昨日は山食を二本焼いて、
二本ともやっぱり釜伸びに失敗をこくという、
ぐったりな一日(T▽T;)
もーーーー、なんでーーーーーーー????
一本目で失敗したから、また配合やら、発酵時間やら、焼く温度やらいろいろかえてみて
二本目に挑むもやっぱしだめっていう・・・(T▽T;)
でも不思議なもんで、失敗すればするほどメラメラするこの気持ちっ(笑)
いえ、本当は失敗したパンを見た瞬間、
「もう焼かにゃいっっっっ(`ε´)
ぜーーったい焼かにゃいぞーーーっ」
とふてくされるんだけど、
頭の中ではもう次のことを考えていたりもするっていうね(≧▽≦)
たぶん私はパン作りにはむかない、とわかっていつつも、
このつきつめ型の性格がわざわいしているものと思われます( ̄ー ̄;
ま、いいかっって思うまでに、けっこうな時間がかかるのよ(涙)
この追及心は子どものころからのくせといいますか、
なんでも一つのことを最終まで極めないと気が済まないのは、
物心をついたころからはじまっておりまして・・・( ̄▽ ̄;
小学校低学年のころ、紙粘土の工作にはまったことがあって、
数ヶ月間、おこずかいのすべてを紙粘土と絵具とニスにつぎこんで、
納得がいくまで作り上げた結果、
気が付いたら部屋中が紙粘土の工作の嵐になって、
処理にとてつもなく困ったとか、
アイロンがけが大人のように上手になりたくて、
いや、大人よりうまくなりたくて(笑)、
家中のアイロンが必要な衣服をあつめまくって、
ひたすら考えられないくらいの数をかけつづけるとか、
まだ電子レンジが出たての頃、
どうやったら電子レンジで、ベストな状態のじゃがバター
が作れるのかを見つけ出したくて、
一時おやつがずーーーーーっとじゃがバターだったりとか、
なんかともかく、一人でもくもくと没頭する時間や空間が、たまらなく好きだったという、
そんな変な子でしたっww
あはっ(^▽^;)
つまりそれば、今もかわってないわけでして・・・汗
あ、でも、完全にむかないとようやく見切ったものは、
鼻をほじほじしながら知らぬふりをしますっ(≧▽≦)
ピアノとかね、ローラースケートとかね、最終的に鼻ほじほじコースだったわ(笑)
しかも一度見切ったら、二度と振り返らないっ(≧▽≦)
はたして山食焼きは、
つきつめコースに行くのか、鼻ほじほじコースに行くのかっ!?
自分でもまたわかりまぺんっ。
とりあえず次は、粉、かえてみよう。うん。。。
そんなわけで、昨日はむきになって山食を焼いていたので(笑)、
合間に仕込んでおいた
「やわらか昆布煮鶏」で簡単に済ませまひた(^▽^;)
「幸せ和風ごはん本」P41に登場しています。
ブログだとこちら → ★
これだと家族ばらばらな帰り時間でも対応できるのがグー。
今回はレモンを添えたので、
ぽん酢じゃなくてしょう油をかけています。あとごま油と。
薬味は白ネギをたっぷり♪
やっぱりこれ、やわらかくって最高だわぁ~♡
もちろん煮汁はスープに。
本では酒で炒ったきのこを加えたスープにしていますが、
今回は白菜+しめじ+卵。
スープ具材は、その時あるものでOKですよ~(^-^)
むすめもJUNA夫さんも帰りが遅かったので、
一人さみしくいただきました(笑)
ごちそうさま~☆
************************
☆今日のおべんと☆
「煮鶏の照り焼きねぎソース弁当」
煮鶏が残ったので、
塩・コショウ+片栗粉をつけて両面をこんがりと焼き、
これまた残った薬味のねぎと、みりん、しょう油を加えて、照り焼き仕立てにしています。
あとはなすとインゲンのソテーとか卵焼き。
・・・・野菜、すくなすぎる( ̄ー ̄;
*******************
8月28日発売
『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)
全国書店にてお求めいただけます。
どうぞよろしくお願いいたします。
他著書(すべて宝島社刊)
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
*******************
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★