このあいだむすめに、



「ママが子どものころした、一番の失敗ってな~に?」



と聞かれたので

(むすめは私のいろんな失敗話を聞くのが大好き^^;)



「みかんの木を忘れたことね~。」



と即答。



もち、むすめは



「は???」



です(笑)





いえね、これ、忘れもしないんだけど、



小6の修学旅行の時なことなのよ。



東京への修学旅行だったんだけど、



当時交流があった東京の某小学校に、



みんなで遊びにいくというスケジュールが旅行の中に入っていてね、



まずは「対面式」っていうおごそかな式を、



その東京の小学校の体育館でする予定になってたわけ。



私は代表で、静岡のシンボルでもある


「みかんの木」


をおみやげとして渡す大事な役目を、当日頼まれたのよ。



バスの中で先生から



「これが対面式でみんなの前で渡すみかんの木(の枝)よ。


降りる時にちゃんと持ってきてね。」



と途中で手渡され、



「はいっ、わかりました。」



とまじめに応え、



バスの座席(窓側)の机の上に。


(そんなにでっかいものではないです、一枝にみかんの身が5~6個ついたもの。)



んで、いざその小学校に到着し、



当時130cmにも満たない超チビちゃんの私は、



座席の机など上げなくてもするりと席を抜けられたため(笑)、



わーーいっ、着いた着いた~♪



と、みかんの木にわき目もふらずに降りる


という事態発生( ̄ー ̄)




本人は、みかんの木を忘れていることになどまっっっったく気がつかず、



わーい、わーいとウッキウキ。



すぐに対面式もはじまり、



さぁ、おみやげを贈ろう!



という時になって(おそっっ)




しーーまーーーたーーー(((( ;°Д°))))




と事態把握(涙)




恐る恐る先生に言ったときには、もうバスは出てしまったあとで、



私も先生も半ばパニックで



それでもとにかく仕方がない、前に出ることに。





はい、


エアーみかんの木を持って♡





まるではだかの王様のような気分で



「見える人には見える!」



とわけのわからない自信を持つしかなく、



司会の先生も



「ほ、ほ、本当なら、彼女が今抱えてるくらいの

(いや、かかえてないし)



み、みかんの、き、き、木があってですねぇ、

(だから、全く見えないし)



身も、ほら、こんなに付いていてですねぇ

(って、東京の生徒さんたち、お口ぽかんとしてるし)



・・・・」



って、もうそりゃあとにかくグダグダだったのよ(涙)





あとから先生に


こてんぱんに怒られたことは言うまでもなしっっ。





人生であんなに人に怒られたこと、はじめてだったわよっ(涙)



いまだあの怒られっぷりを超えられる怒られ方にも出会ってないし(x_x;)



でも自分が悪いから、もう怒られるのを受け入れるしかなく、



こんこんとお説教されるのをちっちゃい体でとにかく全て吸収した覚えが。。。



もちろんめっちゃ落ち込んだし、そのあとの修学旅行の記憶、ほぼなしっっ( ̄▽ ̄;







これを話し終えると、



むすめはゲラゲラ笑い転げて、



「ほんとママらしいね(^▽^;) 


私ならママにはあずけないけどなぁ~、みかんの木。」



と(笑)




それが一番の正解っっっ(≧▽≦)



いえいえ、そういう話じゃなくってさ(笑)、



この経験からむすめに伝えることは・・・・



忘れものには気をつけましょう??



いえ違うわ、



失敗しても生きていける???



いえ違うわ、



困った時は「エアー」で♡



って、んなわけないしっ(爆)





というわけで、なんの教訓も特になく、



ただのオモロー話伝授でおわったのでした~(≧▽≦)







※エアギターとか、エアドラムとか、「エア」という表現が流行り出した時、



いえいえ、「エア」に関しては私が初よーーーっ♡



って、心の中で叫んだ私(≧▽≦)テヘッ








はい、では料理です♪







JUNA夫さんリクエストにより


「簡単チャーシュー」を久々に作りました(^-^)



煮こまないタイプの、短時間でできあがるチャーシューです。



作り方はこちら → 



幸せ本のトップにも出てますよ~♪






できるだけうす~く切るのがポイントです。







卵もうまうま♡


JUNA夫さんも大満足でした~♪




ごちそうさま☆










↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです♪



   


↓おかげさまで殿堂入りしました!


 



製菓、製パン、お弁当小物などはこちらから↓




ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら →