。



添えてあるのはほうれん草をゆでたもの。


こちらもさっとゆでてから冷水にとる、という下処理をほどこしてあります。





JUNAオフィシャルブログ「Quality of Life by JUNA」Powered by Ameba


「鯛のうしお汁」


3枚におろしたあとの鯛のあらもよいおだしがでるので、汁に仕立てます。




JUNAオフィシャルブログ「Quality of Life by JUNA」Powered by Ameba


鯛のあらは切り身同様、やはり「ふり塩」→「湯引き」→冷水にとる、という下処理を行います。


そのあと、昆布とともに静かに煮出し、だしをゆっくりとひいていきます。


(途中、しょうがも加えます)



徐々にだしが透き通ってくるので、そうしたら塩と少々のしょう油で味付け。


九条ねぎをたっぷりとかけて出来上がりです。





JUNAオフィシャルブログ「Quality of Life by JUNA」Powered by Ameba


こちらは、


「里芋とごぼうとひき肉の煮もの」



里芋は5割ほど下ゆで(下処理)し、ごぼうはさっと水にさらし(下処理)てから、


かつおのだし汁で煮ていきます。


沸騰したらひき肉も加えて(かつおのだし汁と豚肉は大変相性がいい!)、


あくをしっかりとすくいとり、あとは味付け。


調味料は酒、塩、みりん少々、しょう油といった感じです。


やわらかくなるまでコトコト煮て、仕上げに絹さやを。


シンプルですが、とーーってもおいしい煮ものです。





JUNAオフィシャルブログ「Quality of Life by JUNA」Powered by Ameba


ごはんは、白米+玄米+雑穀米で。




やはり和食は、



シンプルさ=おいしさ



かなと思います。





JUNAオフィシャルブログ「Quality of Life by JUNA」Powered by Ameba


ちなみにこちらはデザート♪


「姫りんごのコンポート」



JUNAオフィシャルブログ「Quality of Life by JUNA」Powered by Ameba  JUNAオフィシャルブログ「Quality of Life by JUNA」Powered by Ameba


ひたひたの水を入れて、砂糖を入れて、オーブンペーパーなので落としぶたをして、


煮るだけの簡単デザート。



あったかくてもおいしいし、冷やしてもおいしいし、凍らせても最高♡


なんといっても皮がおいしいんです(‐^▽^‐)










というわけで、



あれやこれや、ちょっと真面目に(笑)話してしまいましたが、



みなさんも、これを機に



「和食」をどんどん食卓にとりいれていってもらえればなぁと思います。



私も少しでもそのお手伝いができるよう、



今後もブログ等で、いろいろ発信していきたいです(*^▽^*)







***********************************



☆今日のおべんと☆




JUNAオフィシャルブログ「Quality of Life by JUNA」Powered by Ameba


今日はむすめだけ~。



・塩鮭

・なすとしいたけの甘辛炒め

・ウインナーなど




お弁当も、日本の素晴らしい食文化(≧▽≦)









↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです♪



   


↓おかげさまで殿堂入りしました!


 



製菓、製パン、お弁当小物などはこちらから↓




ブログの説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら →