今日はお弁当だけのアップですびばせんっ( ̄▽ ̄;
本日は、たけのこ&しいたけをたっぷり入れて
かさましをした鶏そぼろのお弁当♪
(はい、たけのこ消費にいそしんでおりますw)
食物繊維がとれるってことでw
そして、長いことみなさまからのご質問を放置しておりまして、
これまたすびばせんっっm(_ _ )m
私なりのお答えをかかえていただきましたので、お読みくださればと思います。
もう質問したことすら忘れてしまっている場合もあるかとおもいますが(^^;)
おゆるしをーーーっ汗
********************
●まいぞうさんより
Q:JUNAさんは、どんな骨の処理(鰯の開きの時)をしていますか?コツなどあれば教えてください!
A:鰯は手開きにすることが多いので、指の腹でやさしくなぞるようにして骨をとってしまいます。
それでも鰯は小骨がたくさん残るので、揚げる時以外は、骨抜きで目立つものは抜いたりします。
●はなさんより
Q:SMAPのCD買いましたか?
A:もっちろんですよ(^-^)これこれ~♡
●ゆかおりさんより
Q:蒸し器が無くても、簡単に蒸す方法はありますか?
A:深めの鍋などに金属性のざるや耐熱皿をひっくり返して置いて、
それより低い位置に水をはって沸かし、そのざるや皿の上に蒸したいものを入れた
容器(耐熱)をおいてふたをしめれば、同じように蒸すことができますよ^^
Q:(お弁当の)蓋はどのタイミングですれば良いのでしょうか?
冷めてからでしょうか?御飯は冷めたら乾燥しちゃいますし。
A:完全に冷めなくとも、ある程度冷めてからのほうがよいです。
冬場などごはんを冷ます時に乾燥が気になる場合は、
上にふんわりラップを被せながら冷ますといいです。
Q:JUNAさんが(外食の味を)再現される場合はどのようにお調べになり始めますか?
自分の舌頼みですかね~^^;
食べておいしかったものは、何を使って調理してあるか、いちいち分析するクセが、
そもそも昔からあるみたいです。なので外食は疲れます(笑)
●FUさん
Q:また、こんなしょぼしょぼの時もアリよ!っていうのも、励まされるので、載せてください(笑)
A:これ、いつかの朝食を載せた時のあれですよねww
はい、こんなんでどうでしょう(笑)
パックごとだされた納豆朝食とかw、めっちゃ雑に盛られた野菜炒めの朝食とかwww
●こやまさんより
JUNAさん、お米は何を使ってますか?うちは祖母が作っている、ミルキークイーンです。
農薬もほとんど使わず、安心のお米で、とても美味しいです。
JUNAファミリーに食べて欲しいのですが、どうしたらいいですか?
どこのじゃなくちゃだめ!というこだわりなどはあまりないですが、
地元のお米が多かったりしますかね~。
ミルキークイーンも、おいしですよね!私ももちろん食べたことありますよ^^
お気持ちとっても嬉しいですありがとうございます。
●愁子さんより
うちは娘達にたくさんアレルギーがありまして、
料理本ってなかなか買えなかったり、載っているものが作れなかったりするのですが、
幸せ和風ごはんも実は期待しないで(すみません。)本屋さんでパラパラ見てみたら。。
以外といけるかも?となり購入しました。
本買ってくださってありがとうございます!
私もアレルギーがあるので、お気持ち本当によくわかります。
アレルゲンの素材はもちろんなんですが、調味料でアウトなんてものもたくさんありますよね^^;
あと調理が複雑になったりすると、何が入っているのかものすごく不安だったり・・・
外食がとっても怖かったり・・・。
私はそういったわけで、シンプルな調理法&調味量ということをいつも心がけて、
それでもおいしい料理を作ろう!というのが根底にいつもあります。
アレルギーを持っていたことが、私の料理の一番のルーツであるのかなぁと。
アレルギーを持っていても、やっぱり「食」を楽しむことはまわりと同じようにしたいですもの。
お母様もいろいろ食事の面では大変だと思いますが、娘さんたちにきっとお母様の気持ちは
伝わっていると思いますので、家族のみなさんでぜひ「食」を楽しんでくださいね^^
●igatenさん
「お子様の好きな、お母様の手作りのメニューは何ですか?」という項目がありました。
・・・
その頃、好きな食べ物はお寿司(サーモンの握りずし)とピザ。
「息子の好きな食べ物は私の手作りの物ではない」という事に、若干落ち込んだことを思い出します。
私の娘も、小さい頃
1位は「みかん」 2位は「バナナ」だった気がします(笑)
それ料理じゃないしっwww
でもきっと、大人になった頃、思い出すのはお母さんの手料理だと思います^^
お互いくじけず(笑)、ぼちぼちやっていきましょうw
●みかんさん
Q:いつも夕食、お弁当が本当に美味しそうですね!!
どのくらいの時間で作っているのでしょうか?とても気になります!!
教えていただけたら嬉しいです(^^)
A:ありがとうございます!
夕食はちゃちゃっと30分くらいの時もあれば、1時間かける時もあれば、
気分がのれば(笑)、時間をかけることもあれば・・・とほんとにいろいろですね~。
ちなみにだし汁は時間がある時にストックしてあるので、これは時間には入ってないです。
お弁当は、一つだけなら20分くらいで作りますが、
今は二人分なので25~長くても30分くらいでは作るようにしてます。
●かったんさん
ホールケーキになると失敗します。まずスポンジケーキです。いつも失敗です。
①出来上がり上部がななめになっている。
まず生地を流し込むときに平らになっているかどうかと、
生地を流し込んだ時に、軽く型をトントンと落として空気抜きはされていますでしょうか。
あとは混ぜ方がしっかり均一化どうかという点もあるかと思います。
②しっかり卵を泡立てていますが粉をいれるとせっかく泡立てたものが半分くらいになります。
混ぜ方に原因があるのはわかってますが混ぜないと粉が残ってしまうし。。
下からざっくり数回混ぜます。
味はおいしいのですがふんわり感がなく厚みがありません。なにか方法があれば教えてください。
しっかり卵を泡立てているということですが、どの状態まで泡立てているかにもよるかと思います。
ここは作るレシピによってもいろいろになりますが、私はかなりもったり白くなるまで泡立てます。
よく言われる目安は、つまようじを生地にさしてみても倒れないくらいまで、という状態です。
そこまでしっかり泡立てたら粉を振り入れます。
あと一番根本的な問題になりますが、粉は事前に2~3回ふるってますでしょうか。
しかもボウルに入れる際にもさらにふるって入れるようにします。
あと湯せんが適切な状態かどうかもスポンジの仕上がりに影響すると思います。
切り混ぜは数回だけだとかなり少ないかと思います。
その数回の混ぜでかさが急に減るということは、卵の泡立てが足りないような気もしますがどうでしょうか。
また「粉は切るようにざっくり混ぜる」とレシピに書いてあることが多いのですが、
これは決して少ない回数で混ぜるということではなく、混ぜ方が「ざっくり」ということです。
料理サプリの「ガトーショコラ」の動画に、切り混ぜしている部分がありますので、
よければそれを参考にしてみてください。
粉を入れてからつやがでるまで、けっこう混ぜますよ。
生地に「つや」が出るまでというのが、切り混ぜの終了の見極めになります。
もし切り混ぜの仕方があっていて、卵の泡立てが適切ならば、
生地はそんなにたくさんはつぶれないかと思います。
もちろん多少はかさが減りますが。
※ココア生地などは、ココアが泡をつぶすので、プレーンな生地よりかは
かさがけっこう減ることがあります。なのでココア生地の場合は控えめに切り混ぜをします。
スポンジケーキはこういったすべての状況がうまくそろうと、ふわふわでふっくらとしたものが
焼けるかと思います。
ここに行きつくまでの過程や失敗が、あとあととてもためになると思いますので、
いろんな段階を自分で試してみると楽しいかと思います。
また洗濯機のエラーの音の件でメールをくださった方々、ありがとうございました!
一応言われた方法はやってはみたのですが、いまだピーピー呼ばれます(涙)
寿命なのかな----(涙)
またハンバーグの写真の件でメールくださった方、ご丁寧にありがとうございました。
対処していただきましたので、もう大丈夫かと思います。
気にかけてくださってとても嬉しかったです。ありがとうございます!
もし、上記以外でまだお答えしていない質問がありましたら、
どうぞ遠慮なくお教えいただけますと幸いです。
**********************
3月7日発売の
『JUNAさんの華やか和風ごはん』(宝島社)
どうぞよろしくお願いいたします。
全国書店にてお買い求めいただけます。
*******************
2014年8月28日発売
『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)
全国書店にてお求めいただけます。
どうぞよろしくお願いいたします。
他著書(すべて宝島社刊)
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
*******************
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★
料理サプリ(料理動画)はこちら → ★
公式FBページはこちら → ★