「カリカリ塩チキンのトマト野菜添え」
一皿でたんぱく質も野菜もみんな摂れちゃうお助けメニュ~♪
【材料】4人分
鶏もも肉・・・2枚(600g)
塩・・・適量
薄力粉・・・適量
タマネギ・・・1個
にんじん・・・1/2個
しいたけ・・・3枚
なす・・・2本
ズッキーニ・・・1本
ベーコン・・・80g
オリーブオイル・・・大さじ2ほど
にんにく・・・ひとかけ
乾燥ローレルの葉・・・1枚
カットトマトの水煮缶・・・1缶
水・・・200ml
固形コンソメ・・・1個
砂糖・・・ふたつまみ
仕上げのオリーブオイル・・・大さじ1
塩・コショウ・・・適量
付け合わせ
水菜、プチトマト
【作り方】
1.鶏肉は1枚を2分割して4個にし、ボールに入れ、多めの塩をふって全体になじませたら
30分~40分ほど置いておく(臭み抜き)。
2.タマネギは1cm角に、、にんじん、しいたけは7~8㎜角に切る。
なすは1cmほどの輪切りにしてから4分割に、ズッキーニはピーラーで縞に皮をむいてから、
なすと同じように切り、塩水につけておく。
ベーコンは7~8㎜幅の拍子木切りに。
にんにくは縦半分に切ってから、それぞれを包丁の腹でぎゅっとつぶしておく。
3..1の鶏肉を水で洗い、水気をキッチンペーパーでしっかりとふきとったら、
軽く塩をし、茶こしで薄力粉をまんべんなくまぶす。
※下処理の塩で塩味がある程度入っているので、ここでする塩は少々でOK。
4.フライパンにオリーブオイル(分量外)を適量ひき、中火で3の鶏肉の皮目を焼く。
かなりじっくりと焼き、しっかりとよい焼き色がついたらひっくり返し、
もう片面を弱めの中火で、じっくりと焼く。
※我が家は鶏肉4個のうち3個を焼いてます。
※ここでふたは厳禁です。カリカリに仕上げるために、とにかく根気よく火を入れていきます。
塩だけの味付けなので長めに火をいれても焦げにくいです。
5.別のフライパンにオリーブオイル(大さじ2)、1のにんにく、半分に折ったローリエを入れ、
中火で炒める。香りがたったら、タマネギ、にんじん、しいたけ、ベーコンを加え、
そのまま5~6分炒める。
6.全体に油がまわったら、強めの中火にし、なす、ざっと洗って水気をきったズッキーニを加え、
さらに炒める(オリーブオイルが足りないようなら足す)。
7.なすとズッキーニがしんなりとしたら、水、カットトマト缶、コンソメ、酸味消しの砂糖を加え、
なじませる。
強めの中火のままグツグツ煮て半分ほど水分がとび、野菜とトマトがなじんだら、
仕上げのオリーブオイルを回しがけ、塩・コショウで味を調える。
※黒コショウはかなり多めがおいしいです。
一旦火を消してしばらく置いておく。
※しばらくおいておくことで水分がより落ち着き、ボタっとした感じになって味も落ち着きます。
8.鶏肉がカリっと焼けたら付け合わせを盛った皿に盛り、
温めなおした7をたっぷりと添えれば完成。
※トマトソースはけっこう多めなので残ります。残ったものは保存容器に入れて冷蔵庫へ。
次の日に温め直してそのまま食べてもいいですし、パスタのソースにも使えます。
は~い、完成っ(≧▽≦)
これねぇ、とにかく鶏肉をふたなしでカリっと仕上げるのよ~。
写真だといまいち伝わりませんが、ほんとに表面がカリッカリなのです。
そしてカットすると中は超ジューシ~♡
薄力粉をまんべんなくつけてあげること&カリッカリに表面を焼くことで、
水分がしっかりと中に閉じ込められるのです。
そしてこのカリカリのシンプルな塩味が、トマトソースとめっちゃ合うっ(≧▽≦)
暑くなる季節でもさっぱり食べられる鶏料理です。
鶏好きさんがいらっしゃれば、ぜひっ♡
********************************
☆今日のおべんと☆
今日はJUNA夫さんのリクエストにより、
・・・・・
海苔弁っっ(≧▽≦)
なんだ、リクエストはチキンじゃないのかっ!?って感じよね(笑)
なんかんねぇ、時々むしょうに食べたくなるらしいわよ。。。
むすめも、好きらしい。。。
*****************
昨日も引き続きたくさんのメッセージ、また、メールのほうもありがとうございました!
何通にも分けてメールくださった方、
一生懸命お気持ち伝えてくださって本当にありがとうございます。
1歳のお子さんをおもちのお母様、
いろいろ食事作りにも苦労されるころだと思います。
食べるのがイヤイヤなころは、必ずみんなあると思います。
中学生になった娘ですら、やはり食べる時期、食べない時期、けっこうムラがありますよ^^
そんな時は無理にあれこれ食べさせずとも、好きなものをあげたり、
他の代替品でも全くかまわないと思います。
たとえばどうしてもほうれん草を嫌いな子に、ほうれん草を与え続ける必要は
私はないと考えていて、
ほうれん草と同じ栄養素を採れる、他のお野菜があればそれを食べればいいと・・・。
牛乳が嫌いなら(うちの娘はこれで苦労^^;)、カルシウムは煮干しでとったりとか。。。
やはり食を覚えたての頃は、楽しく食べてもらうことがまず先決だと思います。
食育はそのうち追い追いという感じでしょうか。
だしをひいてそのうまみを覚えさせると、一発でクリアになる問題もけっこうありますよ~。
がんばりすぎずにやっていくのが一番いいと思います^^
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
製菓、製パン、お弁当小物などはこちらから↓
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★