今年のひなまつりはこんな感じでした^^



ひなまつりといえば、我が家はだいたいおけ寿司です♪






むすめがまだ小さい頃にした



「ひなまつりはむすめの部屋で^^」



というJUNA夫さんの提案。。。



※こうすると、年に一度だけでも、むすめの部屋に堂々と入れるっ!


っていう将来を見据えた父親としての苦肉の策、または計算と言う(笑)








いままであたりまえのように、それが行われてきましたが、



その提案は、



中学に入った今年、見事なかったことにっ(爆)



JUNA夫さんがっくり(_ _。)





「部屋きたないし」「ママ、料理運ぶのたいへんでしょう?」「寒いし」



とあれこれ理由を並べられたわけです(笑)



でもまぁ、ここまでよくもったもんだわよ~



と、夫をはげます役はあたしっ(^▽^;)


こんなことでショックうけてたら、この先思いやられるわぁ。。。





さて、おけ寿司ですが、







ごはんは五目ちらしになってます。



具は干しシイタケ、れんこん、にんじん、油揚げ、絹さや。


干しシイタケを冷蔵庫で水からゆっくりと戻し(丸1日かけて)、


その戻し汁と昆布だしを混合して、甘辛に煮つめています。


(調味料:酒、砂糖、みりん、しょう油)



今回かなりだしをきかせた具にした&しょう油の塩分も考慮して


寿司飯に混ぜる塩の量を半分にしました。


米2合に対して、酢大さじ4、砂糖大さじ2、塩小さじ1/2です。



合わせ酢と炊きたてごはんを混ぜてから、


具を混ぜ込み(水分は入れない)冷ますという流れです。






そうするとこんな感じで寿司飯が完成~♪


これをしっかりと冷まして(ぬれふきんを被せておく)から、


錦糸卵、大葉、まぐろ、かいわれを配置すれば。。。







おけ寿司の完成♡


やっぱり迫力&華やかさで考えると、おけが一番いいかもです^^







あとは、いも天&ヤングコーン天とか、



写真撮り忘れてますが、菜の花の和えものとか、みそ汁とか。。。




デザートには、






白玉団子入りフルーツポンチ






白玉粉は規定量の水でこねてゆで、冷水でしっかりと冷ましてから、


具(いちご、ブルーベリー、りんご、ラズベリー、レーズン、レモン)と共に


炭酸飲料(スプライト)に浸すだけ~。


レモンを皮ごと薄切りにして入れるのがポイントです。



むすめ、かなり大喜び(≧▽≦)







それから、JUNA夫さんがむすめの大好きな和菓子を買ってきてくれたので、



それも食卓に。



春らしくて素敵な和菓子ね~(´∀`)



練りきりマニアのむすめも、そりゃぁ喜んでました!










みんなで食卓を囲んでる中、



去年のひなまつりのことが話題に出ました。




・・・・



家族誰ひとり、去年のひなまつりの記憶がないのです。。。



去年の今頃は、むすめにいろんなことがおきて、



ちょうどブログも長期のお休みをいただいている、



まさに真っ最中な時でした。





むすめは当時ごはんもほぼ食べられず、夜も眠れず、



夜通し泣きつづけて、私はそのそばにただただずっといて、



むすめが泣き疲れて寝たのを確認した明け方に、



少し仮眠をとるような、そんな生活をしていました。





ひなまつりどころではなかったんでしょう。




雛人形を出したのかの記憶もない。。。




ただやせていくむすめをはりさけそうな思いで抱きしめた記憶はある。。。





この一年、むすめが少しずつたちなおっていく過程で、



むすめはあることを私に言いました。



「ママ、私、“許し”と“味方”を知ったよ。」



と。



ある日、斜めから自分を見てみようと思ったんですって。


(斜めっていうのは子ども独特の表現で、たぶん客観的ということを言いたかったんだと思います)



そしたら、自分がした経験はきっとむだにはならない・・・



そうやって少しだけ思える自分も見えたって言うんです。



だから、私は「許す」こともこれからの人生で覚えていきたいと。



「許す」ってエネルギーがいることだけど、私、いつかできると思うと。



そして、そうやって思えるようになったのは、



私にはちゃんと味方がいるってことを確信できたから。



ママ、あの時助けてくれて本当にありがとう。。。と言ったのです。






これを聞いた時、嬉しいと思う感覚は実は母としてはなく、



やっぱりただただ胸が痛かった・・・。



そんなことを、こんな年齢で考えねばならないようになってしまったむすめが、



不憫で可哀そうでならなかったのです。



母心ってものは、やはり複雑なんですねぇ。。。






でも、



むすめが、たちなおろうとしている。






その事実は純粋に喜ばねば。。そう強く思いました。










幸い、今むすめが通っている学校では、



いい友達にめぐまれ、



なによりも素晴らしい先生たちにめぐまれました。





先生方は、むすめに、



がんばることは恥ずかしいことではないこと、



正義感が強いことは大切なことであること、



なによりむすめが必要な存在であることを教えつづけてくれています。






そんなありがたい環境で約1年を過ごしながら、



むすめは見違えるように元気になっています。



100%ではないけれど、確実に前に進んでいます。



いろんな夢も持ち始めています。






だからこうやってひなまつりの食卓が今年は家族で囲めたこと。。。



ほんとうに、ほんとうに、夢のよう(涙)



力を貸してくれたいろんな人にも改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。



昨日の夜は、そんなこんなで、とにかく感慨深い思いで胸がいっぱいに。



むすめの頭をなでてもなでてもなでても、



その愛おしい気持ちがとまらなくて困ったくらいです。








ひなまつりの食卓の準備をしてるときから、もう、その気持ちは盛り上がっていて(笑)、



こうやってごはんを作ることの喜びまで、



私はむすめから改めて教えてもらったんだなぁ~と実感しながらの準備。



より心をこめて料理に向き合うことができました。







あのころやせほそっていたむすめは、



今ではよーーーーーーーーく食べるので、そんなおもかげもいずこへという感じです^^



おけ寿司も、天ぷらも、デザートも、どんだけ食べるんだっ( ̄▽ ̄;



という感じ(笑)。



でも、子どもがごはんを食べている姿ほど、幸せな光景はありません。







やっぱり、食卓を家族で囲めることは当たり前のことじゃない。



そう強く思います。



むすめとJUNA夫さんが求めてくれる限り、



私は二人が喜んでくれる食卓を、心をこめてつくっていきたい、



そう強く思った夜でした。。。







********************************



☆おべんと二日分☆








こっちが昨日のお弁当。







大豆入りドライカレー









んで、こっちが今日のおべんとう。 



むすめだけです。













↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです♪



   


↓おかげさまで殿堂入りしました!


 



製菓、製パン、お弁当小物などはこちらから↓




ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら →