少し前の週末に、



JUNA夫さんと、ただただ飲むためだけにそろえたおつまみたち(笑)



私は、普段あんまりお酒は飲まないんだけど、



たまーーーーーにこうやって 付き合わされる  ちょびっと飲むわけです(笑)








メインは鯛の簡単カルパッチョ風。



鯛を薄く削いで皿にひろげ、その上に塩昆布、大葉の千切りをたっぷりと。。。



そしてオリーブオイルをまわしがけ、塩をパラパラ~、レモンをキュっ♡



そんな感じの簡単おつまみです。



いやー、これがまたうまいのなんのって(≧▽≦)



おつまみには最高の一品です。







もうひとつは、静岡ならではの生じらす!


(静岡県民は、生らす と濁音を使う-笑)



本当に新鮮な生じらすってのは、おはしでもちあげたときに、



まっすぐピーンとはりがあるの。



おはしで持ち上げても、くにょっとなって他のしらすたちとくっついてしまうのは、



やはり鮮度が落ちてしまっています。。。



今回のは、かなりピンピンの上物でした(^-^)








あとはゆでたとうもろこしとか、







ぬか漬けなど。



季節を感じることのできる、楽しいおつおまみたちとなりました。



ごちそうさま~☆








***********************




 

むすめがね、



「今日はすっごくうれしいことがあったんだぁ~♪」



って、



学校帰りに言うもんだから、



あらぁ、どんな楽しいことなのかしら♡



と思って聞いてみれば、




「あのね、とうとう家が完成したの!!」



と。



はて??



母さん、全く意味わからないんですけどー(笑)。



「い、い、家ってなんの家なの??」



と意味不明ながらもきいてみたところ、



「あのね、通学路でずっと建設中だった家が完成したの!」



と。



はぁ。。。(笑)



母さんはちんぷんかんぴんw



続けてむすめは、



「あのね、そこはね、



私が中1のころは、まだ売地だったの!



私はまだそこに、雑草が生えてるころから



知ってるの。」



ふむふむ。



「でね、神主さんみたいな人が、なんかお祈りしてるのも見たの。



すごく真剣な顔でお祈りしてたの。」



うんうん。



「で、雨の日も、風の日も、大工さんが木を組んでね、



毎日、毎日、ちょっとずつ家になっていくの。。」



ほうほう。



「で、屋根がついてね、家らしくなってね、



庭もきれいになってね、



そして、今日ね、電気がついてたの!!!!!



もうねぇ、すごく嬉しかったの!!!



もう私、感激しちゃってーーーーーーっ(涙)」




ふむふむ??






・・・・・・・・・




って、




そこの家の家族かっっっ(爆)


なんかねぇ、いろいろ空想の世界が広がるそうなのよ(笑)



気がつくと想像しすぎて電柱にぶつかったりとかね、あるらしいわ(^▽^;)



相変わらずオモローな感覚のむすめ。。。(笑)









でもそういえば私も、



子どものころは通学路で、雲とか木とか家とかそんなもんばっかりじっくり見すぎて



ドブにはまることがしょっちゅうだったんだわ(笑)



(昔のドブは今みたいにフタがないっ-笑)





そういえば、JUNA夫さんのお母さんも、



学校帰りに読書が大好きすぎて本の世界についつい入りこんでしまい、



気が付いたら牛の群れにぶつかっているっていうツワモノだったわ(笑)





つまり




遺伝っっ♡



あはっ。





*****************************



☆きのうのおべんと☆







・キャベツと豚肉の炒め物

・じゃがいも、しいたけ、にんじんの煮もの

・卵焼きなど







☆きょうのおべんと☆







今日はそぼろ弁当














**********



・あじフライについて質問して下さった方


あれは一枚にひらいたアジの上に大葉をのせているだけです。挟んではいませんよ~。


大葉の片面に衣用の溶き卵をちゃちゃっと塗って、あじの上に接着させてます。


あとは普通に衣をつけるだけですよ^^ 全然普通につきます。




・ハンバーグのタマネギについて質問してくださった方


私はいつも、調理直前にタマネギはレンチンしますよ~。


加熱した耐熱容器からだしてバットに広げればすぐに冷めます。


多少あったかいままでも、正直すぐに焼くなら全然問題ないとは思いますが、


この時期はちょっと気をつけたほうがいいかもですね~。


ちなみに、タマネギの温度とハンバーグの水分とは無関係になります。



・お弁当の保冷バックについて質問してくださった方


私はお弁当の箱の大きさにあわせて、いろんなタイプの保冷バックを用意しています。


大きいものには大きいものを使って保冷剤の量もふやしていますよ^^


100均などに、いろんなサイズの保冷剤が売ってますので、そんなのを集めてみてはいかがでしょうか。


パンのお弁当などは季節にかかわらず、必ず保冷ボックス&保冷剤が必要になりますので。



・つくれぽの写真を見てほしい!と熱意をこめておっしゃってくださった方


FBのほうは、誰でも投稿ができるようになってますので、


もしそちらでお嫌でなければ、どんどん投稿してください^^


ぱっと見は写真が全然表には出ないと思います♪


いつもたくさんの料理を作って下さって、本当にありがとうございます(^-^)




他にもつくれぽや、励まし・応援のメッセージをよせてくださった方々、


本当にありがとうございました




********************










↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです♪



   


↓おかげさまで殿堂入りしました!


 



製菓、製パン、お弁当小物などはこちらから↓




ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら →