昨日紹介したお月見団子パーティー の「いもあん」を倍量で作って、
残りのあんで「芋ようかん」作っちゃいました♡
寒天は1本分(4g)使用。水でもどしてやわらかくします。
その水気をギューーーッとしぼって細かくちぎって鍋に入れ、
水カップ2ほどを投入。
寒天が完全に見えなくなるまで、ヘラで混ぜながらクツクツ煮ます。
そしたら、「いもあん」投入。
今回の残りがだいたい300gいくかいかないくらいでした。
本当ならもうちっとあんを入れてもいいくらい。
でもあとで練る時に水分量は調節できるので、まぁいいかっ、ってな感じでイン。
あとはこれをひたすヘラで混ぜながら練っていきます。
栗きんとんの時と同じ感じ^^
私はこの「練る」作業が大好きなのよ。と、どうでもいいことも書いてみる(笑)
なんかね、あ、私、料理してるな~って感じがするのよねw
ただの自己陶酔だわねw
ともかく、ヘラを動かした時になべ底が見えるようになるまで、トロっとするまで練ります。
そうそう、そして練っている途中で、味を見ながら砂糖が足りないようなら追加で入れます。
私は大さじ2~3くらい入れたかな~。
ここはお好みの量でOK。
(もともとのいもあんにも砂糖が入っているので、それももちろん考慮します)
好みの煮詰まり具合になってきて、全体にツヤが出てきたら、流し缶へ!
あとは冷蔵庫で固めるだけ~。
※サラッとしたようかんにしたいなら煮つめ具合はほどほどに、
濃厚なようかんにしたいなら、けっこう頑張って練り上げます。
型から出す時は、まわりに包丁を入れてから、引き上げます。
そして好みの形にカットすればOK。
型抜きしてもかわいいかも(^-^)
ってなわけで完成~♪
素朴でいい感じw
でも、和菓子って作ってると思うんだけど、
・・・・・
砂糖けっこう入ってんのよね(汗)
洋菓子の時にはバターの量にびっくらこくんだけれども、
和菓子はやっぱり砂糖の量にびっくりこきまろw
ま、たまにならいいのかしらねぇ(^▽^;)
というわけで、もしもいもあんが残ったらぜひ~♪
使ったものはこちらから↓
信濃寒天 角寒天 白 2本入
18-8 ステンレス製 流し型 12×15
ターナー(大)
そしてコッタさんでスキレットをゲットしてみたわたくし。
とりあえず油ならしも兼ねて、ウインナー焼いてみたわw
けっこう重いんだけども、この重さがたぶん大事なのかしら。
BBQでも使えるかもな・・・。
大きさはすっごく迷ったんだけども、
22cmちょいのこちら(ふたも)を選択。
ロッジ ロジック スキレット9インチ
ロッジ ロジック スキレットカバー9インチ用
んー、何作ろう。。。
************************
☆今日のおべんと☆
カリカリ豚のっけ丼弁当
他は、丸こんにゃくの炒めもんと、キャベツのおかかぽん酢和え。
・・・
野菜、足りない( ̄ー ̄;
**********************
最新著書 和風ごはんシリーズ
2015年3月7日発売
『JUNAさんの華やか和風ごはん』(宝島社)
2014年8月28日発売
『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)
「幸せ和風ごはん」
他著書(すべて宝島社刊)
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
すべて全国書店でもお買い求めいただけます。
*******************
●JUNA料理全集(パート2) 2013年4月~(ただいま制作中)
公式FBページはこちら → ★
↓応援よろしくお願いいたします♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
Please follow me
料理動画はこちら↓
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★