いやいや、
あっという間の10月でびっくらこいています。
そしていきなりの寒さにもびっくりこきまろでございます。
今朝もすっごく寒くて、布団を冬がけにしておいてよかったーーー
と思ったんだけど、
うちのJUNA夫さん、
いまだタオルケットw
この人、とにかく汗っかきで暑がりで、
隣に座るだけで、JUNA夫さんの周りの空気の温度が明らかに高いのが分かるくらい。
夜寝る時も、いまだに、
「あつい、あつい、あついーーーー♡」
「足の裏が燃えるーーーーーー♡」
って更年期かっっ!?
って突っ込みたくなるほど、暑がるのよ。
しまいには、
「エアコンつけたいんだけど」
とかね( ̄ー ̄;
ふんとにかんべんしてちょんまげ。
毎年毎年、この季節になると、暑さ寒さの感覚のズレでもめるっていう
もはや我が家の秋の風物詩だわ・・・
あああああ・・・・・・
「あなたぁ♡人間湯たんぽみたいでとっても素敵っ♡」
って言ってた新婚時代の私はいずこへ~~~ww
では料理です。
「さばのしょうが焼き」
【材料】3人分
さばの切り身・・・3切れ
※3枚おろしのさばが食べやすいですが2枚おろしの切り身でも。
下処理用塩・・・適量
塩・コショウ・・・適量
片栗粉・・・適量
しょうが・・・20g
酒、みりん、しょう油・・・各大さじ2
付け合わせ
小松菜とにんじんのソテー
【作り方】
1.3枚おろしのさばの場合は、骨抜きで小骨をきれいにとりのぞく。
さばの両面に下処理用の塩(さばの重量の2%目安)をまんべんなくふり、30分ほどおく。
しょうがはみじん切りにする。
2.1のさばの表面に出た水気をキッチンペーパーでふきとったら、
さらに熱湯にさっとくぐらせてキッチンペーパーにとる(湯引き)。
全体の水気をしっかりとふきとる。
※時間がない場合は、1だけの下処理でOKです。
※3枚おろしの場合は湯引くと身がまるまりますが、
皮目を下にしてキッチンペーパーにおけば大丈夫です。
3.2に塩・コショウをし、茶こしで片栗粉を全体にまぶしたら(うっすらでOK)、
多めの油で両面こんがりと揚げ焼きにする。
※塩は控えめでOKです。
4.、3をキッチンペーパーにとったら、フライパンの油や汚れをきれいにし、
1のしょうがと調味料を入れて煮立てる。
5.さばをもどし、全体に調味料をスプーンなどでからめる。
付け合わせとともに盛れば完成。
※さばに片栗粉をいっぱいまぶすと、ソースがすぐにデロっとしてしまうので、
うっすらまぶすのががおすすめです。そうすると自然にとろみがついておいしそうになりますよ^^
めっちゃ地味で渋いですが、オーソドックスでおいしいよっ♪
他は、
「タマネギときゅうりとハムのサラダ」
とか
納豆とか、
おみそ汁とか・・・
めっちゃ和風な食卓でございました。
ごちそうさま~☆
*******************
☆昨日、今日のおべんと☆
昨日はおにぎり弁当。
手前は、手羽中のカリカリ揚げ。
華やか和風ごはん本P34-35に登場しています。
冷めてもおいしいので、めっちゃお弁当むき。
今日は鮭弁。
**********************
最新著書 和風ごはんシリーズ
2015年3月7日発売
『JUNAさんの華やか和風ごはん』(宝島社)
2014年8月28日発売
『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)
「幸せ和風ごはん」
他著書(すべて宝島社刊)
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
すべて全国書店でもお買い求めいただけます。
*******************
●JUNA料理全集(パート2) 2013年4月~(ただいま制作中)
公式FBページはこちら → ★
↓応援よろしくお願いいたします♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
Please follow me
料理動画はこちら↓
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★