七夕の夜でしたが、食卓は・・・
めっちゃ地味ww
っていうか、単なる和食のテーブルです(笑)
やっぱり子どもが小さいうちが花よっ、おくさんっ(≧▽≦)
昔はさ、ごはんの前にみんなで歌いながら、ささに短冊を飾っちゃったりなんかしてさ、
わざわざ文具店で買った派手な飾りもいっぱいつけてさ、
お星さまなんかもつけちゃってさ・・・・
それが今じゃ
このありさまww
むすめが小さい頃に、嫌いな色であまり使わなかった残りもんの折り紙をてけとーに切り、
むかしはこよりで丁寧にぶらさげていたものも、今年はセロテープでいい加減にくっつけ(笑)、
ほぼ9割が、夫への注文を書いた私の短冊だわっw
「夫がパジャマを着てねてくれますように」
「夫がワールドカップ98以外のTシャツを着てくれますように」とかw
「夫がひとさし指以外でスマホを操作できますようにっ」
ってのも書いたわよ(笑)
&
時々、自分の老化食い止めへの切なる願いをこめた短冊
「ストップ ザ 老眼」とか「ストップ ザ 体重増加」とかw
「やせたい」とか「たるみがなくなりますようにっ」とかも(笑)
・・・きりがないのよ、これw
むすめも何枚かは書いていたけど、かなり現実的なお願いだったわよ。
「お小遣いUP」とかね(笑)
JUNA夫さんは一言だけ
「けんこう」。
うん、まぁそりゃいっちばん大事なこった。
それがあれば結局なんでも叶う気がするし。
・・・
じゃ、来年は
「けんこう」
の短冊1枚だけでいいんじゃない???
って話だわ(≧▽≦)
ま、どちにしても今年も七夕を家族で迎えられたことに感謝!
んで、料理はというと、
メインは
「さごしのみそ漬け焼き」
※さごしっていうのは「さわら」の若魚です。
っていうか渋っ(笑)
こちら、「幸せ和風ごはん本」のP47に登場しているさわらのみそ漬け焼きと同じ作り方です。
魚が「さごし」
今回ガーゼがなかったので、みそダレに直で漬け込んでます。
そのかわりグリルで焼くときは、みそはけっこうヘラで落としてから焼きます。
じゃないとすぐ焦げるので^^; しかも最終的には上にホイル被せて焼いてます。
焦げるので(笑)←しつこい
これ、地味だけどめっちゃおいしいですよ^^
お子さんでも食べやすい魚料理かと思います。
みそちょっとたくさん使うんだけどね^^:
でも同じページの下部にはみそちょっとで簡単にできるみそ漬け焼きも載ってるので、
そちらを参考にしてもらってもいいかと思います。
副菜は、我が家の定番
「白菜と油揚げのササッと煮」
こちらも「幸せ和風ごはん本」P21に登場しています。
白菜と油揚げを、だし汁+酒・みりん・しょう油(1:1:1)でさっと煮るお料理。
いったん冷ますとかなり味が染み込んでおいしくなります^^
あとはなぜかこれだけ洋風の(笑)
「トマト&バジル&チーズ」
のせるなり、それぞれ食べるなり、自由にしてっ♡っていう皿です(笑)
あとは盛りつけが雑な(笑)
「もやしのみそ汁」
ごちそうさまでした☆
私はけっこう好きなのよ、こういう食卓(笑)
**********************
☆今日のおべんと☆
鮭弁
**********************
最新著書 和風ごはんシリーズ
2015年3月7日発売
『JUNAさんの華やか和風ごはん』(宝島社)
2014年8月28日発売
『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)
「幸せ和風ごはん」
他著書(すべて宝島社刊)
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
すべて全国書店でもお買い求めいただけます。
*******************
↓応援よろしくお願いいたします♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
Please follow me
料理サプリ(料理動画)はこちら → ★
公式FBページはこちら → ★
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★