昨日はパパっとできる我が家の定番の
「豚丼」
作り方は笑顔本のP10に登場♪
ブログだとこちら → ★ で、
しかもこっちのバージョン → ★
やっぱりおいしいなぁ~(^~^)
早くてうまいなんてこりゃ最高♪
あとは里芋とインゲンの煮ものなど。
こちらは「幸せ和風ごはん」に出ている塩系煮ものの比率で作ってありますよ~。
ごちそうさまでした☆
****************************
むすめがこの間、家庭科の授業で
「だし巻き玉子」
を作ったらしいのよ。
普段まっっっったく料理には興味がないむすめも(笑)
「だし」
にはとても興味があるらしく(遺伝かっ-笑)
すっごく楽しみに授業を受けたのよ。
なのに、
学校から帰ってきてからの第一声。
「まずかったぁぁあぁあぁああ(T▽T;)」
・・・・・
一体何がどーなったんでございましょっwww
むすめいわく、
「ママのだし巻き玉子は、だし汁がいっぱい入っているのに、
今日のだしはね、
なぜか小さじに1/2杯しか入れないの。」
ふむふむ。。。
「で、おまけに入れる砂糖もすーーーーっごく少ないの。」
ふむふむ。。。
「これじゃあね、だしの味も砂糖の味もどっちもしないと思ってね、
自分で砂糖の量を増やしてみたの。」
どうやら砂糖の量は好みで調節してもよかったらしい・・・。
「そしたらね
そしたら、
なぜかね、しょっぱいの。塩入れてないのに。
でも、でも、すっごく甘くもあるの(涙)
しょっぱくて甘いって、ママ、
すっごくまずいんだよ。
私、あんなにまずい卵焼きを作っちゃったなんて、
ショックだよーーーっ(T▽T;)」
と落ち込む落ち込む(笑)
そして、むすめの話はまだ続くわよ。
「でね、そのしょっぱい味の正体がなんだか全然わからなくって、
だってわたし、だし汁と砂糖しか入れてないのに・・・・
でももしかして、って思って、
先生が分けてくれただしの残りを、ペロっとなめてみたんだよ。」
ほーーーっ(探究心旺盛っ♡)
「そしたら、ママ、ママ、ママーーーーーっ。
しょっぱいのーーーーーーーっ( ゚ ▽ ゚ ;)
驚くくらいのしょっぱさなのっっ!!!
あれって何??
ねぇ、いったい何????
だしなのにしょっぱいって何??
うちのだしは、なんでしょっぱくないの??」
もう最終的に質問の嵐よ(笑) 久々にむすめが5才くらいのころ思い出したわww
むすめが学校で使った「だし」
ってのは、
だし汁のことではなく、おそらく「白だし」のことですな。。。( ̄ー ̄)
というわけで、むすめに、
この世には「白だし」なる「だし」と名がつきながらも、
だし汁ではない「調味料」があることを説明(笑)
そもそも静岡の家庭は白だしを使う食文化ではあまりないし、
私も通常の家庭料理ではほぼ使わないといっていい調味料なので、
知らなくて当たり前ww
その分我が家には「だし」というワードがけっこう日常的に飛び交っているため、
そっちと間違えてしまうのもまぁ当たり前ww
とんかく、この白だしの話をしたら、
むすめはやっと腑に落ちたみたいだったわよ(笑)
きっと砂糖をふやさなかったらおいしかったんじゃないかしらねぇ。
でもむすめにとってはそれは邪道で、「だし巻き玉子」じゃないらしいわ(笑)
かといって、自分でリベンジしてみる・・・・
という方向にいくのではなく、
「ママ、いつものだし巻き玉子、作って♡」
と。
やっぱりそっちの方向ですかいっ( ̄ー ̄;
おお神よ、
むすめが料理に目覚めてくれるのは、いったいいつなんでございましょうか・・・・・
はぁ・・・(_ _。)
***********************
☆今日のおべんと☆
むすめにも、そして学校の友達にも好評らしい
ポークステーキチェダーチーズのせ♪
お友達がレシピを知りたいと、むすめに伝言してくれたので、
おばさん、がんばってかわいい便箋買って、書きますっ(〃∇〃)
(今どきの女子中学生に、便箋ってのは古いのかしらね??汗)
*******************
8月28日発売
『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)
全国書店にてお求めいただけます。
どうぞよろしくお願いいたします。
他著書(すべて宝島社刊)
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
*******************
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★