(『ほめられおせち』発売のお知らせと私の思いについての記事はこちら→☆ )
今回、いつものようにかなりのこだわりをもちながら
本作りに携わってきましたが、
今回は、信頼する編集の方々に台割やラフをお任せして、
私は料理&スタイリング&撮影にめっちゃ集中する
という、ちょっと新たなスタンスで取り組んできました。
というのも、今回の本、
中身の写真すべて+なんと表紙も!!
自分で撮影させていただいたからなのです。
そ、この表紙です!!
表紙としては実際は3パターンくらいを想定して撮ったんですが、
途中2パターンに絞り込み、さらにそこからみんなで迷いに迷って、最後これが採用になりました。
私の仕事は料理なのか、カメラなのか??いまいち不思議な立ち位置なのですがw、
自分で愛情込めて作った料理を、スタイリングも含めてどう表現するのかを自分で決め、
撮影構図をさらに自分で決めてたった1枚におさめる
というのは、実はすごくすごく幸せなことでして、
しかもそれが表紙となると、やっぱり本当にうれしい!!!
今回こういった機会がいただけたこと、とても嬉しかったです。
(もちろん毎回そうできるわけでは決してないので)
通常ブログに載っている日常の夕飯シーンなどは、
ライティングなどもちろんせず、レフ版も使わずパパッと撮ってしまっていますが、
さすがに書籍の場合は、いろんな機材を使って撮っています。
といっても、プロのような高い機材をなかなかそろえられるわけではないので、
手作り感満載のもので(笑)
※こちら真俯瞰構図の撮影時
・・・・
手前のレフなんてダンボールだぜぇ~w
時々、どうしても光の加減で一人では無理な時は、JUNA夫さんにレフを持ってもらったりもします(笑)
そうそう、撮影時、JUNA夫さんはかなり重要なポジションっ(≧▽≦)
今回本の中に、私の手入りの解説写真がいくつか入ってるんですけど、
そんなときは、
事前にカメラを三脚でガッチリ固定し、カメラの細かい設定もすべて済ませ、
環境も一定に作りこんで、あとは撮ればいいっていう段階にまで持っていったら、
JUNA夫さんにシャッターボタンを
私の「はいっ」っていうタイミングでひたすら押してもらうんですw
私は「はいっ」「はいっ」って言いまくりながら作業するっ(笑)
そうするとこんな感じで撮れるのよっww
これをやっている時、JUNA夫さんは、
「結婚式のケーキ入刀、
そしてこの間のトイレつまり事件に続く、
夫婦の共同作業だね~(≧▽≦)」
と嬉しそうに何度も言いながらボタンを連射してましたが、
私は撮影している間はけっこう集中していて別人化しているので、
華麗にスルーww ごめんよ、JUNA夫ちん
というわけで、こんな夫婦共同作業のページが何ページかあるので、
見つけた時は、あ、JUNA夫さんがボタン押してるのねとムフムフしてください(笑)
写真で一番難しかったのは、やはり三段重をまとめて撮る構図でしたが、
「黒」ってのもけっこう難しくて、
黒豆の写真にはけっこう気を使いました。
でも結果として、ベストの状態の黒豆をちゃんと撮ることができましたよ^^
こんなふうにツヤツヤツルツルに黒豆を煮る方法もしっかり書いております。
あと、一番撮っていて楽しかったのがこちら↓。
こんな華やかな料理は、やっぱり撮影していてもテンションあがる~♪
というわけで、
今回こんな感じで、JUNAらしい写真もかなり楽しんでもらえると思いますので、
どうぞお楽しみに(^-^)
***********************
今回の本の内容を以下にざっくりご紹介しておきますね^^
★家庭でおせちを作りやすくする5つのポイント
★正統派のおせちを気軽に作る おせちの基本のキ
おせち各種
一の重・・・7種
二の重・・・4種
三の重・・・2種
★美しい重箱の詰め方
★飾り切り
★あわてずに作れるおせち作りのスケジュール
★お雑煮
★テーブルが豪華になる正月料理
メインメニュー・・・肉類3種、魚介類3種
サイドメニュー・・・(野菜メニューやフルーツを使ったものなど)7種
ごはんもの・・・2種
デザート・・・4種(黒豆リメイク料理2種含む※うちパン1種)
★お正月のテーブルコーディネート
これまでの我が家の正月テーブルをご紹介
重箱以外の盛りつけアレンジ
お助けグッズの紹介
おせちに関しては難易度がどのくらいかを示すアイコンをつけ、
保存期間、保存方法を明記。
またおせちを含め、それぞれの料理にかかる調理時間の目安も書いております。
やはり忙しい時に作っていただくものなので、何か目安があったほうがいいかな~と思ったので^^
おせちで最短のものは15~20分くらいでできあがりますよ^^
長いものだとやっぱり1~2日かかるものもあります。
黒豆とかかずのことかかな。。。
長く使っていただきたいので奇をてらったレシピではなく、基本的にはオーソドックスなレシピに。
その範囲内で作りやすいようにアレンジしてるものもあったりします。
料理に関しては、おせちに手がかかる分、すごく難しいものはチョイスしていません。
特にサイドメニューなんかは、簡単で見栄えするものを集めています。
ブログから引っ張ってきたレシピもありますし、リライトしたものも。
新たに載せているレシピも入っております。
クリスマスなんかにも使っていただけると思いますよ~。
と、だいたいこんな感じになっています(^-^)
どうぞよろしくお願いいたします。
**********************
最新著書
2015年11月9日発売
『ほめられおせち』(宝島社)
和風ごはんシリーズ
2015年3月7日発売
『JUNAさんの華やか和風ごはん』(宝島社)
2014年8月28日発売
『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)
「幸せ和風ごはん」
他著書(すべて宝島社刊)
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
すべて全国書店でもお買い求めいただけます。
*******************
●JUNA料理全集(パート2) 2013年4月~(ただいま制作中)
公式FBページはこちら → ★
↓応援よろしくお願いいたします♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
Please follow me
料理動画はこちら↓
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★