国産の豚バラブロック肉が超お買い得で売っていたので、
さっそく晩御飯に使いました。
いつもならチャーシューにするところだけど、
今回はさっぱり食べられる「塩蒸し豚」に。
私とむすめはこっちの方が好きなんだなぁ~(〃∇〃)
こちらは「華やか和風ごはん本」のP57に登場しています。
といっても作り方としては
塩を表面にけっこうたっぷり目に擦りこんでおいて、半日おいて蒸すだけという
超ーーーーーシンプルな調理法。
私は朝ごはんやお弁当の支度をしている傍らで豚に塩をすりこんじゃって、
そのまま夜まで冷蔵庫で放置して、
晩御飯前に酒ふって蒸すだけってなパターンです。
日中出かける用事があるときとかね、けっこう便利なのよ。
帰ってきて蒸すだけだから♡
こちら蒸し上がりの状態(^-^)
今回は500g使ってます。
あとはこれをうすーーーーーく切って、
今回は白髪ねぎと千切りきゅうりと大葉を添えて、
わさびしょう油、しょうがしょう油(にんにくしょう油でも)、柚子胡椒しょう油
といった組み合わせでいただくというわけです。
白髪ねぎにわさびって組み合わせが超好きだわ♡
まるでお刺身のような感覚かしら♡
チャーシュー好きのJUNA夫さんも、
「やっぱ、これも捨てがたいよ、JUNAさんっ(≧▽≦)」
って言いながら食べまくってたわよ(笑)
バラ肉はもうちょっとくどくて・・・・
って方でもおいしく食べられると思うので(脂も落ちてるし)
ブロック肉が手に入った時はぜひ♪
※シンプルな調理法なので国産豚肉で作るのがおすすめです。
(海外ものだと匂いが出る場合があるので)
**********************
☆今日のおべんと☆
「塩蒸し豚入りチャーハン弁当」
塩蒸し豚が残ったので、それをきざんでチャーハンに使いました。
****************
メッセージでHさんより、
「JUNAさんはマイナス思考にはならないのですか?もしなったらどうしていますか?」
というものをいただきました。
・・・・・
私、根はめっちゃマイナス思考ですよ^^;
昔は手がつけられないくらいのマイナス思考で生きていたので、けっこうしんどかったです。
といっても今がスーパーポジティブかと言えばそういうわけでもなく、
時にはめちゃくちゃマイナス思考に陥ることも全然あります。
でも基本今は、しゃーない、なんでも受け入れるかぁ・・・という感じで生きてます。
やっぱり長い人生はいろんなことがあるし、
一難去ってまた一難ってのが生きることだとも思ってるので、
もういい意味で「あきらめる」という感じで生きてるかなぁ~。
いい意味で「期待しない」し、いい意味で「求めない」。
そうやって生きてます。
別に全然淋しい思考ということではなくて、なんていうのかなぁ~
今日、目の前の大切な人が安心して布団に入って眠ることができるのであれば、
それが最大の幸せなんじゃないかと、
そう思って毎日過ごしてるというのかな・・・。
やっぱり眠れない夜っていうのもだれしもあると思うし、
だから大切な人がその日眠れずに苦しんでいるのはとてもせつない。
だからこそ、大切な人が毎日ごはんがおいしく感じられて、
布団に入ってほっとできれば、私それだけでもう十分かな~って思っちゃうのです。
それ以上は求めない・・・。
実はそういった日常を続けることこそが、一番難しいことで、
一番の奇跡だとも思っているので、なおさらじゃないでしょうか。
「幸せ」を感じるラインみたいなものは、たぶんすっごく低く低く生きていると思います。
マイナス思考になるとどーーーしてもうんと先のことを考えて不安になるので、
なかなかそういうふうに思えない日々ももちろんあると思いますが、
少しでもHさんの気持ちが休まることを祈っております。
まったくをもってろくなアドバイスもできず本当にすみません(汗)
「大丈夫」
私の好きな言葉です。ちなみに「がんばれ」は嫌い(笑)
だから、
「きっと大丈夫」
私はピンチの時、いつもそれを呪文のように唱えています(^-^)
**********************
最新著書 和風ごはんシリーズ
2015年3月7日発売
『JUNAさんの華やか和風ごはん』(宝島社)
2014年8月28日発売
『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)
「幸せ和風ごはん」
他著書(すべて宝島社刊)
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
すべて全国書店でもお買い求めいただけます。
*******************
●JUNA料理全集(パート2) 2013年4月~(ただいま制作中)
公式FBページはこちら → ★
↓応援よろしくお願いいたします♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
Please follow me
料理動画はこちら↓
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★