「豚ももブロックのしっとり煮込み」
豚バラのチャーシューはがっつりでもちろんおいしいんだけど、
もも肉のブロックを使った煮込みは、とってもさっぱりしていてカロリーもダウン♪
というわけで私にはうれしい一品(笑)
【材料】2~3人分
豚ももブロック肉・・・300g
塩・黒コショウ・・・適量
タマネギ・・・1/2個
セロリ・・・茎1/3本分、葉1本分
トマト・・・1個
白ねぎの葉の部分・・・1本分
にんにく・・・ひとかけ
しょうが・・・ひとかけ
乾燥ローレルの葉・・・1枚
オリーブオイル・・・適量
☆水・・・カップ3
☆酒・・・50ml
☆はちみつ・・・小さじ2
☆しょう油・・・70~80ml
付け合わせなど
イタリアンパセリ、プチトマト
【作り方】
1.タマネギ、セロリの茎はみじん切りにする。
トマトは湯むきやコンロであぶるなどの方法で皮をむいたら、種をとりのぞいてざく切りにする。
セロリの葉は長ければ切り、ねぎの葉は包丁の腹でぎゅっとつぶすようにしたら、適当に切る。
にんにくは縦半分に切って芽をとりのぞいたら、それぞれ包丁の腹でぎゅっとつぶし、
しょうがは皮ごと薄切りにする。
2.豚もも肉ブロックに塩・黒コショウを多めにまぶす。
フライパンに油(分量外)をひいて強火にかけ、肉の表面によい焼き色をつけていく
(中まで火を通す必要はない)。
※形を整えるために全体をタコ糸で縛ってもよいです。私はめんどかったのでそのままでw
3.厚手の鍋にオリーブオイルを多めにひき、中火で1のにんにくを炒める。
香りがたったらタマネギとセロリを加え、オイルになじませるようにしばらく炒める。
※鍋はあまり大きなものを使うと、豚肉の高さまで水分がこなくなるので、
水分が豚肉ひたひたになるくらいの鍋をチョイスするとよいです。
4.3に☆、トマト、1のしょうがの薄切り、2の豚肉を入れていったん煮立て、
アクをすくい取ったら、ねぎの葉、ローレルを入れ、さらに豚肉の上にかぶせるようにセロリの葉を置く。
オーブンシートなどで作ったおとしぶたをし、鍋のふたをして、弱火で1時間ほどコトコト煮る。
※圧力鍋や保温鍋がある方はそれを使用してもいいと思います。
5.1時間たったらそのままふたをしたまま、1時間~冷ます。
※この冷ます過程を入れることで、パサつきがちな豚もも肉に水分が戻ってしっとりとした
仕上がりになります。前の晩に煮込んで一晩汁ごと冷蔵庫で寝かせてもよいでしょう。
1時間くらいでもけっこうしっとりはします。
6.セロリの葉、ねぎの葉、しょうが、にんにく、ローレルはすべてきれいに取り出す。
7再び火にかけて.肉を温めたら取り出し、食べる直前に薄切りにして、飾りなどどともに皿に盛る。
残った汁は加熱する際にアクが出るようならすくい取り、肉のソースとして添える。
はい、完成~♪
こう見えて(笑)、かなりしっとりとしています。&やわらかい(≧▽≦)
そしてこんな風にソースをかけて食べると、
さらにしっとり♡
ソースに残ったトマトやタマネギなどをくるっと巻いて食べるとうまいです。
煮込む時間と冷ます時間が少しかかるので、
休日やお時間のある時におすすめの料理かな。。。
おもてなしなどにもいいかも(^-^)
***********************
↓昨日の事件w
じゅうたんにあろうことかアイスコーヒーをこぼしたJUNA夫さん。。。
アイスコーヒーよ、コーヒーっっ。
もうねぇ、この人しょっちゅうこんなことしてるので、
私も半ばあきらめモード。
前なんかねぇ、白系の絨毯を買ったその日に、
キムチラーメンの汁を床にぶちまけたっていう人だしw
この間もコーヒーメーカーで作ったコーヒーを、そのまま全部(そう、全部なのよっ)
キッチンの引き出しの中にこぼしたっていうつわものだしw
(掃除、めちゃくちゃ大変だったわよ・・・)
もうねぇ、これで怒っているとふんとにきりがない・・・・
っていうか、こっちの身が持たないのよ( ̄ー ̄;
今回ふんとにあきれすぎて、もはやこれはもう、楽しむしかないと思い撮影した私(笑)
そして、私は、怖いくらい冷静に(←たぶんJUNA夫さんにとってはこれが一番怖いw)
ふき取る方法を教え、
バツがわるそーーーに実行しているJUNA夫さんw
しっかし、なんでそんなにこぼすのかしらねぇ??いろんな汁物を。
とにかく頻度が高すぎるのよ。
あまりにJUNA夫さんがいろいろこぼすので、
すっかり白系の絨毯は我が家からは消え、
最近はもっぱらベージュとか、ブラウンとかの絨毯ばっかりなんだけど、
むむーーー。
朝、太陽の元で見てみたら、なんとなく残ってるし( ̄ー ̄;
でも、ちょうど絨毯を変えようと思っていたので、
ま、いいか♡
・・・・・・・・
って思わないと身が持たないわっ(≧▽≦)
はぁ。。。。(ため息)
**************
☆昨日と今日のおべんと☆
昨日は塩鮭弁当。
鮭の頻度多くてすません^^; むすめの好物でして・・・汗
手前の茶色い物体は、
先日作った干しシイタケ+昆布を入れた調味液に漬かっていた干しシイタケを、
薄切りにしてごま油で炒めたもの。
少ししょっぱめで佃煮のような感じになり、ごはんによく合います。
その調味液は、弁当上部の丸こんにゃくを炒めるのに使って終了~。
そして今日は
「大豆カレー弁当」
具材はタマネギ、しいたけ、にんじん、ベーコン+大豆(水煮)。
オリーブオイルで炒めて、カレー粉、コンソメ、ケチャップ、しょう油、塩・コショウで味付けし、
上にスクランブルエッグ(火はしっかり全部通します)をのせて完成です。
お肉なしでもけっこう満足できるお弁当(^-^)
**********************
最新著書 和風ごはんシリーズ
2015年3月7日発売
『JUNAさんの華やか和風ごはん』(宝島社)
2014年8月28日発売
『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)
「幸せ和風ごはん」
他著書(すべて宝島社刊)
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
すべて全国書店でもお買い求めいただけます。
*******************
↓応援よろしくお願いいたします♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
Please follow me
料理サプリ(料理動画)はこちら → ★
公式FBページはこちら → ★
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★