先日仕込んでおいた、塩分量20%の JUNA流レモン塩 が
そろそろいい具合になってきましたよ~。
塩や酸味の角もとれ、レモンそのもののえぐみもまろやかになった感じです。
(あれ以来ずっと冷蔵庫で保存です)
というわけで、早速料理に使ってみました(^-^)
「チキンソテー☆レモン塩漬けバターしょう油風味」
鶏肉をレモン塩のエキスと塩漬けになったレモンなどで作った調味液に漬けこみ、
その後ソテーして、バター&しょう油で風味付けしたステーキです。
【材料】3~4人分
※私が作ったレモン塩での分量になるので、他のレモン塩の場合だと塩気等
全然かわってしまうのでお気を付け下さい。
鶏もも肉・・・2枚(600g)
下処理用塩・・・適量
塩漬けのレモン・・・3くし
以下☆漬け汁材料
☆レモン塩液体・・・大さじ2
☆白ワイン・・・大さじ2
(なければ酒でも)
☆はちみつ・・・大さじ1
☆黒コショウ・・・適量
以下ソテー時材料
※カットした鶏肉4切れに対しての量です
しょう油・・・大さじ1/2
バター・・・7~8g
全ての鶏肉を使う場合は、しょう油大さじ1、バター10gほどを目安に。
付け合わせ
じゃがいものソテー、ブロッコリー
【作り方】
1.鶏肉は1枚を3分割して2枚で計6個にし、ボウルに入れて多めに塩をまぶし、
30分ほど置いておく(臭み抜き)。
2.レモンの塩漬けを幅5㎜ほどのいちょう形切りにする。
3.1の鶏肉の塩と出た水分を流水で洗い流し、キッチンペーパーで水気をしっかりとおさえる。
4.丈夫な袋に2、3、漬け汁調味液材料の☆を入れて外からよ手でくなじませ、
冷蔵庫で半日以上置いておく。
5.フライパンに油(分量外)をひき、4を皮目から強めの中火で焼く。
※塩漬けのレモンもある程度の量一緒に入れます。途中こげそうなら鶏肉の上に避難。
焼き色が付いたらひっくり返し、ふたをして7~8分蒸し焼きにする。
6.5にバターとしょう油を入れて全体にからめ、つやが出たらOK。
付け合わせとともに皿に盛る。
うわぉ~♡ 超つやっつや♡
レモンの香りがほわんとします。
とっってもジューシー(≧▽≦)
そして、なんといってもうま~~いっっ♡
むすめやJUNA夫さんにも大好評でした。
お味はねぇ、決してすっぱいわけじゃないのよ。
奥深いレモンの味がするといった感じよ^^
塩の感じもとってもまろやかです。
一緒に炒めた塩漬けのレモンも、これまた美味。
お肉や付け合わせの野菜と一緒にいただいちゃいましょう。
(食べすぎは塩分多目になるので、適量を。)
それを考えて、付け合わせの野菜の味付けは、薄めがおすすめです。
とりあえずレモン塩成功って感じかな~♪
これからいろいろ楽しみたいと思います。
が、なんかあっと言う間になくなる気もしないでもない??(笑)
もう一つの塩まみれのレモン塩は、まだまだ時間かかりそうな気配です。。。
(今冷蔵庫で眠り中)
一緒にいただいたのはもやしのサラダ。
ごちそうさまでした☆
****************************
☆今日のおべんと☆
「レモン塩漬けのチキンソテー弁当」
レモン塩漬けのチキンをお弁当用にとっておいて、朝ソテー。
最後にしょう油少々で風味付けしています。
じゃがいもとブロッコリーも流用 ( ̄▽ ̄;アハッ
*****************************
以下いただいた質問の解答になります。
●私は今妊婦でイタリア産のレモンで作るので皮をいれたくないのですがそれでも大丈夫でしょうか?
(レモン塩についてのご質問です)
イタリア在住であれば、イタリア産のレモンを皮ごと使うことは恐らく問題ないかと思います。
いわいるOPP(オルトフェニルフェノール)やTBZ(チアベンタゾール)などの防腐剤、防カビ剤は、
基本的に輸入品に限って使用されているからです。
地元で地元のレモンを使う分にはこういった薬品は恐らく使用されていないので、
同じように塩で洗うという手順で大丈夫かなと思います。
レモン塩はこの皮がおいしさの要にもなりますので、できれば皮ごとがいいと思うのですが、
やはり妊婦さんということもあるので、現地の方に薬品や農薬の有無を
購入時に聞いてみるといいと思います!
食の安全を意識するのはとても大切なことだと思いますので^^
はちみつレモン&アップルも気にいっていただけたようでとっても嬉しいです♪ありがとうございます。
●お弁当にブロッコリーを入れるとき、味付けはどうされてますか?画像を見るとキレイな緑ですよね?
私はほぼ塩でゆがく程度ですので(娘が複雑な味をあまり好まないため)、
色は鮮やかな緑のままだと思います。
調理するにしても、さっとゆがいたあとに短時間で調理すれば、けっこう色みは保てると思います^^
(冷凍のブロッコリーを調理すると、通常時より変色しがちです)
*******************
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
製菓、製パン、お弁当小物などはこちらから↓
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★